蒼穹のぺうげおっと

-PEUGEOT in the AZURE- マンガ・小説・アニメの感想を書き流すファフナーとエウレカ好きのサイトです

『のだめカンタービレ 第3巻』感想

2004-09-24 11:56:55 | コミックス 感想
水曜日、関東地方は突然の大雨で帰りに足止めを喰らいました。
ならば書店に寄って『のだめ』の第3巻・第4巻でも購入して喫茶店で雨がやむまで時間潰そう、なんて有意義だなんて思って書店に行ったところ、第4巻だけ売り切れ・・・。
他の巻は山積みなのに、第4巻だけ・・・(泣)。
という訳で今回は第3巻の感想です。

■Sオケ最高!
ラストの定期公演本番で魅せるSオケのパフォーマンスはこの一言に尽きました。
マンガという媒体で音楽を表現するのは難しいと思いますが、これはそんなことを微塵も感じさせない、むしろマンガであるからこそオーケストラが一体になっていくシンクロ感が出せている、そんな感覚に陥りました。

特に峰→千秋→峰→ヴァイオリンチームへのアイコンタクトからナポレオン(仮名)が決まり、それからSオケが波に乗っていく表現はほんとうに秀逸。
いいもの見せてもらいました。
読者も観客席から拍手、そんな感じです。

■宇宙アメ
Sオケのパフォーマンス大成功に至るまでには、きちんとしたテーマや伏線が消化されていて、それがあるからこそあの演奏が感動的になるわけですが、今回のもうひとつのテーマはやはり千秋でした。
千秋が指揮者を目指す上で絶対的に欠けているのが、周りの力を引き出す能力なんですが、これは指揮者としては致命的でシュトレーゼマンがSオケを千秋に預けたのはこのテーマに気が付く事ができるかを試す意味合いが大きかったと思います。

この辺をドラ○もんのパロディーのような「ごろ太」を通じて
「人間は一人では生きていけない」=「オーケストラは一人ではできない」
というテーマを提示して、
千秋が音に酔って倒れる瞬間に峰が腕を掴む瞬間を「宇宙アメ」という助け合いの象徴で表現する流れはこれもまた秀逸。

■変化の連鎖
このマンガは構成が素晴らしくて、第3巻の冒頭の試験勉強から全てが繋がっています。
千秋は自分のレベルで他人が何故できないのだ、と他者を理解することを拒否するスタンスから入ってたのですが、のだめや峰と接することで、環境が異なれば得意分野も異なるし、何故できないのかを理解するようになってくるわけです。
コンバスの桜にしても、「問題は環境でなく自分自身にある」と理解してから行動を起こして上達していくし、Sオケの面々も得意分野のプライドを千秋に崩されることによって更に上達するわけで、変化の連鎖が起きているんですね。
この連鎖が定期公演の演奏に収斂していくプロセスがほんとうに秀逸だなと。

あぁー、いいもの読ませてもらいました。
次は変化から進化に期待です。

今週のマガジン 43号 感想

2004-09-22 19:07:12 | マガジン(とサンデー)感想
明日は休日でアップしないから、マガジン感想はちょっと早めにアップです。

■エアギア
うぎゃー、まさに寸止め状態で次号・次々号と休載でつか・・・(悲壮)。
うーむ、天上天下と掛け持ちで毎号あの画のレベル、むっちゃ凄いことは間違いないんすけど、このタイミングですか。
これこそ蛇の生殺し(泣)。

2年前のアギトと宇童の決着がどうやって着いたのか?
何となくだけど、アギトの眼帯がズレてアキトに戻ってENDなんて気がしないでもない。
この戦いで牙の玉璽(レガリア)の最終所持者は誰になるのか?というのを前号の感想でも書いたのですが、2年前の決着がアキトで着いた(と仮定する)のなら、今回の決着はアギト消滅後の新生アキトという気がしないでもない。
つか、それが相応しい気がする。

今回宇童の過去が明らかになりましたが、ベヒーモスというチームはリーダーである宇童からしてエア・トレックの本来の楽しみからかけ離れ、戦うことのみに執着した象徴だったと言えます。
左、美作、坂東(風明は微妙)それぞれ勝負のみに拘ったため、何らかのテーマが明示化されていると思います。
#スピットファイアが左に「そんなことをしなくても時を止められたのに」という言葉が物語っているように。

こいつら根こそぎぶっこ抜かなくてはならないイッキ、頑張って欲しい。
是非とも空へ連れて行ってやってくれ。
#まだ海人vsアギト&アキトも残ってるし。

■スクラン
あぁ、最後の回転播磨がなんとも言えず素敵です。
沢近・八雲→播磨→天満→烏丸(登場してないし)
このライン素敵過ぎ。

■涼風
ほのかってほんとかわいそうだな。
#是非そういう役どころで通して欲しい。
涼風の気持ちの変化より、大和の自問自答より、僕は次号の水着に期待大です。

■濱中アイ
最初の1ページで最後のオチが読める、ある意味すごい漫画です。
#そういう意味では2週連続でしょ。3週いったらそれはそれで尊敬したい。

■ツバサ
阿修羅については『聖伝』を読まないとファイの微妙な表情は読めないんだろうか・・・。
うーん、何か読んでおいた方が良いような気がしてきた。
#読む前にシリーズが終わるかもしれませんが。

『のだめカンタービレ 第1巻・第2巻』感想

2004-09-22 14:06:13 | コミックス 感想
「カンタービレ=歌うように」

■これは面白い!
講談社漫画賞を受賞した時から気になってはいたのですが、色々と読む本がたくさんあったため後回しにしていたのですが、さすが受賞は伊達じゃない、これは面白いですよ。
クラシックや楽器をやってた人は言わずもがな、そうでない人でも十分楽しめると思います。
そういう意味でこの漫画への参入障壁は低い(というか作者の読ませ方がうまいので低く設定してある)と思います。
それでいて読み応え十分なんですよねぇ。

■アンサンブルってすげー
まだ1・2巻しか読んでないのですが、個人としては長所を持ちながらも生かしきれていなかったり、気が付いていなかったりする登場人物たちが人と人とを結びつけることによって変化・成長し、音楽のアンサンブルだけでなく人間同士のアンサンブルも奏でていく、そんなプロセスをめっちゃ明るく描いていく、出だしはそんな感じだと理解しました。

特に野田恵=のだめという強烈で愛すべきキャラと千秋という強烈に自己中心的でこれまた愛すべきキャラを中心に、自分たちの努力、周囲からの協力、何より音楽への情熱を絡めて織り成すアンサンブルは読んでいてとても爽快。
きちんと悩むべき点、超えるべき壁にも取り組んでいる点も見逃せないですよ。
当面は千秋が「自分は才能があるのに不遇だ・不幸だ」と自分しか見えていないところからどう脱皮していくかがポイントですね。
#このへんは『十二国記 風の万里 黎明の空』でも語られるテーマです。

■指揮者ってすげー
多分ね、僕みたいなクラシック素人だと指揮者ってほんとに必要なの?とか思う人多いと思うんですよ。
#実際「題名の無い音楽会」で指揮者無しを実験してたけど、その時は演奏者の方々が上手かったんでしょうね。素人レベルでは違いがわかりませんでしたもん。

でもね、クラシック(というかオーケストラか)やってる人にはその違いが歴然なんでしょうね。
これ読んでものすごく説得力がありましたよ。
「オケを鳴らす」ってこういうことなんだなぁ。

■いろいろ思い出しました1
アンサンブルとかセッションの時の感覚って上手く言葉で言えないですけど、堪らない快感です。
自分は最近めっきりやってませんが、バンドブームの頃はキーボードなんかやってたりもしました。
高校入ってすぐの頃は貯金をはたいてEOS B500(カメラじゃないよ、シンセだよ)購入して友達とバンドやったりね。
#EOS B500を買うってことはめっちゃT.M Network好きだったってことなんですけど、やってたのはプログレだったりして(笑)。
何が言いたいかっていうと、「のだめ」を読んでるとこんな感覚(どんな感覚だよ)に引き込まれるってことなんすよ。

■いろいろ思い出しました2
音楽なんかやってないぜって人でも多分問題ないと思います。
サッカーやってるとこんな瞬間によく出くわします。
(相手でも味方でもいいんですが)ボールホルダーにボールが収まった瞬間に、一斉に各人が動き出します。

ディフェンスで言えば、一人はボールホルダーへのプレス(パスコースをカットしながら)、一人はワンサイドカットで空いたスペースを埋め、一人はセンタリングに備えて中央のマークに走る。
多分この間1秒か2秒くらいでしょ(ケースにもよるけどね)。

オフェンスで言えば、こいつがボール持ったらって感じで裏のスペースに走るでしょ。
これなんかほんと頭で考えるよりも練習とかでそいつのクセまで覚えて、それで勝手に走っちゃうみたいな。
で、それが決まる瞬間が最高に気持ち良かったりするわけです。

団体競技って多分どれでもこれに近い感覚があると思ってるんですよ。
何が言いたいかっていうと、「のだめ」を読んでるとこんな感覚(どんな感覚だよ)に引き込まれるってことなんすよ。

いやー、なんかめっちゃやる気が出てきました。
そんな漫画です。

昨日までに購入したもの

2004-09-22 10:51:13 | Weblog
昨日までに購入した書籍は以下のとおり。

『School Rumble 第6巻』
『ケロロ軍曹 第1巻』
『のだめカンタービレ第1巻・第2巻』

全部マンガかよ!って突っ込みはご勘弁。
自分が一番痛感しているので。
#ほんとは小説買いに行ったんですよ(スクランは別ね、これは発売日買い)。

つか、『のだめカンタービレ』めっちゃ面白い。
これは思わぬ収穫です。
皆様にご推薦の1冊であります。

ケロロはね、土曜日のTV放送があまりにも面白くて勢いで買いました。
#だってシャアの声で「冗談ではない」とか「見せてもらおうか」とか言われたら原作買わずにはいられないじゃないですか。
#桃華のお父さんの移動手段がガウなのもかなりツボだし、予告にガンペリーが出てるのもガンヲタとしては堪らないわけですよ。
#だってケロロが作ってたガンプラ、足のパーツ見ただけで分かっちゃったんだもん。
#リガズィ、逆シャアの時リアルタイムで作ったさ。あーもう、全部ツボだったんだよー。

絶対可憐チルドレン 最終話 感想

2004-09-21 22:13:12 | マガジン(とサンデー)感想
何か忘れていたと思っていたら、マガジンの感想更新したら満足して下書きしていたことも忘れてました。

■短期集中連載最終話にあたり
今回の読み切りは連載を前提としたものだったのだろうか・・・。
最初からそうだったのか、それとも前3回の評判から変更したのか、その辺は定かではないんですが、前3回の構成密度を考えるにやはり連載に向けて若干ストーリーを修正してきているのではないかと感じました。
#前3回に比べると明らかに構成密度が落ちた気がするので。
でも、マジで連載希望の投票しようかと思いましたよ。

■たぶん
最終的なテーマとしては超能力者とノーマルの相互理解であるとか、相互共存のためにどうしていくのか?というテーマが語られていく(と期待している)はずなんですが、最終話ではあえてそこを避けた気がするんですよ。
このテーマの続きは連載で!みたいな。
もちろん私はこの策略に完全に乗せられているわけですが。
#あー、ほんと連載して欲しい。そしたらサンデーに戻るかも。
#いやー、今はマガジンも熱いから結局両方買いか・・・。

■「テロリストが普通とか言うな!」
相互理解テーマは連載に回った(ということに自分の中でなっている)とは言え、今回は世論が悪い流れに傾いていきそうなところに大人が頑張らなければならない、というテーマを持ってきた気がしますね。
つか、この台詞を言った桐壺さん、あんた熱いよ、何気にこの台詞が今回一番かっこイイよ。
美鳥の最終回を喰った改蔵みたいにイイよ(えー)。

いつの世も時代を創るのは老人ではなく、新しい世代なんだけど、その世代を守る役割は大人の役目としてきっちり果たす、そんな桐壺さんや皆本が救いですね。
だからこそ、最終コマの傷だらけの皆本に3人が本気泣きして心配するシーンがイイんだよねぇ。

てことで連載希望です。

KURAU 第12話 感想

2004-09-21 19:18:40 | アニメ 感想
今頃?な感じなんですが、個人的にどうしても書いておきたかったので。
今回がKURAUではベストエピソードではないかという出来だったんですよ。

■「紹介します、私の娘たちです」
冒頭の台詞で既に涙腺をかなりやられ気味。
この一言を言うのに博士は十二年の歳月を要し、娘ではなく娘たちになっていたりして、ここまでの道のりがフラッシュバック。
また、娘だと紹介する時の博士の嬉しそうな顔と、クラウたちの照れたような嬉しいような顔にぐっときました。
このストーリーにおけるこの一言は重い、それゆえに心に響きました。

■クラウと父親の苦悩
クラウ自身は父親にこの体を返そうと思っているが、それは必然的に「対」であるクリスマスをこの世界にたった一人残していくことになる。
この辺のクラウの涙の独白とそれに対する父親からの「おまえたちの姿を見たら、このままでも良いのかもしれない」この涙ながらの返答を聞いて私も完全に貰い泣きです。
このままでも良い、それでもおまえたちは私の娘なのだから・・・、こんな博士の心の声が聞こえたような気がしました。

以前にクラウとクリスマスは他者をいくら理解しても・されても結局のところ2人のみ、だから父親への思慕が募るんだなんてことを書きましたが、まさにこのシーンがその思慕の結実した瞬間で、二人だけじゃない、ここに本当に二人のことを想う父親がいるじゃないか、これで本当に3人は親子になったんだ、そんな気持ちでいっぱいに(目に溜まった涙もいっぱいに)なった次第。

■再び離別
せっかく家族3人が出会うことができたのに、すぐに追っ手が迫り再び逃亡を余儀なくされる、分かってはいたけど切な過ぎる・・・。
しかし、家族としての「絆」を認識できたことがすごく重要で、この家族の幸せを願わずにはいられません。
またクリスマスが博士に向かって「クラウは私が守るから」と訴えるシーンはこの別離により一層の切なさを加えずにはいられません。
このシーンにかぶさってくるED曲『MoonLight』のイントロを聞いた時にはもう涙の堤防が決壊してました・・・(涙)。

もうこのまま終わってもイイとか思ったりもしましたが、13話以降も続くみたいですね。
#最初は13話完結かと思ってたんですが、それはそれで結構嬉しい。
深夜の時間帯で一際違った趣を魅せるKURAU、個人的に今後も応援しています。

ハガレン 49話 感想

2004-09-21 11:06:17 | ハガレン
まず最初に私は大きな勘違いをしていました。
ハガレンって50話完結だと思ってたんですが、51話も10/2(土)17:30~予定されていましたね。
#10月からSEED DESTINYだと思ってたんでつい。
#10/3(日)にSEED DESTINYの第1話先行試写会やるっていうくらいだからぎりぎりまでハガレンでいくんですね。
予告編見て、ああこれでは終わらないなと。お恥ずかしいかぎりです。

今回は謎解きのような話でしたが、ポイントはライラ(ダンテ)の目的でした。
以前、コミック第8巻の感想でホーエンハイムはロードス島戦記のカーラ的だなんて感想を書いたのですが、TV版ではこのポジションにライラ(ダンテ)が入っているので置き換えてみると面白いななんて。

■建前と本音
彼女は今回、「賢者の石を人間に手渡すと危険だ、だから私が世界の均衡を保つためにコントロールする」的発言をするのですが、この辺がロードス島戦記のカーラ的部分ですね(さすがにここまで読みきれていないので、このカーラ的発言は偶然の一致なんですけど)。
カーラは本気で均衡を保とうと考えていたのですが、ライラ(ダンテ)の場合これは詭弁にすぎません。
「賢者の石を人間に渡すと危険」という表現は裏を返せば自分が独占するための方便に他ならず、これが本音なんでしょうね。
彼女もまた、賢者の石に振り回された被害者なのでしょうか。
#つか、ロードス島戦記読んだことない皆様、暴走してすみません。

■扉の向こう
どうなってんの?
次回を見ないともう分かりません。
#ここでようやく50話完結ではないと気が付いた。

今週のジャンプ 43号 感想

2004-09-21 10:32:53 | ジャンプ感想
土・日・祝日はアップしていないので、この感想も随分間が空いてしまった気がしますねぇ。

■ブリーチ
妄想気味なのを承知で言えば、ルキアの処刑の真の目的は双極を引っ張りだすことだけでなく、双極を破壊させることにあるのではないかと感じた今週号。
たぶん双極って普通の武器では破壊できなくって、こういう状態に陥れば双極を破壊することができる武器も誰かしらが引っ張りだしてくる可能性があってそこにルキア処刑を仕向けた側の狙いがあるのではないかと妄想中。
仕向けた側には双極が存在すると都合が悪いんだろうな(続妄想)。
でも今週はヤチルでしょ(ほんとに強かったんだ、みたいな)。

■デスノート
何で第3のキラは金持ちなのか、単に大人にデスノートを持たせたらどうなるかくらいに考えていたのですが、またも浅慮でした。
政治に圧力をかけてエルを孤立させる、そういうシチュエーションを作るためだったんですねぇ。
また、これでエルとライトのみで捜査するという状況を作り出したということなんですかね。
これやるとエルとライトの距離が縮まって、そしてライト→キラへの復活になった時のものすごいタメになるってことですか?
めっちゃ楽しみです。

■WaqWaq(ワークワーク)
やっぱり機械と人間の無条件の相互憎悪は刷り込まれたものだったんだ。
「積年の恨み」なんて言葉がそのまま使われててちょっぴり嬉しい。
神と呼ばれる女の子の血が積年の恨みをデコード(解放)するのであれば、やはりテーマとしては防人も含めたこの世界の登場人物を解放する方向に持っていくんでしょうか。
つか、そういうのがいいな。
「マツダサマ、マツダサマ・・・、呼びづらいのでやっぱり神サマ」
なんかこういう台詞がとっても好きです。

■D.Gray-man
神田、男だったの・・・。
しょぼーん。

■リボーン
ハルちゃん出てきた回は確実に面白いです。

■武装錬金
お休み・・・(泣)。

『十二国記 風の万里 黎明の空 上・下巻』感想

2004-09-17 18:01:50 | 小説 感想
そろそろ景王陽子の国興しを読みたいと思っていたところにタイムリーに、しかも上・下巻構成で読み応え十分でした。
ここで私ごときが今更言うまでもないのですが傑作ですね。

■本作は景王陽子を含めて
3人のヒロインが登場するのですが、3人とも揃って中盤まで本当にネガティブなんですよ。
この3人が各々、様々な人の手を借りて、今まで見えていなかった世界を知る、変化する、成長するプロセスが本当に秀逸でした。
特に終盤、それまで別々だった3人のラインが交錯するポイントは本当に熱い。

■3人のヒロインには
それぞれテーマがあるのですが、
鈴 :「他者を理解するとは?」
祥瓊:「果たすべき責任とは?」
陽子:「国とは?本当に大事なことは?」
それぞれ違うテーマを掲げながら1つの答えに帰結していく手法はもう「凄い」の一言に尽きます。

■「言葉が通じるからと言って、互いの考えていることが分かるというものではないのです」
言葉が通じないことを理由に自分の心しか見ていない鈴に采王黄故が投げかけるこの言葉、まさに名言です。
鈴が景王への憧れだけの気持ちから、清秀を介して自分を見つめ直すプロセスだけでも十分熱いのに、ある事故をきっかけに憧れが憎しみに変わり、そして最後の最後に采王黄故の言葉の意味に辿り着くプロセスは感涙ものですよ。

■「責任を果たさず放棄した者を許すことは、きちんと責任を果たしている人に対する侮辱なの」
こちらは王の娘であった祥瓊に供王珠晶が投げかける(投げつける)言葉ですが、これに対して楽俊を介して殺意から理解へ転じ、こちらも最後の最後に珠晶の言葉に辿り着くプロセスが熱い。

■「誰もが平伏して叩頭するけれど、それは実は嘲笑を隠すためかもしれない」
陽子がこの想いに辿り着き、心から力が欲しいと切望するあたりは本当にぐっときますね。
この想いが王として陽子には一番必要だったと思うのですよ。

この想いと、鈴、祥瓊から陽子に託される

「あなたはこんなにも人々の希望の全てなのだから」

という想いが合わさって、民衆を解放していく様は本当に爽快の一言に尽きると思います。
あー、この文章書いてるだけで思い出して涙腺が・・・。

■名言の嵐ですが、個人的には
鈴が陽子に対して言うこの台詞が心に響きました。
「(どんな人だか知らないで)みんな勝手に期待して、陽子自身のことなんか考えてもみないで失望していくの。」

この一文を読んだ時、地に足がついたような感じになりました。
ネット社会って特にこの傾向が強いんではないかな。
ネット社会に限らず現実社会でもそんなもんだと思うんですよ。

だから、そういうもの・そのくらいでいいもの、だと思った時、他人がどうとか自分がどんな風に思われているとか、そんなに心騒がせることでもないんだなと。
ゆっくり構えておけばいいんだ。
理解しようとし合う気持ちがあって、初めてコミュニケーションは成り立つわけで、勝手な思い込みや勝手な期待をしても空回りするし、逆もしかりなんですよね。

この一言が今回の一番の名言かな、なんて個人的には思ってるんです。

復活

2004-09-17 13:34:50 | Weblog
昨日、部門長に戦いを挑み見事撃沈されましたが、なんとか食い下がってOKをもらうことができました。
我ながらしぶといです。

しかしながら、ドミニ○ンばりの火力で砲撃を受けたため、さしもの不沈艦アー○エンジェルも心の隔壁を閉鎖しそうなダメージを負ってしまいました。
一応OKを貰ったので開発場所のあるベンダーさんのところまで移動して試験を開始しなければならないと思いつつも、へこんだ気持ちを奮い起こすには何か気分転換が必要でした。

そんな時、僕の心を修復してくれたのが『マリア様がみてる プレミアムブック』。
一昨日購入しておいたのですが、読む時間を作ることができなかったのでTUMIのバッグの中に入れっぱなしだったのを思い出すと、駅を降りてすぐのベローチェへ直行。
「このときのために僕はこの本を買ったのか、マリア様感謝します」などと思いながらアイスラテ片手に小一時間ほど心の修復を行った次第。
#もちろん角席を確保し、後ろ・横と覗かれない位置をキープ。
#このへん、堂々と開き直れないあたりまだまだ修行が足りません(反省)。

結果、「完全復活」。
いや、むしろ書き下ろし『Answer』読んで120%回復です。
すげー、マリみて。
その力、侮りがたし。

1時間という時間を消費しましたが、この後3時間試験を実施したので、もしマリみてを読んでいなければ60%程度の実力しか発揮できず、
4時間*0.6=2.4時間分のアウトプットしか出せないところを、

マリみてを読んで120%増しになったため、
3時間*1.2=3.6時間分のアウトプットを出せたことになります。

つまりマリみてを読んだことにより、1.5倍のアウトプットを出すことに成功しているわけです。
これはすごい・・・。

そんな僕は今日もテスト工程を順調に消化中。
「落ち込むこともあるけれど、わたしは元気で(違)」

尚、上記文章中の効果については個人差が大きく、万人に効果のある方法ではないことを予めご了承ください。
また、本文中の数値については全て当社比となっております(どんな当社だ)。