goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#142-’07. 大阿原湿原

2007年06月09日 22時31分12秒 | ハイキング
 入笠山で一番最初に訪れたのが、ここ大阿原湿原である。
大阿原湿原は入笠湿原に比べると、草花など見るに値するものが少ない感じがする。
ジックリ見ている訳ではないので、勿論観念的な所があるが余り目に留まるものが無かった気がする。
木道やロープなどで通路が限定されている為、湿原の中は分からないが。
この様に規制を厳しくしても湿原は失われてしまう。
自然を守る事は難しい。

数台駐車する事が出来る所から、湿原に入るところにこの看板が掲げられている。
二回とも、時計と反対周りで一周した。


湿原に木道が有るだけではなく、柵まで設置されていた。
来訪者のマナーが悪いのか、大阿原湿原が危機的状況にあるのか。


湿原は、清清しいのでいつ来ても気持ちが良い。


一面のワタスゲ。


ズームした画像を。


大阿原湿原を一周すると、向かいに見えるこの森林の中を歩いて看板の所に戻ってくる。


ノビノビしてしまう風景である。


何の花かは分からないが寄り添うように咲いていた。


湿原の中を流れる小川。


最初に時計の反対廻りで歩いた時、湿原から森林地帯に曲がる所を見落として、黒河を下りだしてしまった。
苔むした倒木の間を下り、道を間違えた事に気が付いた。
戻ると曲がる所があったが、話などしながら歩いていると見落としやすい。


過去のストックからで、最近の物ではない。
最初に訪問した時に撮影したもので、2001年7月21日である。





おまけ:
東京の紫陽花で本文の記事と異なりホカホカの最新版です。
撮影は6月9日。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#141-’07. 原村は春(その三)

2007年06月09日 06時06分35秒 | 山野草&草花
 信州は原村の春も最盛期。
我が家の庭の草花を中心に、前回と重複するところがあるが、今回咲いていて撮影したものを。
撮影は総て、6月2・3日である。

株数が少なくなってしまった我が家のイカリソウ。
丈が小さいため撮影には苦労する。


我が家のベニバナイチヤクソウの群生地をもう一箇所発見した。
これで、群生しているところが二箇所になった。


そこかしこに出てきている我が家のスミレ。


家内が目の敵にしているトゲのある雑草。
成長も早いし、我が物顔で蔓延っている。
(6月24日追記:ミヤマニガイチゴである事が分かりました。)


コメガヤです。
この「コメガヤ」や「カゼクサ」の稲系の雑草が大好きである。
風にそよぐ姿が何とも言えません。


ハルジオン。こんな山の高いところまで登ってきている。


ウマノアシガタかな!


おまけ:
東京の自宅の薔薇を一輪挿しに。
ウドンコ病にやられていると言っていた。
花壇用の殺虫・防病スプレーを撒いていた。
#140より一日早い昨日撮影したもの。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター