民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「方丈記」 鴨長明

2013年07月03日 00時24分58秒 | 名文(規範)
 「方丈記」 鴨長明(かものちょうめい)

 ゆく川の流れは 絶えずして、しかも もとの水にあらず。
淀(よど)みに浮ぶ 泡沫(うたかた)は、かつ消え かつ結びて、
久しく とどまりたる例(ためし)なし。
世の中にある 人と栖(すみか)と、また かくの如し。

 たましきの都の中(うち)に、棟を並べ、甍(いらか)を争(あらそ)へる、
高き、卑しき、人の住(すま)いは、世々(よよ)を経(へ)て 尽きせぬものなれど、
これをまことかと 尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
あるいは、去年(こぞ)焼けて 今年作れり、
あるいは、大家(おおいえ)滅びて 小家(こいえ)となる。
住む人も、これに同じ。
所もかわらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二・三十人が中(うち)に、
わずかに一人・二人(ひとりふたり)なり。

 朝(あした)に死に、夕(ゆうべ)に生(うま)るゝ ならい、ただ水の泡にぞ 似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方(いずかた)より来りて、何方(いずかた)へか去る。
また知らず、仮の宿り、誰(た)がために 心をなやまし、何によりてか、目を悦ばしむる。
その主人(あるじ)と栖(すみか)と、無常を争うさま、いはば、朝顔の露に異ならず。
あるいは、露落ちて 花殘れり。
殘るといえども、朝日に枯れぬ。
あるいは、花は萎(しぼ)みて 露なお消えず。
消えずといえども、夕べを待つことなし。

「いろはかるた」 江戸バージョン

2013年07月01日 01時21分52秒 | 名文(規範)
 「いろはかるた」 江戸バージョン
 

い 犬も歩けば 棒に当たる
ろ 論より 証拠
は 花より 団子
に 憎まれ子 世にはばかる
ほ 骨折り損の くたびれ儲け
へ 下手の 長談義
と 灯台 下暗し
ち 塵積もって 山となる
り 良薬は 口に苦し
ぬ 沼地にも 蓮の華
る 瑠璃も針も 照せば光る
を 老いては 子に従う
わ 笑う門には 福来たる
か 可愛い子には 旅をさせ
よ 葦のずいから 天のぞく
た 旅は道連れ 世は情け
れ 礼儀も過ぎれば 失礼になる
そ 損をして 得をとれ
つ 綴れを着ても 心は錦
ね 念には 念を入れよ
な 泣き面に 蜂が刺す
ら 楽あれば 苦あり
む 無理が通れば 道理引っ込む
う 嘘から出た 実(まこと)
ゐ 井の中の蛙 大海を知らず
の 喉元過ぎれば 熱さ忘るる
お 鬼に 金棒
く 臭い物に 蓋
や 安物買いの 銭失い
ま 負けるは 勝ち
け 芸は 身を助くる
ふ 河豚は食いたし 命は惜しい
こ 転ばぬ先の 杖
え 得手に 帆を揚げる
て 出る杭は 打たる
あ 頭隠して 尻隠さず
さ 猿も 木から落ちる
き 聞くは 当座の恥
ゆ 油断大敵
め 目の上の 瘤
み 身から出た 錆
し 知らぬが 仏
ゑ 縁の下の 力持
ひ 貧乏 暇なし
も 門前の小僧 習わぬ経を読む
せ 背に腹は かえられぬ
す 好きこそ 物の上手なれ
京 京の夢 大坂の夢