民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

雷電仰の集まり、「うれかじ」歓迎会

2019年10月31日 22時53分13秒 | 身辺雑記
10月30日(水)
この日は二つの予定が重なっていた。
朗読劇の練習(野沢町)と雷電仰の集まり(一ノ沢町)、どちらも午後。
朗読劇を終えたら、雷電仰に参加するつもりでいたが、
朗読劇が都合の悪い人が多くなってキャンセルになったので、
雷電仰に最初から参加。
7人のメンバーが全員出席。

いつもは3時30分くらいで終わるのだが、この日、終わったのは4時30分。
メンバーの女性を雀宮まで送って、マックでお茶して、出たのが5時45分。
6時からの「うれかじ」の歓迎会(女性が二人入会)に間に合いそうにないので、
「遅れる」とメールを入れて、急いで家に帰り、自転車でお店に向かう。
15分くらいの遅れですみ、まだ乾杯の音頭はしていなかった。
姉妹合奏団の「ろくげんハーモニー」の会員が3人、うれかじから9人、
新人の女性が二人の小学生を連れての参加だったので、にぎやかな歓迎会になった。
二つのテーブルに分かれたので、全体での話はできなかったが、それぞれ話がはずんだ。
共通の趣味があるっていうのはいい。
オレは中ジョッキ一杯を時間かけてゆっくり飲んでいたが、最後まで飲みきれなかった。
会計は合計を頭割りして4.500円、会費から1.000円の補助が出て支払いは3.500円。

二次会はいつもの泉町のバー。
うれかじのメンバー5人が参加。
この店は一人3.000円ぽっきりのシステム。
コーヒー一杯でも3.000円、何時間(12時の看板まで)飲んでカラオケしても3.000円。
こちらも会から1.000円の補助が出て、2.000円の支払い。
3人が11時ごろタクシーで帰ってからも、代表の女性と12時までカラオケ。
お店は大勢のお客で大賑わいだった。
オレはほかの客が知ってる曲を歌ったら、2番から一緒に歌ったりして、
ほとんどマイクを握りっぱなし。
ひさしぶりにいい気分転換ができた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。