11月もはや3日、風邪の引きがけなのに出歩くことが多く(温泉にまで入るものだから)とうとうこじらせてしまった。2日にかかりつけ医から薬をもらい、飲み始めてから少しずつよくなった。が、今日3日は高岡市芸術祭、邦楽公演の部で連調連管「竹生島」に出なくてはならない。朝もなかなか起きられず、頭がぼーっとして午前のリハーサルはさんざん。本番も肝心の個所で間違って、終わった後の爽快感がない。
さて、故郷を想う友のために、新聞の写真で申し訳ないがいくつかニュースをお知らせします。和倉温泉から帰宅した夜、ネットのニュースで見つけたのが”山・鉾・屋台ユネスコ無形文化遺産”の記事だ。以前から聞いていたのでもしかしてと思ったが、記事には33か所としか書いてない。そのうち千葉matsuさんのコメントに「城端曳山祭りも…」との知らせが入り、ホッとする。和倉でわかればさぞ盛り上がったことだろう。1日違いだった。
👇は、地方紙KI新聞の11/1付け記事。コンビニへ買いに行った。(トップは5月のKI新聞の写真、ネットから。同じ物らしい)人形は今年の一番山「大黒様」(東下町)と二番山「布袋様」(出丸町)。
👇は、全国紙A紙の地方版。人形は「寿老」(東上町と「関羽・周倉」(大工町)。
👇 11/2、立山初冠雪。例年より2日遅いとか。
👇 11/2、高岡古城公園の冬支度。雪囲いが始まった。