goo blog サービス終了のお知らせ 

東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

Hytte待機

2020-03-18 22:56:33 | 一時帰国 temp. return
ほんの2週間前
ノルウェーから日本への一時帰国は
安全な場所からわざわざ危ない地域へ行く、というふうに見られていました

でもあっという間に状況が変わって
いまやヨーロッパがコロナウィルスパンデミックの中心地と言われています

日本のメディアでは北欧についてはほとんど見聞きしませんけれど
ノルウェーの感染者は1500人に迫り
ありとあらゆる場所が閉鎖
原油価格の下落も加わり経済活動が大打撃を受けています

フィンエアーも大幅な減便を決定
現時点での4月運行予定便はフィンエアーウェブサイトによると…




少ない…
そして長距離便はなんと東京のみ
もしかしてオリンピックが予定されているから…?

オスロは国境封鎖が解除され次第の運行再開となるようです
フィンランドも国境管理強化を始めたし
予定通り戻れるかどうか全くわからなくなってきました



そんな状況にもかかわらず
ちょっとずっこけるような話も聞きました

ノルウェーでなんと「自宅待機」と言われて
「hytte待機」をする家族続出で問題になっているのだとか

hytteは日本語で言うと別荘のようなものですけれど
すごく簡素な山小屋タイプからラグジュアリータイプまで様々
でも基本的には大自然の中にあって
休暇は家族でhytteで過ごすというのはごく一般的です

自宅待機しなければいけなくなって
どこへも出かけられないならいっそhytteへ行こう!というポジティブ思考なのか
はたまたhytteのほうが安全と考えたのかはわかりませんが
この発想、日本人にはないですよね…

国にしてみれば
そんな所で発症されたら医療従事者を派遣できないため
すみやかに自宅に戻るよう要請していますが
なかなかうまくいかずとうとう軍を派遣することになったとか

いくらノルウェー人がhytte好きとはいえ
ちょっとビックリ

ちなみに相方から届いた自宅の様子は相変わらずです



森に住むシカにとっては
世は全て事もなし、かな

ヒコの散歩で思うこと

2020-03-10 15:12:56 | 一時帰国 temp. return


今年1月に11歳になったヒコ
首のあたりがモフモフとしてきたよね
太った…?
いや、たるんできた…?
いや、カンロク?

でも毛ヅヤは相変わらずいいよねー



朝の散歩でも
地面にうつる影が短い!
この太陽の光の強さがうれしい〜



来る前から日本ではマスクが不足していると聞いてはいましたが
公園をひとりで犬の散歩をしている人までマスクをしているのを見ると
ちょっと異様な感じを受けます

みんなちょっと風邪っぽいの?
それとも予防のためなの?
それとも単に花粉症なのかな?

それにしてもマスクをしていない人が全くといっていいほどいないので
やっぱりちょっとコワイ…

ノルウェーでは予防のためのマスク着用は推奨されておらず
逆効果との意見もあるほどでしたし
少しでも風邪の症状がある人は仕事を休むのがもともと当然なので
接客業の人でもマスク姿というのはありえませんでした

でも日本ではよほど具合が悪くなければ
仕事を休みにくい雰囲気ありますもんね…

わたしも会社員だった頃は
咳や喉の痛みで仕事を休んだことはなかったし
病院で注射してもらって熱を下げて職場へ向かったりしたこともありました

そういうの
ずっと当たり前だと思って何十年も働いていましたけれど
いつの間にか北欧のプライベート重視のライフスタイルに慣れてしまったのか
日本の「風邪気味なのにマスクをしてまで仕事に行く」ということ自体が
見直されるべきのような気がしてなりません



たとえば少しくらいいろいろなサービスの質が落ちたって
(もともとハイレベルすぎるサービスですし)
働く側の人が気兼ねなく仕事より自分の体調や家族を優先できる
そういう方向に進んでいってくれたらいいな



あ、でも
動きたくない気分の時はテコでも動かないヒコちゃんにはね
もうちょっと仕事(散歩)に協力してもらえるとうれしいんだけどね…

ヘルシンキから成田へ

2020-03-06 14:45:19 | 一時帰国 temp. return
前回の続きです

オスロ空港で定刻を少し回った頃に搭乗が開始されたので
ほっとしたのも束の間
全員着席してゲートがクローズされたあとで機内アナウンスが

「ヘルシンキは悪天候のためまだ離陸許可が出ていません
1時間半ほど待つことになりそうです」

ええー!
乗り継ぎ1時間50分しかないのに!

もしかしたらヘルシンキで1泊
いや下手をしたらそれ以上足止めになるかも…

両親に連絡するとしたら
ヘルシンキに着いてからだと夜中になっちゃうから
とりあえず息子にLINEして伝えてもらうか…
(両親はスマホを持たず家にPCもインターネット環境もなし)

もしも翌日の同じ便に振り替えになったら夕方の出発だから
いっそ半日ヘルシンキ観光でもしようかしら…
ああ、でも日本に合わせてスニーカーで来てしまったから
雪の中を歩くのは厳しいかも…
いっそブーツを買っちゃおうか…

でも待てよ
ヘルシンキから成田行きの便にも遅れが出てたりして?
間に合っちゃうかも?

などと
頭の中をいろいろな考えがひとしきりグルグルと渦巻いて
でもまあなるようにしかならないし、という心持ちに落ち着いたところで
旅の友の文庫本で時間をつぶすことに



この本は本当に心に染み渡る文章で満ちていて
ささいなことでイライラしたり落ち込んだりすることから解き放たれる
わたしの人生のバイブルなんですが
まさに今のような状況にはピッタリ

星野さんの静かな語りに癒されているうちに30分ほど経ち
ふたたび機内アナウンスが入りました
状況が改善しあと30分ほどで離陸できそうとのこと

おお!
1時間の遅れならなんとか乗り継ぎ間に合うかも!?

それにしても
ヘルシンキでは何か食べたりする時間はとてもなさそうなので
オスロでコーヒーとクロワッサンで軽くランチを済ませておいてよかった


(しばらくノルウェーの美味しいコーヒーもお預け)

結局
定刻から1時間15分遅れて出発
乗り継ぎに間に合うかどうか微妙なところでしたが
ヘルシンキまであと少しというところで
乗り継ぎ便についてのアナウンスが入りました

それによると成田行きは「ゲートへ急いでください」とのこと
「係員に申し出てください」の便もいくつもあり
これらは残念ながらもう間に合わなかったということだと思います

念のため通りかかった乗務員さんにも確認しましたが
「成田行きの機体は待っていますのでだいじょうぶ」と言われ
念のため機内誌の空港見取り図でゲートの場所を確認

ヘルシンキに着陸したのは成田行きの出発時刻の30分前で
預入荷物もちゃんと積み替えて同じ日に成田に着くのか少し心配になりつつも
とにかく急いでパスポートコントロールへ


(立ち止まらずに撮ったのでブレてます…)

通路の中央には急いでいる人用に道を空けるサイン
ありがたい!

わたしの近くを
同じように急ぎ足で同じ方向へ向かうノルウェー人の年配の夫婦がいて
なんとなく仲間がいるようで心強く
ゲートを通って機内へ足を踏み入れるときには
お互いに息をはずませながら目を見合わせて笑顔になりました

機内は予想していた以上に空いていて
わたしの隣の2席も空席でした
こんなこと初めて



やっぱりコロナウィルスの影響ですよね、これって…

予約した座席は通路側でしたが
乗務員さんに聞いたらいいというので窓側の席に座ることにしました

わたしたちを含めて遅れて搭乗した人たちが結構いたようでしたが
全ての搭乗が済んでもなかなか機体が動き始めません
するとなにやら外で大きな音が



雨粒でほとんど見えていませんが
クレーン車のようなもので何か液体を翼に吹き付けて
雪だか氷だかを溶かしているようです

しぶきとスモークで辺りの視界はすごく悪いし
でもきっと急いでやらないといけない作業だろうから
オペレーターにはきっとすごく技術が要求されるに違いない

最終的に飛行機は定刻より小1時間ほど遅れて離陸
チケットには所要時間9時間半と記載されていましたが
実際には8時間45分(早い!)でしたので
到着予定時刻を10分ほど過ぎた翌朝10時すぎに
無事成田に到着しました



久しぶりに窓側の座席に座ってみて
やっぱり飛行機の窓から外の景色を見るのはいいなーと思いました

夜には低い位置にカシオペア座がWの形に見えたり
(北側の窓側だったので)
ときおり眼下はるか彼方に小さな街の灯りも見えたり
(ロシア上空あたり)

日本が近づくと太陽が高くて
ああ、帰ってきたなーと思いました



ただいま!

ガーデモエン空港へ

2020-03-04 12:54:22 | 一時帰国 temp. return
オスロの空港までは電車に4時間半乗って行きます
途中、めずらしい野生動物のモスクスが住むことで有名なエリアを通るので
いつもなんとなく窓際の座席を予約するのですが
このたびはわたしの席に先に太ったおじさんが座っていたので
通路側に座って目的地まで行きました

どうしても窓側に座りたいと言えば
もしかしたら席を変わってくれたかもと思うんですけど
というか自分の席に戻ってくれたかもと思うんですけど

「わたし、120番(窓側)のチケットなんですが」

と最初に言ったら

「ぼくは119番(通路側)」

と言ったきり立とうとしないので
しかも足も肘もおもいっきり通路側の座席の2割くらいまで占領している姿勢を
正す様子もまったくないので
こんな太ったおじさんと窓の間に挟まれて座るより通路側の方がマシであろうと
おとなしく通路側に座ることにした次第です

しばらくして文庫本を読んでいたら

「それ中国語?」

と無邪気にたずねてきたおじさん

「いえ、日本語です」

と答えると

「わかんないよ〜」

と苦笑い

悪い人ではもちろんなさそうなんですけど
おじさんの肘が脇腹に刺さってきてリラックスできないので
途中の駅で人が降りたのを見て空いている他の座席に移りました



電車はいつもと同じように混んでいて
犬連れ、ミリタリーのおにいさん、スキー板をかついだグループ
おしゃべりし通しのおばちゃん2人連れ、などなど
いたって普通の雰囲気

マスクをしている人も1人もいませんし
あれ?コロナって夢だった?というくらい普通

空港へ着くと外は雪
スニーカーなのでなるべく濡れないように足元に気をつけながら
シャトルバス乗り場へ向かい無事ホテルにチェックインすると
ロビーそばのレストランが今まで見たことのない大勢の旅行客で大混雑
みんなすごく至近距離でおしゃべりと飲食を楽しんでいて
あれ?コロナって夢?とまた思ってしまいました


(ホテル前にある地味なマクドナルド)

部屋に入って一息ついて
オンラインで翌日のフライトのチェックインを済まそうとしたら
なんとエラーメッセージが

いわく

「ヘルシンキへのフライトは空港のカウンターで手続きしてください」
「東京へのフライトは乗り継ぎの空港でチェックインが必要です」

えー!なにー!
ずっとコロナに気を取られてそっち方面の情報ばかりをチェックしていたんですけれど
まさかのヘルシンキ大雪情報
欠航決定の便の一覧がホームページにズラリ

幸いわたしの乗る予定の2便は就航予定にはなっていますが
油断できない…
予備の着替えと洗面用具をスーツケースから手荷物に詰め替えて
念のため日本の息子に遅れる可能性がある旨連絡をして
様子を見ることに



翌朝
フィンエアーからSMSでエレクトリックボーディングパスが送られてきて
ひとまず安心

でもいつもより少し早めに空港へ向かいます



なんだかバスがガラガラで少し不安…

でも空港に着くと普段どおりの混み具合というかすき具合というか
まるでいつも通り


(目新しい妙なオブジェがあったくらい)



そしてやっぱり誰もマスクとかしていません

最初の便が予定どおりボーディングを始めました
ヨシ!いけるかも!


甲斐犬

2019-11-11 19:46:38 | 一時帰国 temp. return
2009年の春に我が家にやってきヒコ
もうすぐ10歳10ヶ月になる女の子(おばあちゃん?)



パッと見た感じは真っ黒ですが
実は甲斐犬特有の虎毛



息子の腕まくらがスキ



あ、腕じゃなくてもいいのか…

当時わたしと息子は河口湖町に引っ越したばかりで
笛吹の保護犬ボランティアさんからヒコを引き取った時に初めて
甲斐犬という犬種を知りました

なので
一時帰国中に実家の近所を散歩していると
しばしば「甲斐犬ですか?」と話しかけられてちょっとビックリ

聞いてくる人はもれなく犬好きのようで
撫でてくれたり褒めてくれたりでヒコも嬉しそう

またしばらく側にいられないのはさみしいけれど
つぎに帰って来る時まで元気でいてね


秋の味覚

2019-11-08 14:11:37 | 一時帰国 temp. return
今回の一時帰国
ノルウェーでの仕事の都合に合わせて
ずいぶん前に取った飛行機のチケットでしたが
そういえば今の季節は…

食欲の秋!

いつも何を食べても美味しい日本ですが
そういえば秋に帰るのは久しぶりで
秋の味覚を楽しんでいます

ぶどうに梨に柿にイチジク
栗に銀杏にサツマイモ
初めて見る「秋映」というリンゴもなかなか



もう牡蠣もあるー!



加えて季節にかかわらず外せない食べ物も多くて困るわ…



手軽に美味しいお寿司が食べられるランチタイムがあるのって
天国のよう
(ノルウェーにはナイ、と思います)

デザートにパフェという選択肢も
わたしの住む田舎にはキッパリと存在しません



ファミレスの季節のパフェが栗と安納芋で
頼まずにいられなかった…

日本に着いて2週間くらいは
あまりファーストフードや市販のお惣菜やお菓子に食指が動かないのですが
何かのきっかけでふと食べたくなると
勢いがついてしまって食べ過ぎてしまうのはナゼ?



肉まんを皮切りに…



ジャンクフードに捕まってしまっている
日本滞在最終週です

歩きたい

2019-11-02 10:24:46 | 一時帰国 temp. return
日本に着いて1週間くらいは
台風の影響で雨模様の日が多かったのですが
それからはおおむね秋晴れの行楽日和

とはいっても
出かけるのは用事があって都心へ行くか
朝夕のヒコの散歩くらい

都心は気の滅入る混雑した電車移動と空気の悪い雑踏が多いし
ヒコの散歩はせいぜい500歩くらいにしかならなくて…


(散歩が好きで長い時間外にいるけれど休んでいる時間が多いヒコ)

ここへ来て急に
気軽に森の中を好きなだけ散歩できない不自由さが身にしみています

そして自分でもちょっとびっくりなんですが
身体がとても歩きたがっている
登り坂や段差でおしりやふとももの筋肉を動かしたい

幸い滞在中の実家の周囲にはわりと坂道があります
以前はこの坂がおっくうで最寄り駅へもバスに10分乗っていましたが
いまは嬉々として坂道を選んで
なんならひとつふたつ先の駅まで歩いています

徒歩移動のいいところは駐車場の心配をしなくていいことと
車やバスに乗っていると立ち寄れないお店をのぞけること


(ネコとすれ違ったりも歩いていればこそ)

周囲の木々を眺めていると
やたらとのびのびしているように見えて
ああ、そうか
ノルウェーで見慣れたトウヒや樺に比べればそうなのかもと
改めて北欧の厳しい冬を思い知りました


(近所の公園の木)


(トンネルのような家の近くのけやき並木)

田舎暮らしのおかげで
どんどん歩いてもあまり疲れなくなったかわりに
辛いのがカバンを手に下げ持つこと

小さなトートバッグくらいでも
片手に持ってしばらく経つと腕が疲れて仕方がない

そういえばノルウェーにいるときは
車移動か手ぶらかリュックかの三択です

いろいろと気付きのある一時帰国
上半身を鍛えなくては…

金木犀の香り

2019-10-25 23:19:02 | 一時帰国 temp. return
日本に一時帰国中です



ヒコの散歩に行くとどこからともなく金木犀の香りがして
日本の秋だなあとしみじみ

金木犀は花に顔を近づけても香らないのに
どこからともなくその香りが漂ってきて
辺りを見回すと3m先に地味に立っていたりして不思議



オレンジ色の小さな花が台風でも飛ばされなかったというのがすごい
そういえば実家の近くの椿の葉っぱの裏にくっついている
セミの抜け殻もたくさん見ました
こっちも台風で飛ばされなかったのね…

今回の滞在中にちょうど
大好きな写真家の星野道夫さんのイベントが都内であったので
高円寺へ行ってきました



星野さんの写真も言葉もとても好きです
イベント終了後には奥様の直子さんと握手してもらうこともできて感動!
小さくてあたたかい手でした

ところで
今回のヘルシンキからのフライト
成田までなんと8時間45分!

十数年前に初めてフィンランドへ行った時は確か9時間半くらいで
ここ数年は9時間ちょうどくらいだったと思います
進化し続けるフィンエアー、すごい

そういえばヴァンター空港も長いこと工事中でしたが
完成したのか見慣れない綺麗なゾーンがありました


(こんなお店もできていた)

いつも乗り継ぎが1時間くらいなので
そしてシェンゲン協定のため出入国管理を通過しないといけないので
お店をゆっくり見たり食事をしたりするヒマはないのですけれど

いつかヘルシンキストップオーバーのチケットを買って
フィンランドを再び旅したいなーと
ほぼ毎回思います

ごちそうさまニッポン

2019-06-19 22:13:17 | 一時帰国 temp. return
全体的に食べすぎた1ヶ月間
今回は特にお寿司に始まってお寿司に終わったと言えるくらい
お寿司をよく食べました



最後に食べたのは昨日で
家の近くにあるお寿司屋さんのランチ
税込で千円以下とは思えないクオリティ
かっぱ巻きに生姜が入っているのもスキ

でも1番はやっぱり富山の「きときと寿司」です
回転すしとは思えないくらいネタが豊富で新鮮
白海老、バイ貝、おススメです



そして日本にいる間ならではのものがもうひとつ
それはアルコール

もちろんノルウェーのレストランで頼むこともお店で買うこともできますが
相方と義父母が一切飲まないのと常に車で移動しているせいで
全くと言っていいくらい飲む機会がありません

今回
10年ぶりに再会したママさんバレー仲間と行ったお蕎麦屋さんで
美味しいおつまみと懐かしい話を肴に飲んだ
ビールや梅酒の美味しかったこと


(モツァレラチーズのみそ漬け、ノルウェーでも作れるかも?)


(6種類のお塩が楽しめる白魚の唐揚げ)


(シメはもちろんお蕎麦)

甘いものも今回は
いつもの倍くらい食べた気がします

きっかけは多分アレかな?
江ノ島の古民家カフェ「ラムピリカ」のパンケーキ



これが美味しくて変な勢いがついてしまって
高倉町珈琲店でもリコッタチーズのふわふわのパンケーキ
お茶を飲みに入っただけの喫茶店でもついケーキセットをオーダー
完全に食べ過ぎた…



ところで
クロアチア料理店のデザートのケーキはマカロニ入りでした
これがクロアチアのスタンダードなのか?

紙を買う

2019-06-04 00:28:15 | 一時帰国 temp. return
ノルウェーの田舎暮らしでは
日々の食材以外の買い物は滅多にしませんが
日本では買いたいものがいろいろあります

日本の食材
安くて機能的な文房具
ハンドメイドの材料やツール

国内外を問わずインターネットでなんでも買える時代でも
やっぱり実物を見て決めたいものもあって
紙もそのひとつ



銀座伊東屋の7階に入っている竹尾は
見本が豊富で用途別に探すこともできて
1枚単位で買えるのがうれしい

色柄だけでなく
厚みや手触りやハリや透け具合は
やっぱり手に取ってみないとわかりません

それから折り紙も
日本で忘れずに仕入れたいアイテムです

ふつうに折り紙に使うのはもちろん


(小学校での折り紙教室で盛り上がるトントン相撲大会)

細々と続けているペーパークラフトにも
柄入りの折り紙は大活躍




(封筒の内側のライナーはどちらも100均の折り紙)

ちなみに
写真のピンクのカードで花のモチーフの背景に貼ってある
地模様の入った半透明の白い紙は
日本のお菓子の箱か何かに使われていたものを再利用したのですが
伊東屋に売っているのを見つけたので買いました
四六判で1枚200円くらいだったかな?

日本で紙を買うのはとにかく楽しいんですけれど
ペーパークラフトにはまると
道具も次から次へと欲しくなってしまうのが難点ですね…

注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。