goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

17047 Spoon&Noodle@石川県中能登町 2月4日 連食期待が危うくスープ切れ(汗)煮干SOBA

2017-02-08 15:14:19 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
今回が5回目の訪問となる石川県中能登町の 金曜と土曜の夜だけBarを開いている Spoon&Noodle(スプーン&ヌードル)
金沢からは能登里山海道という高速道路を使って1時間ほどかかるのだが、「ラーメンあります」の告知を見るとどうしても行かずにはおられない。(前回と同じ前フリw)

この日は仕事で小矢部から能越自動車道、氷見経由で伺いました。 あまりに早く着いたので羽咋駅前の新店で寄り道(みちくさではなくラーメン食いましたw) その間に金沢と福井から麺友が先着し、しっかり食って帰って行った後に入れ違いで入店。
店主から衝撃の一言「スープが予想以上に少なく、もう終わりました」 ええっつ~~!!(;^ω^)
まさに兎と亀の物語、僕は兎か(笑)

この日のメニューは醤油SOBA と煮干SOBA もちろん店内連食OKという事で、先週の貝出汁SOBAのリベンジを果たそうと意気込んでいましたが、残念ながら醤油SOBAが残り1杯、煮干しSOBAが残り3杯という状況。 先客2名と分け合う形になり煮干SOBAを選択。


一人前づつの提供なのでこれでも食べて待っててぇ~  お酒が飲みたくなるがな(笑)



煮干SOBA 800円 +半熟煮玉子100円


豚のげんこつをじっくり煮出して摂った透明出汁と平子・カタクチイワシの煮干し出汁のブレンドによるシャバっとしたスープ。 セメント色のスープからは、見た目にも濃厚さが伝わってくる。 先ずひと口、おお~カタクチイワシのツンと来る匂いとビターさが口中に広がり、豚げんこつの動物系のコクで下支えされた旨みがぐんぐん押し寄せる。  これはもはやニボトンと呼んでいいのではないか? メッチャ旨い!


いつもの三河屋製麺#22細麺は今回かなり茹で加減が良好で、歯触りも本来の持ち味を感じさせてくれた。


一人前当たり100gの大量の煮干しを使っているそうだが、頭やワタを取り除き丁寧に処理された結果エグミや苦みは全く感じさせず、旨みと適度なビターさのみが引き出されている。 煮干しからの塩分があるためカエシとなる醤油タレは極力控え、コクと風味をつけるためだけに使われている。


後半スープだけにしてみたが、これでこのスープの本来の色合いがお分かりいただけるだろう。


いやー、本当に美味しかった。 もう少しで食べ損なうところだったので感慨もひとしお。 
バー開店までのラーメンタイム(笑)店内の照明を明るくして対応して下さった店主とそのお友達も加わり、ゆっくり会話を楽しむことができました。 ありがとうございました。
 
貝出汁豚骨、今回も参加できなかったお友達共々絶対食べたいです(笑) よろしくお願いしますね~(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;スプーンアンドヌードル (Spoon & Noodle)
住所;石川県鹿島郡中能登町高畠へ-21-1
電話:090-7748-9114
営業時間;20:00~24:00(土曜日のみ営業)
定休日;月・火・水・木・金・日曜日
駐車場;なし、農道に路駐
地図;




17046 新店 麺’sじむり@石川県羽咋市 2月4日 独立開業の若き店主がつくる地元に拘った無化調ラーメン

2017-02-08 09:48:46 | 石川県(能登地方)のラーメン
お友達からの新店情報で行ってきました。
羽咋駅前DYビル2階
麺屋まる跡地に1月26日オープンした、
麺sじむり

店主はこの場所でそれまで営業していた「麺屋まる」の元店長で、羽咋店撤退を機に独立開業したそうだ。
営業時間は18:00〜26:00、飲んだ〆のラーメンとして、また羽咋に点在する工場の作業者の夜食としての需要も高い。

UFOで町興しの石川県羽咋市、JR羽咋駅前


駅に向かって右手にあるDYビル


2階フロアー




店内は厨房に正対したカウンター席と


小上がりに4卓の23席とゆったりとしたスペース。


ゴールデンタイムにはもう一人スタッフが増え、2人での営業となるそうだ。

オープニングメニューは醤油ラーメンのみだが、慣れてくる頃合いをみてメニューを増やしていくと意欲を見せる。


醤油ラーメン 650円


鶏ガラ出汁とアゴをはじめとする魚介、数種類の野菜から摂った、アッサリ透明の無化調スープ。
地元羽咋の醤油と相まって、 ほんのり甘めの優しい味わい。


今回は細麺で頂いたが、太麺も選べる。


ラーメン不毛の地、羽咋(スミマセン)で無化調と地元産素材をコンセプト開業した若き店主。 今後に期待したいですね^ ^


♪ ♪
お店情報

食べログ情報は→こちら

店名;麺’sじむり(めんずじむり)
住所;石川県羽咋市川原町チ187-1 DYビル2F
営業時間;18:00~26:00
定休日;日曜日
駐車場;
地図;

17045 鮮魚麺 海里@金沢 2月2日 味噌ラーメン専門麺屋大河ネクストブランドは鮮魚系ラーメン! 貝塩ラーメン

2017-02-07 10:03:32 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
金沢の人気行列店、味噌専門麺屋大河のネクストブランド『鮮魚麺 海里(かいり)』が1月30日グランドオープンした。
場所は金沢駅前の麺屋大河から歩いて1分(笑) 本当に目と鼻の先の同一商圏内に2号店を出店したのは自信の現れだろう。


大河と言えば定休日の月曜を弟子の渉君に任せ、鶏白湯の味噌ラーメン『麺屋 渉』を開業させたことでも話題をさらった。
最近では焼き鳥とワインが楽しめるお店も経営するなど多角化、ラーメン店主と事業家の両方の顔を持つ若きビジネスリーダーでもある。





間口の狭い店内は奥に長い町家風、厨房をLの字に囲んだカウンターのみ9席のこじんまりした居酒屋風。


メニューは魚のあらで摂った出汁の「鮮魚醤油らーめん」と、様々な貝出汁の「貝塩らーめん」。 そして〆の鯛茶漬けごはんといった鮮魚・魚介に拘った絞り込んだメニュー。 ランチは15時まで。夜は23時までと営業時間が長めで行きやすく、飲んだ後の〆のラーメンとしても利用しやすい。


この日は思いがけない展開で先に2杯食べてからの訪問となり、小食な自分としては当初予定していた醤油・塩の店内連食は断念せざるを得なかった(笑)

貝塩らーめん 850円


鶏がら出汁と色々な貝から摂った出汁のWスープ。 旨みが詰まった淡麗清湯スープはあっさり系として飲んだ〆のラーメンとしても、またコッテリが苦手なアダルトな胃袋の熟年層にとっても重宝されるラーメンです。 スープをひと口、くちに含んだ瞬間貝の旨みがガツンと来ます。 その後食べ進めていくうちに味わいはじんわりしたものに変わって染み入る美味しさだ。


麺は最近交流のある麺栄食品小津さんの作品。 


麺は、【九州産チクゴイズミ】を配合。特徴は最高粘度と低たんぱく。風味豊かで、低アミロース小麦なので、しなやかな麺です。決して柔らかい麺ではないです(汗)以上小津さんの記事より抜粋。
#22で160gというからかなりのボリュームがある。

アサリが11個も入っていましたが、もっと入っていたとの報告もありました(;^ω^)


トレンドは鮮魚系ラーメンなのでしょうか? 鮮魚と言えばお正月の鯛塩ラーメン(NOODLE KITCHEN TERRA、貪瞋痴) 長浜の梅花亭、醍醐と食べ歩きました。 最近では福井の鶏っぷも提供開始したそうで、これも楽しみです。

次回は鮮魚醤油らーめんと醍醐の鯛塩を食べ比べすることにしますか(笑)


♪ ♪
お店情報

食べログ情報は→こちら

店名;鮮魚麺 海里
住所;金沢市堀川町5-7(旧堀川うどん跡地)
営業時間;11:30~15:00 18:00~23:00
定休日;日曜日
駐車場;無し 付近にコインパーキングあり
地図;

17043,44 NOODLE KITCHEN TERRA@野々市市 2月2日 呼ばれたんじゃないのね~ジジィの勘違いなのか!でもラーメンに罪はない 感動の鶏清湯と※※

2017-02-07 07:43:37 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
前回のエントリーは→こちら

行列無しでこんなに美味しいラーメンが食べられるビブグルマンのお店、NOODLE KITCHEN TERRA(てら)

お友達が昼に食べていた気まぐれメニュー、昼限定の鶏清湯。 


夜専用メニューの鶏塩ソバとは違います。


鶏清湯 830円 


昼の部限定気まぐれメニュー、丸鶏100%の塩らぁ麺。 いわゆる水鶏系ですね、ブランド鶏ではないけど仕事の仕方でこれだけ美味しく仕上がるんだ~と教えてくれる一杯。 もちろん水は店主自ら汲んできた名水を使っています。 
無色透明の清湯スープ。 表層の一番搾り鶏油が美しい文様を広げ、ふくよかな鶏のスープにコクを与えます。


塩加減はとても淡麗で、昔のテラに戻ったかのような味わい。 しかし食べすすむうちにじんわり塩分と旨みが調和して浸透圧で沁みいるように感じます。


このスープの為に改良した麺は全粒粉ブレンドをなくし、店主厳選の道産小麦100%の風味がダイレクトに伝わってくる秀逸なもの。 しなやかにスープを絡めつるっと唇をまさぐり恍惚とする(*´з`)


無理は承知ですが、ぜひ鶏塩ソバと食べ比べしてみたいものです。

◆ ◆
さて本日の2杯目


ガツンとくるのに次の瞬間すっ~っと舌に吸い込まれていくような、芳醇にして濃厚かつかろやかという全く矛盾する特徴をを内包するかのような醤油ラーメン。

スープの吸い込みが良くてしかも力強さを兼ね備えた、この醤油の為の特別誂えの麺。 こんなことができるのも自家製麺の魅力ですね。

詳細はいつの日にか。。。



2017年1月のまとめ

2017-02-06 14:34:36 | まとめとカレンダー
1月に食べた杯数:42杯

訪問店リスト


石川のラーメン:円グラフ(クリックすると大きな画像が見られます)


富山のラーメン:円グラフ(クリックすると大きな画像が見られます)


年間推移:棒グラフ


昨年同月比34杯より+8杯
前月12月比42杯より±0

のぼる5杯、NOODLE KITCHEN TERRA4杯、巡・そらみち3杯、福座・万里2杯
リピート率高まる

今後も清湯醤油系ラーメンのリピート率高まる傾向





17042 Ranen&Bar ABRI@金沢片町 1月28日 ラヲタの例会プチ2次会! のどぐろだしのおでんらーめん

2017-02-06 09:50:06 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
前回のエントリーは→こちら

自然派ラーメン神楽でビオ中華の会を楽しんだ後、せっかく金沢へ来たんだからと言って彼らが未訪のRanen&Bar ABRIへ繰り出すことにしました。 


2017年最初の限定ラーメン


のどぐろだしのおでんらーめん 950円


(おでんの玉子が売り切れてました、残念!)
のどぐろ出汁で煮込んだおでんがトッピングされたのどぐろ煮干し醤油ラーメン。 具材が入るのでいつものスープに濃い目のカエシを加えて飽きが来ないようにしている。 飲んだ〆のラーメンというか麺量も多いので、お酒と一緒に食べて飲んでがいいのかも。

京都棣鄂の平打ちピロピロ麺。 和出汁なのでうどんのような雰囲気です(笑)


薄手のどんぶり、飲み口がとっても薄いので口当たりがいい。 スープが美味しく感じます。


ランチでも提供されていますが、1月20日から2週間程度の期間限定なのでお早めに!(^^)!

追伸:TV取材で紹介されたため2月13日頃まで延長するとの事です
Ranen&Bar ABRI facebookページ

自然派ラーメン神楽 中華の会@金沢 1月28日 毎週土曜日の夜は予約限定「中華の会」 ビオ中華・ビオワインの自然派コース!

2017-02-06 08:59:34 | グルメ
前回のエントリーは→こちら

自然派ラーメン神樂さんで2017年1月より、毎週土曜日の夜「予約限定 中華の会」が催されることになった。
これは以前から特定の常連さん(大阪など関西ラヲタで熱烈な神樂ファンの皆さん)の為に特別メニューを提供したのがきっかけで、その後ビオ中華・ビオワインという予約限定の企画に発展。 2014年12月に一度だけそれに参加させてもらったことがありますが、その後は開催されたという情報はありませんでした。


店内の4人掛けテーブル席、4人一組での予約限定。もちろん1回の開催で4組限り。一つのグループで4席貸切もアリです。
基本コース3,500円/人(5品) 飲み物は別で ビオワイン(グラスワイン赤・白) ビール、ウーロン茶 等があります。 たくさん飲みたい場合は事前に連絡しておくと仕入れを増やしておいてくれますので安心です(笑)

基本メニュー 
この日は酢豚が無かったので4品中から3品を選ぶ必要が無かった(笑)
料理は1人前ずつではなく、1席4人前で提供されます。


まずはカンパーイ\(^o^)/



蟹と豆腐の能登塩煮込み

油を極力少なく、もちろん無化調。 能登塩のミネラルたっぷりで旨みが生きてる、蟹の風味がビックリするくらいたってる。


国産牛と色々野菜の炒め物

フィレ肉?メッチャ柔らかい。 野菜のシャキ感もいい。


小海老のチリソース

たかがエビチリされどエビチリ。 ワインに合うエビチリを極めるとこうなるという逸品。 甘さを抑えピリ辛ケチャップを抑え、提供する順番も計算のうち。


無添加ギョーザ

神楽の定番、ラー油だけつけて食べるノブ流で頂きました。


牡蛎貝と野菜のあんかけ炒麺

特別仕入れの極細麺。 生麺をパリッと焼いて牡蛎の餡に絡めればしっとり旨みが沁わたる。 もっと食べたーい!


追加で別メニューの 鴨旨煮低温仕上げ

低温加熱でふんわりしっとり。 オイスターソースではなく鴨の煮汁にとろみをつけたソース。 絶対ワインにあうわ~


2回目以降のメニューです、毎回同じだと飽きが来るとの事で内容を替えています。
初回時の追加メニューとして材用があれば対応可能ですが、仕込みの関係で予約が必要な場合があります。


もともと中華出身の宮本さんが、エビチリは850円じゃないだろう! 1,000円超え1,250円でも喜んで食べてもらえるエビチリが出せる中華屋さんにならなきゃダメ!と熱く語る。 つまり化調に頼った大衆中華ではなく、素材を生かしたひとランク上の中華「ワインに合うビオ中華」を目指す。 自身が中華屋さんに戻るという意味ではなく、自身の活動をもって後に続いてくれる料理人を後押ししようという取り組みのように思えた。 

いつもお世話になっている恩返しにハンドルキーパーを務めましたが、次回は自分もワインが飲みたいです(>_<)



17041 梅花亭@滋賀県長浜 1月28日 リニュアルは季節の鮮魚出汁!静かに完全無化調をめざす創作ラーメン

2017-02-05 07:01:15 | 滋賀・京都・兵庫・大阪のラーメン
前回のエントリーは→こちら


彦根から湾岸線を通って長浜へ移動。


彦根城は車中から観光


梅花亭の前を流れる河原からは、冠雪の伊吹山が真正面に見える


新年からメニューが変更になったということでメッチャ気になっていました。
真新しいメニューを開くとラインナップは以前と変わらない構成。
でもよくみると
2017年の新しいらーめんは『あら』の出汁、とあります。季節の旬の鮮魚を使うという事のようです。
目指すのは完全無化調、無添加。自家製麺のラーメンという事でしょうか。

潮らーめん 760円


鮮魚出汁の清湯スープは旨味で食わせるタイプだが、表層の香味油や揚げネギの香ばしさがコク深いと感じるか、繊細さをジャマすると感じるか好みの分かれるところかも知れない。
自分は無化調を補って余りあるこの油が重要なファクターとなっていると感じた。 美味しかったです。

全粒粉ブレンドの跳ねるような食感の細麺。これは美味しい!


鯛茶漬けは無くなったようですね、残念(;^ω^)


◆ ◆ ◆
同行者とシェしたもう一杯は
酒かすのらーめん 870円


彦根のにっこう本店で食べたベジポタ酒粕と期せずして酒粕つながりとなりましたが、こちらは酒粕メインなのに優しい。 にっこうのはかなりガツンとくる。 初めは薄く感じたスープも食べ進めるうちにじんわり旨みが沁み込んでくる。 

麺は潮と共通の全粒粉ブレンドの自家製細麺。 このスープにも合いますね~


滋味あふれる田舎酒粕汁のようななつかしい味わいでほっこりしました。

◆ ◆
もちろん食後は自家製杏仁豆腐。
これほ絶対外せないヤツです(*´∇`*)

17040 ラーメンにっこう本店@彦根 1月29日 ゆるぎない定番日香麺と1月の限定白カブのベジポタ酒粕ラーメン

2017-02-04 05:18:07 | 滋賀・京都・兵庫・大阪のラーメン
前回のエントリーは→こちら


2016年4月以来のにっこう本店
彦根・長浜は太平洋側で雪が降らないところという印象だったが、今度の大寒波でかなりの積雪を記録したようだ。
この日は穏やかに晴れ渡り青空のまぶしい天候だったが、国道の淵には除雪した雪が小山のように積み重なり大雪だったことが窺える。


8:30に金沢を出発し休憩をはさみ彦根のにっこう本店に到着したのが11:30の開店少し前、前客5組⒑数人待ちでした。 出足が少ないのはやはりこの大雪の影響でしょうね。


1月の限定


白カブのベジポタ酒粕ラーメン 900円


すりおろした白カブと酒粕のコラボラーメン、メッチャあったまる^ ^
甘酒のような芳醇な香りとコク、カブのほんのりした甘み。それらを塩味が引き締めメリハリの効いたスープに仕上がっています。
ネギペースト、燻製チャーシュー、フライドガーリック、赤いのは特産の赤コンニャク。面白いトッピングですね〜^ ^

ツルッとした平打ちのピロピロ麺もたっぷりスープを絡めて美味しい。


◆ ◆ ◆
そして同伴者とシェアした安定の定番メニュー
日香麺 800円 


醤油味 無料トッピング柚子を選択
動物系と魚介出汁のWスープは和風出汁を思わせるあっさり清湯スープ。 立ち上る湯気と共に鰹の風味が優しく鼻をくすぐる。
一口スープを含むと、ほのかに煮干しの渋みが舌に感じ後から旨みが広がる。

小麦粉感溢れる中細麺美味しい。


定番と月替わり限定の組み合わせで、何回来ても飽きませんね~
たまには違うお店と思っていますが、やっぱりにっこうと梅花亭は鉄板の組み合わせという事です(^^♪


17039 南条PA上り線 越前塩ラーメン@福井北陸道上り線 1月29日 遠征にはこれ! 朝ラーはレモンラーメン

2017-02-03 12:17:25 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
前回のエントリーは→こちら


強い寒波で大雪に見舞われた日本海側から滋賀県にラーメン遠征。
先ずは北陸道南条PAのフードコーナーにある越前塩ラーメンのブースで朝ラー500円


じつはこれがレモンラーメンなのです。 
最初に訪れた時は、これが目当てで高速に乗った(笑)


今は遠征時の縁起物 朝限定7時から11時 めざましラーメン


塩ラーメン


バタートッピング50円
地元の特産、越前塩えお使った鶏ガラ塩ラーメン。 具材をへらして500円にまとめたというが、これだけトッピングされていれば十分。
この状態はレモンラーメンと呼んでいいです!!
ついでではなく、これが目的であったりもします(笑)

ツルシコの麺も喉越しが良くて朝にはもってこいだ!


天候にも恵まれ、よい一日になりそう(^^♪