goo blog サービス終了のお知らせ 

アフガン・イラク・北朝鮮と日本

黙って野垂れ死ぬな やられたらやり返せ 万国のプレカリアート団結せよ!

当ブログへようこそ

 アフガン・イラク戦争も金正日もNO!!搾取・抑圧のない世界を目指して、万国のプレカリアート団結せよ!

 これが、当ブログの主張です。
 詳しくは→こちらを参照の事。
 「プレカリアート」という言葉の意味は→こちらを参照。
 コメント・TB(トラックバック)については→こちらを参照。
 読んだ記事の中で気に入ったものがあれば→こちらをクリック。

人よりトイレのスリッパの方が大事なのか

2010年06月17日 07時58分45秒 | 職場人権レポートVol.1
 職場の何気ない風景からも、その会社の気風や「仕事観」「人間観」が、図らずも偲ばれる場合がよくある。そして、それは取りも直さず、日本社会全体の縮図でもあったりする。

 
 トイレのスリッパに番号付けるより、他にもっとやる事が一杯あるだろう。人間よりトイレのスリッパの方が大事なのか。
 要するに「中身」よりも「見てくれ」が全てなのだ。幾らトヨタのリコールが大問題となり、中国ホンダやフィリピン・トヨタの工場で労働者ストが頻発し、日本国内でも、「派遣切り」で労働者が解雇され、不払い残業・偽装請負・産地偽装などの違法・脱法行為が横行しようとも、「決算書の数字さえ良ければOK」「グローバル競争に勝ち残れさえすれば全て好し」「後は野となれ山となれ」・・・今の企業の上層部が、こんな新自由主義・株主資本主義の考えにどっぷり浸っている限り、前述の「見てくれさえ取り繕えば」の体質も、絶対になくならないだろう。

 
 標語ばっかり幾ら掲げても誤配や破損は減らない。こんな「欲しがりません勝つまでは」の行き着く先が、第二次大戦中の旧日本軍による特攻・玉砕作戦の悲劇ではなかったのか。そんな精神論では問題は解決しない。「腹が減っては戦も出来ぬ」という言葉もある。まず必要人員の確保が先だろう。
 でも現実は「人は増やさないが、スローガンは盛んに掲げる」。これでは昔の日本軍部や今の北朝鮮のやり方と何ら変わらない。実際、政府や財界は、「人材開発」「人材育成」という言い方で、「人材」と言う言葉を最近盛んに使うようになったが、本来「人」は「材(財)=モノ」なんかではない筈だ。にも関わらず、平気でそんな使い方が出来るのは、本音では人間を機械の部品としてしか見ていないからだ。いずれにしても「人権」とは無縁の発想だ。

 
 労働者は消耗品ではない。時間通りに仕事を終わらせたかったら作業人員増やせ。
 配送便の出発時間もあるので、作業終了時間は守らなければならない。でも、いくら物量が増えようとも、人は増やさない。業務改善も、金のかからない小手先の範囲でしかやらない。となると、後は精神論で、ひたすら作業のスピードアップを図るしかない。
 しかし、そもそも人間は機械ではない。ビリーズ・ブートキャンプじゃあるまいし、毎日、短距離走のスピードでマラソンさせるような働かせ方をさせられたのでは、体がもたない。1日8時間以上働いているのに、昼休み以外はぶっ通しで立ち仕事なぞ、まるで「蟹工船」じゃないか。普通どこの会社でも小休止の時間ぐらいあるものだ。

  
 人はさんざん減らしておきながら、ゴチャゴチャ細かい事ばかり言うて来るな。
 一々「どこそこの店にはどの備品を使え(使うな)」とか言う位なら、旧式の備品を早めに処分するなり他に転用するなりして、「静音ドーリー使用厳守」「赤カゴ使用禁止」で全店統一すれば良いのに。
(注)「静音ドーリー」というのは、左上写真の説明書きや右上写真にあるような、青枠や赤枠のアルミ製台車の事。これに肉のスライスや魚の切り身、カット野菜や惣菜盛り合わせなどのパック・トレーが入ったケースを載せて店に出荷する。鉄製の旧式ドーリーとは違い、車輪がゴムタイヤ製で使用中もキイキイ音がしないので、この様に呼ばれる。
 
  
 何でもハンディ・ターミナル(注:右上写真のバーコード読み取り機)を通せば良いというものではないだろう。
 宅配品のような多種少量商品ならいざ知らず、カゴ車に数十ケースも積んである、たった1種類のヨーグルトにまで、いちいち1ケース毎にハンディ通していたのでは、いつまでたっても検収作業が終わらない。
 そもそも、こんな同じ製造ロットの商品を、直ぐに剥がれ落ちるようなシールに記された仮のバーコードで、ケース毎に区別した所で、一体どれだけの意味があるのか。日々の入出荷数や在庫量の把握なら、従来の紙とボールペンでの検品で充分だ。品質管理なら製造ロット(製造日・製造工場)の違いの方が遥かに重要だろう。売上管理ならPOSでなければ到底無理だ。これでは、宅急便での管理システムを、ただ単に形だけ真似たにしか過ぎない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする