民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「古事記」 田辺聖子

2014年04月08日 00時01分26秒 | 雑学知識
 田辺聖子の「古事記」 集英社文庫  1986年に発行されたものの文庫版

 わたしと「古事記」

 「古事記」の魅力は、まずもっとも古い日本語の文献であるということである。
 それも飾らぬ素朴な言葉が出てくる。
千五、六百年昔の言葉を、いまもなお理解でき、現に使っている、
などというのはなんとめざましいことだろう。
私は関西育ちであるが、曾祖母や祖母などが使っていた古い大阪弁、たとえば、叫びわめく、
などという意味の「おらぶ」を、大阪の方言だと思っていた。
それが学生時代に、『古事記』を読んで、その中にちゃんと「おらぶ」が出てくるのを知り、
民族のへその緒はつながって脈々とうけつがれている、という感動に打たれた。

 『古事記』はその点でも我々がいとおしむべき古典である。
 また『古事記』はすべての日本文学の、「出(い)できはじめの祖(おや)」である。
ここにおさめられた歌謡はやがて『万葉集』『古今和歌集』へうけつがれ、物語は『源氏物語』へ、
近世文学へと発展する。

 それ以上に私には『古事記』のどんな小さい物語にも、
人間が生きることのエッセンスがふくまれているように思えてならない。
人々の真実と愛が語られ、いつもそこから物語りは創られていくのである。

 若いときから私は『古事記』の歌謡に魅せられている。
ふしぎな詩句のつらなりが、私たちに遠い玄妙な記憶をよびさます。
それはいつも刺激的で、『古事記』は永遠に若々しい。
『古事記』は私たちの誇る民族遺産ではあるけれど、
戦時中のように国粋主義に利用されることは再びあってはならないと思う。

 何より『古事記』は、愛の書物であり、人間の物語、
真実の尊厳をうたいあげる詩集であるのだから。