goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアより

滞在日記

フィレンツェのダビデ

2012年04月08日 | フィレンツェ

フィレンツェの花のドォーモ/サンタ・マリア・デル・大聖堂

この旅行は、2011年12月17日に関空を出発して、同29日に帰国するスケジュールですが、行程はローマ→アッシジ→フィレンツェ→イモラ→ベネチアで、最終の目的地はベネチアです。ベネチアは昨年一週間滞在しているのですが一年経って再び行きたくなりました(^^)。ベネチアに行く途上にローマもフィレンツェもあるので通りすぎるにはやはり口おしくて…

という訳で、フィレンツェには、アッシジから移動してきて12月21日の午後3時頃にホテルにチェックインしました。フィレンツェではアカデミア美術館に行くつもりをしていたので、ホテルに荷物を投げ込んですぐに出掛けましたが、少し寄り道をして中央市場のあたりもウロウロと散策です。アッシジの静けさからいきなり雑踏に飛び込んだ格好でしたが、なんとフィレンツェはにぎやかで、かつ相変わらず、あちこちにゴミも散乱していることでしょう。ワンコのウンチも踏みそうになり、これでは花のフィレンツェが泣くでーと心がつぶやきます。


中央市場に行く途中のサンロレンツォの市

この界隈は、靴やバッグなど革製品を初め、洋服や陶器やその他雑貨etc、それはもう節操なく何でも有りの露天商がひしめき合っています。元々、都会の喧噪が嫌いでない私には、水を得た魚~というまでには至りませんが、心がウキウキしてくるのは止めようがありませんでした。いやぁアッシジとの凄い落差…(^^)


アカデミア美術館/この人達の後ろに並ぶ私(*^_^*)

前述していますが、美術館は予約も取ってなくて実に行き当たりバッタリ。それでもオフシーズンの午後のこの時間帯、思った通り、人も少なくて、ちょうど待っている人の列が途切れたところに並ぶことが出来て、10分ほどの待ち時間で入館が出来ました。この美術館で見るべきは、何と言ってもダビデ像。そう、レオナルド・ダ・ビンチが、肉々していて、でくの坊だと言ったあの彫刻です。


アカデミア美術館にあるダビデ像/wikipediaより

もっとも、ミケランジェロの名誉のために、ダ・ビンチが言った本当の言葉は…

ああ、解剖学的な画家よ
気をつけ給え
きみが裸体の感情のすべてを表現しようとして
骨や腱や筋肉を強調しすぎて
でくのぼうの画家とならぬように…


まっ私の脚色と似たようなものか~^^;このフィレンツェで、ダ・ビンチとミケランジェロが同時に居たのは、1500年代のはじめ、わずか4年~5年のようでしたが、後世共に比類なき天才と賞される二人がこの町で互いを酷評し合っていたというから、何とも子供っぽくて妙に親しみが湧いてくるから不思議です。

このダビデ像は、高さが6メートルもあって、美術館の中で見るとその大きさにそれはもう圧倒されます。もっとも、当初は人々を鼓舞する目的で、ヴェッキオ宮殿か教会の正面の壁際あたりに高い台座を以て立てられる予定だったようで、それ故に、正面下方からこの像を見上げたときに均整の取れた肉体に映るように、敢えてミケランジェロは上半身を大きく作ったのだとか。


本来の位置に置かれたレプリカ

そう言われれば、今、目の前に立つダビデは、やけに頭部が大きくて、手の部分もでっかくバランスが悪い気がするし、写真の黄色い矢印の像の後ろには、イスがしつらえてあってそれに雀のように皆が座ってダビデを見ているのですが、後ろ姿も全体の調和を欠いてなんとなく不細工…。そっか~それならば、シニョーリア広場に立つレプリカの方が、本来の位置に置かれよほどミケランジェロの思惑通りのバランスで人々の目に映る、ということになる。いや、ミケランジェロが計算した高さを考えれば、ミケランジェロ広場にある、やはり銅製のレプリカも参考にしなければ、フィレンツェのダビデは真には理解できないということなのかも知れません。


ミケランジェロ広場にあるダビデ像のレプリカ

それにしても、破損や劣化は防げるものの、作者のに反して、決して大きいとは言えないホールのど真ん中に立たされたダビデ像、素人からも頭が大きいとかバランスが悪いとか言われては、ミケランジェロは誠に以て立つ瀬がない、誇り高き天才は、さぞかし悔しく、はらわたが煮えくりかえる思いで天上から私達を見下ろしていることでしょう^^;。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイルトン・セナ(イモラ)

2011年12月22日 | フィレンツェ


フィレンツェを出てベネチアに行く途中、イモラという町に立ち寄りました。ここは車の好きな方、特にF1のファンにとっては生涯忘れられない場所だろうと思います。1994年、それはサンマリノグランプリの悪夢でした。そのレースが開催されたこのイモラの町にあるサーキット(通称イモラサーキット)のタンブレロコーナーで、世界中に絶大な人気を誇っていた天才レーサー、アイルトン・セナが亡くなりました。時速300㎞のスピードで、コーナーを曲がりきれず壁に激突したのです。享年34歳でした。

当時、日本国内でもちょっとしたF1ブームでしたが、私も息子の影響でレースを見るようになっていました。勿論難しいことは分からないし、車の知識もありませんが、チームあげて限界に挑む彼らの姿は感動的でした。あの「TRUTH」も何ともいえず耳に心地よくて、長い間私の携帯の着信音になっていました。

あの日、レースの中継が始まる前にニュースが流れ、F1レース中、何か大きな事故があったようだ、と報じたのです。レースの中継といっても、イタリアと日本では実際にテレビで放映される時間帯が違います。現地のレースの情報を、これからテレビで観戦しようとしている日本のファンにそうそう伝えることはありません。なのに、こんなニュースが流れて、余程のアクシデントが起こったのだと息子と話したのを覚えています。そしてその後、このイモラからセナ死亡の訃報が実況されました。

F1は安全なスポーツとは言い難いですが、それでも志半ばでこんなに技量のある若者があっという間に逝ってしまうとは。あまりにも突然で悲劇的な最期を遂げただけに、未だに彼への「さよなら」が成仏出来ずにいるファンが沢山いることと思います。今日も銅像前にシクラメンの花が供えられてありました。

ボローニャでローカル電車に乗り換え二駅、時間にすると30分くらいでしょうか。イモラに着きました。私も、いつかこの町に居るセナに会いたいと思っていたのです。イモラの小さな駅では、荷物預かり所はないだろうから、ボローニャでトランクを預け、大急ぎで乗り換えホームへ走りました。ちょうどいい接続列車があったのは幸いでした。

ボローニャの荷物預かり所は、駅の正面から入ると左手です。預ける時に、パスポートの提示を求められました。基本料金は5ユーロ。後払いで、時間が延びれば、それに応じて加算されるようです。セナの銅像へは、町をまっすぐ歩いて20分、と観光本に書いてあったので、そのつもりでいましたが、やっぱり甘かったです。私の足では、駅から銅像にたどり着くにはその倍かかりました。勿論、道も間違ったし、そのロスもありますが、やはりそんなに近くはありません。又、何の情報もなく、ただ町をまっすぐ歩く、という案内では、銅像にはなかなか行き着けないと思います。私も昨夜ネットで探しましたが、詳しい情報がなかったので、忘れないうちに、2011年12月現在の行き方を記しておこうと思います。旅行者の時間には限度がありますものね。行かれる方にとってロスなく時間が少しでも有効に使えればと思います。



イモラの駅です。入り口側のホームには無料のトイレがあります。切符の購入窓口は今日は、一つしか開いてなく、人の列が出来て、帰りの切符を買うのに焦りました。着いたら早めに切符を買っておくことをお勧めします。自販機はありませんでした。



駅前のロータリーです。この前の道しかありません。それこそ、まっすぐ進みます(^o^)。




イモラは歴史のある町です。文化遺産も沢山あって城壁跡も見られます。この通りを過ぎたところに、今日は「市」が立っていて、にぎやかでした。ここをまだまだまっすぐ進みます。



この広場が何というのか分からないですが、この銅像も歩いている人に聞くと、知らん~と言われてしまいました。それも三人も。このあたりの通りは、ダンテ通りといって、どうもレオナルド・ダビンチにちなんでいるようでした。更にまっすぐ歩きます。少し不安になるけれど、私を信じて下さい(笑)


この辺は静かな住宅街になっています。もう少しまっすぐ行くと、交差点になります。その前の橋を渡ります。そして更にまっすぐ。もうちょっとです。頑張れー。



左になにやら大きな建物が見えてきます。そうです、テレビでおなじみのコントロールタワーです。さて、ここからが問題^^;。



正面に、フェラーリの象徴である跳ね馬のモニュメントがありますのでここを向かって右に曲がります。但し、川沿いにある芝生の道には入らないように。ただ突き当たるだけです。(ハイ、私はやってしまいました)



この道路の方を歩いて行きます。ちょうど写真の中に人が写っていますが、ここを向かって右に曲がります。道なりに行くと、公園広場に入る道路になります。この辺りは、サイクリングする人が結構いました。そんな道路です。



この道路を直進。すると先に小さい四つ角があります。その角(黄色い丸印)に立て看板がありますので、そこを右に曲がります。曲がると小さな道が二つに分かれていますので、サーキット側に面している道路に行きます。すると…



寂しそうなセナですが、周辺は小綺麗にされていて、大切にされているのが分かりました。今でも訪れる人が絶えないのに違いありません。

さて帰りですが、駅に向かうバスを見つけました。来る時、誰の像か分からないと住民たちが言ったダンテ通りの広場の入り口近く。帰る方向からすると右側にバス停があります。時刻表を見ると、1時間に二本しかありませんが、運良く時間が合えば、疲れている時乗ると楽です。私はちょうど5分待っただけでバスに乗れました。



但し、バスはまっすぐ走るのではなく、町の外周を回ります。今日は乗る人が少なかったからでしょうか、10分足らずで駅に着きました。駅行きのバスの路線番号は「1番」です。なお、駅に着いて気がついたのですが、このバスはどうも巡回しているようです。なので駅からもこのダンテ通りまで乗ることが出来るのだと思います。駅前にはタクシーもいました。



切符はバスの中の機械(赤い方)で買います。料金は1.5ユーロ。バスの中で切符が買えるのは助かりますね。


今、ベネチアにいますが、ちょっと失敗をやらかしてしまいました。しばらく落ち込んでいましたが、いいホテルだし部屋が素敵なので、チェックインと共にすっかり気分は蘇りました。失敗と言っても、ハイその程度です(*^_^*)

ベネチアは良いお天気です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィレンツェ日和

2011年12月22日 | フィレンツェ

サンタマリアノベッラ教会


フィレンツェの朝です。ホテルを出て懐かしい町を少し散歩してきました。いいお天気、日本晴れ、いや、イタリア晴れです。昨年は雨や雪にたたられたフィレンツェ、ようこそ~と言ってくれてるかな(^^)



町の中は、少しづつ人が動き始めています。当たり前ですね。みんな生きていく為に一生懸命働くのだもの。あっ添乗員さんが旗を振る後ろから観光客の行列がやってきました。どうも中国の方たちのようですが、いい日和だし、とびっきりのフィレンツェが歩けますね。私もそろそろチェックアウトします(*^_^*)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィレンツェにて

2011年12月21日 | フィレンツェ

アカデミア美術館/前から四番目辺りに並んでいます(^^)

列を離れて写真を撮りました。


アッシジをお昼過ぎに立って午後三時、フィレンツェに着きました。今日の宿泊はサンタ・マリア・ノベッラ駅近くのホテルです。アッシジのホテルとは違って、ここは古くて大きくていかめしい感じのいかにもヨーロッパ調。ホテルもほんとにいろいろです。しかし、このホテルもWi‐Fiが12時間限定ですが、無料で提供されています。新政権のモンティさん、凄いです。但し、ネットがしたいとロビーで申し出なければ、パスワードはくれません。そこまでは親切じゃない(笑)

ホテルにチェックイン後、アカデミア美術館に行きました。実はこの美術館、三年前に予約を入れてまで行く予定をしていたのですが、なんと私が日にちを間違えて行けなかったのです。今回、フィレンツェに立ち寄ったのは、この目的があったからでした。

アカデミア美術館は、なんと言っても、あの「ダビデ像」が売り。レプリカがシニョーリヤ広場にありますが、やはり本物は必見です。ここはウフィッツィと並んで人気の美術館だけに、通常は予約をしないとなかなか入れません。しかし、この時期のこの時間帯、多分予約なしで入館出来るだろうと踏んで出かけました。まさにビンゴ!

こうして並んでいると、係の人が出てきて、20人ほどを入場させます。中ではセキュリティチェックがあってやはり厳しいです。勿論写真撮影は禁止。でも、身長6メートルの姿で目の前にそびえ立つダビデ像、ミケランジェロは圧巻でした。この作品はミケランジェロが25歳の時に作ったとか。粘土細工のひとつも作れない私には、ダビデが大理石で作られているなんて、もう信じられません。あっ、次元が違いすぎるか^^;。



今居るホテルの部屋

イタリア時間、21日のもう午後10時近くになりました。お風呂にも入ったし、後は寝るだけなのですが、何だか部屋が寒い…エアコンの調節が出来るはずなのに、23度がマックスでそれ以上は上がりません。昨年も違うホテルでしたが、同じことがありました。ちょっといやな予感。先ほどロビーに降りて、部屋が寒いと言いいましたが、コンピューターを操作して温度を上げるから少し待てとのこと。写真には写っていませんが、ドアのない四畳半ほどのフロアーもこの部屋に続いているので暖まりにくいのかも知れません。

そういえば、今送風が強くなり少し温度が上がって来たかな…。でもカラカラに乾燥したこの空気。何だか口びるがカサカサしてきました。えっまさかまさか、又温度が上がり過ぎて熱くなる?窓を開けて冷気を入れて空気をかき混ぜろ?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする