① 2010.10.11 忠別川。 上流から中心街方面を見晴らす。
② 2010.10.11 ①はこの平橋(神楽橋)から見た。 向こうに科学館サイパルや国の総合庁舎が見える。 右は新神楽橋。
③ 2010.10.11 新神楽橋の下から忠別川上流を見る。 あの林は神楽岡公園。
④ 2010.10.11 おや、あんなところに人影2つ。 あの中州から行き悩んでいるようす・・。
⑤ 2010.10.11 あ、川の浅めのところを渡り始めた・・。 だいじょうぶかな~・・。
⑥ 2010.10.11 渡り終えるようです。 JR富良野線鉄橋が見え、その向こうに一部オープンした旭川新駅舎が見える。
⑦ あ~あ、ゴム長靴より水は深かったようです。 この2人、どういうお連れ合いなんでしょうね~。 父子? 友人?
⑧ 2010.10.10 石狩川。 中洲にアイヌ伝説の赤岩「ノチウ」。 対岸台上に道東海大旭川校。 閉校が決定したらしい。
⑨ 2010.10.10 オサラッぺ川。 石狩川との合流点から上流を見て。 あれはチノミシリルイカ橋。 左一帯は嵐山。
⑩ 2010.10.12 あと少しでオサラッぺ川に入るヨンカシュッペ川。 東鷹栖、月見橋から上流を見て。 ナナカマドの紅葉。
ところで、川を渡れたところの写真は?
でも旭川と言う名前の川は無いんですね。
ヨンカシュッペ川にかかる月見橋からのナナカマドの紅葉綺麗ですね。
美しい川がすぐ近くに…こんなに流れてるなんて。
①の写真は空撮みたい!
月見橋からの眺めもステキです。ナナカマドの紅葉もキレイですね~…
六甲山(932m)に上って紅葉を見てきました。まだ満開??ではなくて、800m以上で7-8分位か。
北風が冷たく、建物の影から、車の中から、大阪湾を眺めながらの紅葉見物でした。
渡り切ったところは確認しましたが、撮影はしませんでしたので・・。(笑
市内でたくさんの川が合流して石狩川1本になって狭い峡谷から出て石狩平野、石狩湾へ向かいます。
石狩川、忠別川、美瑛川、牛朱別(うしゅべつ)川の4大河川の他、全137の川が流れているそうです。(H20.4.1現在)
「川のまち」「橋のまち」(橋数760)と言われています。
旭川という川はありません。
アイヌ語のチュプペツ(日の出る川)を意訳して旭川としたのではないかという説がありますがはっきりとはわからないようです。
旭川という川は岡山県にはあるようですね。
137本の川、760基の橋(H20.4.1)があるそうです。
先日、花咲大橋からの黄葉の石狩川を紹介しましたが、あれも秋のキレイな川景色だと思います。
今はもう冬枯れ近い様相です。
六甲山の紅葉、たのしみです・・♪
ダイエット中 5キロが中々減らない
ゆっくりと時間をかけて 痩せてみます。
さむくなってきましたねー
川筋散策者か探索者かくらいではないでしょうか・・。(笑
つらくなくできるといいですね・・。
我が家はもう1か月前からず~っとストーブを焚いています。
周囲はまだこれからの整備のようです。
先日、旧駅舎屋上のHBCのアンテナ搭が撤去されたことが報道されていました。