goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#149 -’07. ヴィレッヂ白州

2007年06月17日 22時08分38秒 | 山梨県の名所旧跡
ストックのスレッドの放出を。
勿論今回ではありません。
2001年か2年の夏です。 

 バンガローとキャンプサイトのあるキャンプ施設。
風光明媚な所かと思い行って見た。
ヴィレッジ白州には池の周りにバンガローが点在していて、夏にテントを張ってキャンプするのにはいいかも。
都会で生活している子供には、静かな自然の中で非日常性の炊飯やテントなどに宿泊するのには静かで、ここヴィレッヂ白州は最適である。
ここ自体が観光地と言う事はないので、キャンプやバンガローに宿泊するのでなければワザワザ行く必要はない。
観光地ではない事が、バンガローやテント宿泊者には良い環境だ。

画像はヴィレッジ白州のシンボルオブジェ。


桟橋にはボートもあるので池で釣りやボート遊びが出来そうである。


テントでの宿泊は「どーも」と言う人にはこのバンガローがお勧めである。


ここヴィレッジ白州は他から隔離された静かな空間である。


ここに向かう時、ニホンザルを見かけた。
甲州街道を越えた白州側に入ると猿を見かける機会が多くなる。
適正頭羽数にしないと、農家の被害が大変だ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

phone54 -’07. 車山ドライブ

2007年06月17日 08時07分09秒 | お山の日記

朝一番にドライブして来た。
エコーライン、大門街道、ビーナスライン、白樺湖経由し富士見台展望台、踊場湿原、蓼の海、いずみ湖経由して、真澄さんの元町へ。
宮川、大学校経由してお山の家に7時30分に帰り着いた。富士見台展望台からの展望は最高だった。
携帯から、午前8時05分

以下、PCから18日に投稿。

 以前から懸案であったが天気に恵まれずにノビノビになっていた車山方面へ。
朝早く起きると天気も先ず先ずである。
パンを一かじりして、午前4時45分にお山を出発である。
鉢巻道路から御柱街道へ。
御柱街道からエコーラインに入り、朝一番の景色に見とれて車を止めて八ヶ岳から出る日の出を待った。
日の出は見えてもカメラで捉えるのは至難の業である。

エコーラインから八ヶ岳に朝日が昇る直線の画像。


早朝にも係わらず車の走行はソコソコある。
駐車している自分の車の脇を追い越して行く。
299号まで繋がった事で車も多くなったようだ。
その299号の合流地点へ、ここは299号がレース場のシケインみたいにドッグレッグしている所に出る。
信号は無く、エコーライン側が一時停止である。
ここを左折(形の上では直進になる)して湖東新井を右折して152号大門街道へ。
芹ヶ沢を通りまず目指すは白樺湖。
今回の目的ではないので、第二白樺湖、白樺湖にも寄らずに通過する。
大門峠の交差点を左折して待望のビーナスラインに入る。
ここからは、柴焼きした後の緑の草が山一面を被っている。
この深山の日本には数少ない景観である。


同じ目的なのか、結構な車が既に走っている。
目的地に到着する前にもある展望箇所によりながら、今回の最大の目的地・富士見台展望台へ。
此処からは、小淵沢の三峰の丘どころか、日本の五峰が見えるとの事である。
日本一の富士山から始まり、北岳、奥穂高岳、間ノ岳、槍ヶ岳である。
名だたる山々が眼前に広がる景色は最高である。
しかし、間ノ岳がどの山か確認する事ができなかった。
それこそ、十回以上は通っている道であるが、日本の五峰が見える事を知って改めて見直した。
早朝にも係わらず、10台以上の車が来ていた。
知っている人は知っているようだ。
車山肩に寄る積りであったが通過してしまった。
霧が峰のインターで左折して踊り場湿原へ。
湿原に向かう広くもない道路上には観光バスが駐車して道路の真ん中には三脚を立てて写真撮影をしている中年の集団。
自分の写真のアングルが良ければ他人の迷惑を顧みないロートル。
近くのホテルからのツアー客のようだ。
隠れた富士のスポットなのかもしれない。
常識の無い人間を見ると頭にくるが、違った所では自分も同じ様な迷惑を掛けているのかもしれない。
踊場湿原は歩く事も無く、看板のみ撮影して霧が峰のインターへ。
初めての訪問であるが、想像と少し違っていた。

踊場湿原の説明文の看板。


踊場湿原


昨年、美ヶ原の帰路に通過してしまった蓼の海へ向かった。
釣り人は朝が早い。
蓼の海には結構釣り人が来ていた。
展望台までの道は崩落の為工事中と言うことで、行く事が出来なかった。
蓼の海の先にあるいずみ湖公園へ。
いずみ湖の池の鯉を見て、県道40号に戻った。
いずみ湖自体は特別景色が良い訳でもないので再度訪れる必要も感じなかった。


立石展望公園に今回は寄らずに、元町交差点へ。
諏訪の元町、真澄を正面に見て。

この画像は携帯電話のカメラから撮影。

20号へ合流して清水で右折して新六斗橋へ。
諏訪インター前のおぎの屋さんに寄って朝食を食べる事になった。
家内は8時から開店と、自分は朝定食が6時~8時迄と主張。
おぎの屋に着くと看板があり、それには午前8時~9時30分と書かれてあった。
家内の主張が正解で、7時前であり店は開いて居なかった。
バイパスを走って宮川で左折して一路お山の家にむかった。






コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター