「思考のレッスン」 その4 丸谷 才一 文藝春秋 1999年
「書き出しから結びまで」 その2 P-272
まず出だしの所。
「挨拶は不要である。いきなり用件に入れ」
(中略)
われわれは、村落共同体のなかに何千年も生きてきて、言葉を使うことはお辞儀をしたりお茶を勧めたりすることによく似ている、と思ってしまった。中身のない挨拶をすることが言葉を使うことだと思いこんでしまった。この思い込みが日本語の文章の敵なんです。お愛想ではなく、中身を語ること、中身を相手に伝えることが文章の目的なんです。
プロの文筆業者が書いている随筆でも、「のっけから私事で恐縮だが・・・」といった挨拶で始まるものがけっこうある。恐縮なんかする必要はない。私事であっても、必要だと思ったら書けばいい。こういう前置きがあると、もう読むのがいやになってしまうんですね。
書くべき内容がないから挨拶を書く。挨拶はダメだという基本の文章心得を知らないから書く。「挨拶は書かない」、これを現代日本人の文章心得にすべきなんです。
(中略)
次は、少し高等技術です。書き出しを考えるときに、他の人ならどう書くかなあ、何の話から始めるかなあと考える。その上で、他の人がやりそうなものは全部捨てるんです。
じゃあ、嫌気をささせないためにはどうすればいいか。それは紋切り型をよすことです。で、その紋切り型の書き出しの最たるものが、さっきの挨拶なんですね。
「書き出しから結びまで」 その2 P-272
まず出だしの所。
「挨拶は不要である。いきなり用件に入れ」
(中略)
われわれは、村落共同体のなかに何千年も生きてきて、言葉を使うことはお辞儀をしたりお茶を勧めたりすることによく似ている、と思ってしまった。中身のない挨拶をすることが言葉を使うことだと思いこんでしまった。この思い込みが日本語の文章の敵なんです。お愛想ではなく、中身を語ること、中身を相手に伝えることが文章の目的なんです。
プロの文筆業者が書いている随筆でも、「のっけから私事で恐縮だが・・・」といった挨拶で始まるものがけっこうある。恐縮なんかする必要はない。私事であっても、必要だと思ったら書けばいい。こういう前置きがあると、もう読むのがいやになってしまうんですね。
書くべき内容がないから挨拶を書く。挨拶はダメだという基本の文章心得を知らないから書く。「挨拶は書かない」、これを現代日本人の文章心得にすべきなんです。
(中略)
次は、少し高等技術です。書き出しを考えるときに、他の人ならどう書くかなあ、何の話から始めるかなあと考える。その上で、他の人がやりそうなものは全部捨てるんです。
じゃあ、嫌気をささせないためにはどうすればいいか。それは紋切り型をよすことです。で、その紋切り型の書き出しの最たるものが、さっきの挨拶なんですね。