消費期限終了

リタイアーのよもやま話

二輪よもやま話ー25

2012-03-30 23:22:34 | 日記


二輪よもやま話ー25

カタログを見て、エストレアに情が移ったのだが、その
小振りさには、違和感を感じるようになってきた。

最近、バイクのことを「鉄馬」という表現をすること
が、ままあるが、やはり、そのイメージは、心にくい
表現だと、気に入っている。

だから、あまりにも、小振りだと、なんとなく、その
イメージから離れすぎてかも知れないが、やはり、
違和感が生じてならない。

これで、高速を時速80㎞以上で、走れるものかと
信じがたくなってしまう。

もう一度を現物を、間近で見てみたいものだ。

数週間前の話だ。

隣のスーパーの二輪置き場で、バイクを物色しようと
ブラブラしていたら、颯爽と駐車場に入ってくるかっこ
いいバイクがあった。

なんとも、ホンダCB400 SUPER FOURである。
カウルもついて、かっこいい。

ドライバーは、駐車して、そそくさと店に入っていった。

しばらく、そのバイクの周りをうろついて、見入って
いたが、マフラーがへっ込んでいたので、コケたのか
も知れない。

そうこうするうちに、バイクの主が、慌ただしく
戻ってきた。

あまりにも、かっこいいので、駐車場を出てくいく
のをずっーと、見ていた。

カウルをしているせいもあるが、やはり、大きく
感じてならない。

なんとも、憧れがわきたってきた。

そし後、しばらくして、病院の帰りに、バイク店が
あったので、店先をプラプラしていたら、ホンダCB400
 SUPER FOURが何種類か、並んでいた。

いろいろ思案しているうちに、思い切って、若い店員に
声をかけ、足つきを確かめたいと、相談して、跨がって
みた。

跨がってみて、意外に思ったことがあった。

足つきは、リードEXとほぼ同じである。
ハンドルもさして、遠くはない。

去年、ATの免許を申請しにいった際、会場の近くの
ホンダで、やはり、ホンダCB400 SUPER FOURに跨がら
せてもらった。

すると、自動車教習所で、密かに跨がってみたホンダ
CB400 SUPER FOURと、全く乗り心地が違うのである。

足はつっぱるし、あまりにも前かがみで、バイクに
圧倒されてしまった。

そのとき、結局、自分自身の体格的な問題で、乗りこ
なせいないものだと、びびってしまった。

しかし、その後、インターネットや雑誌の特集で、
CB400 SUPER FOURの記事を読むと、わたしより、背丈の
小さい女性がけっこう乗っていたりして、気を取り直す
ことにした。

とりあえず、免許をとることにした。

少なくとも、その期間は、CB400 SUPER FOURに乗れる。


<大阪府>教員採用辞退率が急増、教育条例が影響か

2012-03-30 11:58:05 | 社会

ヤフーのニュースである。


<大阪府>教員採用辞退率が急増、教育条例が影響か
毎日新聞 3月30日(金)2時31分配信

 大阪府の12年度公立学校教員採用選考の合格者のうち、
辞退者の割合は最終的に13.4%となる見通しであること
が府教委のまとめで分かった。記録が残る過去5年で最高で、
府議会で3月に「教育行政基本条例」と「府立学校条例」が
成立したことも影響したとみられる。

 府教委によると、合格者2292人のうち、辞退したのは
308人。理由は「他府県の教員に採用」が53%で最も多
かった。

過去では08~11年度の辞退率は9~10%で推移しており、
12年度は今年2月3日の段階で12.4%(284人)
だったが、その後さらに辞退者が増加した。【田中博子】

 

 

大阪府議会:教育2条例成立、保護者ら評価二分 「変わる
きっかけに」/「“モンスター”不安」

 大阪府議会で23日成立した「教育行政基本条例」と「府立
学校条例」。昨年9月、大阪維新の会が提案して以来、議論を
巻き起こしてきた。

学区撤廃など、学校間の競争を促すだけでなく、「学校現場に
民意を反映させる」として、保護者による不適格教員の申し
立てや教員の評価を規定し、大きな責任と負担を求める。

保護者や学校現場からは歓迎や不安の声が上がっている。

 申し立て権は、保護者が不適切と感じた教員について、地域
住民や保護者の代表から構成される学校協議会に意見を述べる
ことができる権利だ。

教員の評価は校長の判断に委ねられてきたが、条例施行に伴い、
協議会は申し立ての内容を調査・審議し校長に報告。

校長は教員を指導し、必要なら研修を受けさせる。教員は改善
の見込みがないと判断されれば免職の対象になる。

 申し立て権が府立学校条例に盛り込まれたのは、橋下徹大阪
市長や維新が教育現場の「評価の甘さ」を問題視したためだ。

現在、府教委は5段階で教職員を評価をしているが、10年度
は府立、市町村立学校ともに全教職員のうち、上位から2、3
番目の評価が全体の約98%を占め、最低ランクはわずか0・
01~0・02%だった。

 来月、次男が府立高に入学する母親(50)は「条例で教育
変わるきっかけになりそう」と期待。

別の母親(41)も「今までは先生への不満を言う場がなかっ
た。

直接声を聞いてもらえるのはありがたい」と歓迎した。

 一方、理不尽な要求を繰り返す「モンスターペアレント」へ
の不安も広がる。

府立高に長男を通わせる母親(41)は「過度に文句を言う
保護者もいる。

教員を公平に評価するのは難しいのでは」。長女を府立高に
通わせる母親(45)は「条例で評価まで厳しくなってしま
えば、いい教員のなり手がますます減らないか心配」と述べた。

 大阪府では12年度の教員採用試験合格者のうち、辞退者
の割合が12・4%(2月現在)となり、9~10%で推移
していた過去5年で最多となった。辞退者の多くが「他府県や
私学の教員に採用」などを理由に挙げたが「条例により大阪が
敬遠された」との見方が広がっている。【田中博子】


以上。


これまでの行政は、教職員を管理する立場にあったが、一定
程度、保護者からは、教育委員会制度で、ワンクッション置いて
いる立場にあったが、大阪府の場合は、行政が保護者の先頭に
立って、教職員を24時間年中無休で監視・管理する絶対権力
になってしまった。

戦前の社会みたいに、いつもスパイに取り囲まれ24時間盗聴
される緊張した生活と密告に恐れる職場に成り果てることかと
思えば、だれがこのような人生を選択するのだろう。

いずれ、公務員の生活が厳しくなるにせよ、先陣を切っている
大阪府ではないところで、職を求め、人生を選択したくなる
のが人情ではないか。

そのうち、大阪府の教職員を含め、大阪府の職員には優秀な
人材はまわってこないだろう。

ついには、行き場のない人材しかこない、掃き溜めみたいな
大阪府に成り果てるかも知らぬ。

誰だって、息の詰まるような職場とわかって、就職する気
にはならない。

今回の大阪府、逃げようのない自らの悲運を嘆き悲しむ新人
であふれ返っているかも知れぬ。

そのうち、事勿れ主義でやっていけるこすい人間で溢れかえり、
魑魅魍魎の住む街になるかも知れぬ。

 


分子界の常識覆す

2012-03-29 23:30:40 | 科学

分子界の常識覆す

科学者・原田明さん

最小の首飾り・管作製

科学する人

 ビーズに糸を通すように、シクロデキストリンの穴を
高分子が貫くような形が実現てきたら面白い-。

原田明さんは「小さな穴の中に、大きな高分子が入るわけ
がない」という常識をはね返して「分子ネックレス」を作製、
1992年に論文を発表した。

当時42歳、大阪大助手だった。

「分子の世界ては変わったことが起きるものだと感動した」
 続いて、ネックレスに薬剤を加え、ビーズに当たるシク
ロデキストリンを隣同士で結合させてから加熱してひもを
除去し、内径O・45ナノメートル(ナノは10億分の1)の分子チュー
ブを合成することにも成功、93年に論文にまとめた。

当時、世界最小のチューブだった。

この年、日本IBM科学賞を受賞。その後も学会賞など
に相次いて道ばれ、原田さんは94年に阪大助教授、98年に
同教授へと昇進していった。

 新材料の実用化も始まった。東京大のグループは、シロデキ
ストリンの分子ネックレスから、弾力性があり傷が付きにくい
塗料を開発。

2010年、携帯電話のコーティング材に採用された。「自
分の研究が基になり、便利で新しい製品ができるのを見る
のはうれしい」。携帯電話を手に、原田さんはほほ笑む。


以上。

このような技術が、開発されるのは、とても、嬉しい。
このような技術がもとで、開発される商品こそが、デフレで
行き詰まる日本の経済の突破口になると思うからだ。

従来の商品は、発展途上国の追い上げで、商品として、競争力
を急速に落としてきている。

世界の国のどこでも作り得ない新しい商品を開発する必要が
ある。

IBMが中国に身売りしたように、日本のパソコン・家電メーカー、
もしかして、いつの日か、IBMの二の舞にならんとも?

新技術の開発、嬉しい話だ。

それにしても、通常の経験則からは、理解しがたい話だ。

昔、パソコンで、〇や□が書けるのが、不思議でしようが
なかった。

もちろん、平行線がひけるのも、不思議でしようがなかった。
わたしたちは、白黒のパソコンで、パソコン生活をスタート
させたので、いまだに、どうして、パソコン上で、色が表現
できるのか納得できないところがある。

いずれにせよ、今までの経験上では、理解しがたい技術で
ないと、時代を生き抜くことはできないのは確かなのだろう。

選ばれし人々に、頑張ってもらうしかない。


老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で活性化促進

2012-03-29 23:21:56 | 健康

ヤフーで健康に関する記事が2件あった。

 

【ニュース1】
老化を防ぐサーチュイン遺伝子 「腹七分目」で
活性化促進

NEWS ポストセブン 3月29日(木)16時6分配信

 アンチエイジングの願いは、古来より、人類が追い求めて
きたものだが、金沢医科大学教授の古家大祐さんが、その
“切り札”として研究しているのが「サーチュイン」と
いう遺伝子だ。古家さんはこう説明する。

「夢のような遺伝子、そういってもいいでしょうね。

肌から髪の毛、筋肉、骨、内臓、脳…。頭のてっぺんから
つま先まで、全身の老化にブレーキをかける遺伝子なのです
から。

この遺伝子をうまく活用すれば、誰でも簡単に、若く健康な
体を維持できるようになるんですよ」

 このサーチュイン遺伝子は誰もが持っている遺伝子だと
いう。
それなのになぜ、若々しい人、老け込んでいる人の差が生ま
れるのだろうか?

「実はこのサーチュイン遺伝子をうまく働かすことができて
いるのは、一部の人だけなんです。この遺伝子のスイッチが
オンになっているかオフになっているかが、見た目年齢の
違いを生んでいます」

 では、どうすればサーチュイン遺伝子をオンにできる
“選ばれし人”になれるのか。

「カロリーを制限することです。特に“腹七分目”の食事が
カギになります」(古家さん)

 そこには、人類の長い歴史に常につきまとってきた“飢餓”
が関係しているという。飢餓が続くと、生物としてもっとも
重要な使命である“子孫を残す”ことができなくなってしまう。

「生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミング
が整うまで生殖力を温存しようとする。

つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を
維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチがはいり、
自分の体の“品質管理”に精を出すようになるのです」
(古家さん)

 古家さんは、メタボを気にする30代から60代の男性に、
通常の必要摂取カロリーから25%制限した食事を7週間
続けてもらい、その結果を調査した。

サーチュイン遺伝子が活性化したかどうかは、血液検査
によってわかるという。

それによると、「40代、50代のかたでも、早ければ3週間
で実験の効果がありました。

活性化した、つまり“オン”になったサーチュインの数値
が約2倍から、多い人で4倍に増えたのです」

 この実験からもわかるように、一般に代謝が悪くなり、
太りやすくなるといわれる中年期以降も、サーチュイン
を活性化させることは充分可能なのだ。

以上。

 

【ニュース2】
長寿と関連した“テロメア” 維持するには肥満・
喫煙が大敵

 長寿の研究で、いま最も注目されているのは、テロメア
DNAとサーチュイン遺伝子。若い頃は日焼けしてもすぐ元に
戻ったのに、最近はシミになる。疲れがとれない。

ケガや風邪が治りにくい……。いわゆる老化現象は、本来
再生されるべき細胞が、テロメアDNAがすり減ったために
再生されなくなって引き起こされるものだ。

 長い間、テロメアの再生は無理だとされてきた。しかし、
最近、長寿研究で有名な米国MITのガレンテ教授、ハーバ
ード大学のシンクレア博士により発見された長寿遺伝子、
サーチュイン遺伝子に、テロメアがすり減るのを抑える
働きがあることが分かったのである。

 サーチュイン遺伝子は酵母等の単細胞生物から哺乳動物
までほとんどの生物が持っているが、ヒトでは7種類の
サーチュイン遺伝子がある。

動物実験では、カロリー制限した食事を30~60日摂り
続けるとサーチュイン遺伝子が働きだすことが分かっ
ている。

 サーチュイン遺伝子をオンにしてテロメアを長持ちさ
せるには、まず肥満と喫煙を避けることだ。

英国ロンドン在住の18~76歳の女性1122名のテロメアを
調べたら、肥満の人は、そうでない人に比べてテロメア
が平均8.8年分も短かった。

また、タバコを1日1箱、40年間吸い続けた人は、テロ
メアが7.4年分短かった。


以上。


今までも、言われていたことだけど、改めて、根拠の
あることなようで、感心している。

人間の体内で、エネルギーを生み出すミトコンドリアも
腹八分がよいそうで、間食はしないように、再度挑戦
している。

両親が、天寿を全うするまでは、元気でいたいものだ。
そして、自分自身もぜひ、天寿を全うしたいものだ。


看護師候補者減少外国人施策調査ヘー総務省

2012-03-26 21:26:44 | 社会

新聞にあった記事である。


 看護師候補者減少外国人施策調査ヘー総務省

 総務省は23目、インドネシアとフィリピンから看護師や
介護福祉上の資格を取得するために来日する候補者が年々
減っていることを受け、厚生労働、外務など関係省庁の外
国人受け入れ施策が効果的に実施されているか調査すると
発表した。

問題があれば改善を勧告する。

 政府は2008年度から、経済連携協定(EPA)に基
づいて受け入れをスターート。09年度に672人たった来日
者数は、11年度に236人まで落ち込んだ。

看護師は原則3年、介護福祉士は4年以内に国家試験に合格
しないと帰国となるが、日本語の壁に阻まれ合格率は低迷。

希望者は減少傾向にあるという。


以上。

 

問題があるから、希望者は減少しているんだ。

何が問題であったかは、ちゃんとテレビの特集で、報道されて
おり、多くの国民が周知していることだ。

「問題があれば改善を勧告する。」ということだが、あまり
にも、バカバカしいコメントだ。

問題があるから、希望者は減少しているんだ

自らの無知を吐露するものだ。

テレビで、彼女らの特集を見ていた。あまりにも、非情で残酷
な状況であった。

その時、あまりにも冷酷な制度に憤慨した。

看護師、介護福祉士になれず帰国した彼女たちが、気の毒で
しようがない。

 「人を弄べば徳を失い、物を弄べば志を失う 」という中国の
故事があったが、日本によって、インドネシアやフィリピンの
若者の心、そして人生が弄ばれたようで、彼らに同情の念が
わいてやまない。

すでに、日本では死語の感があるが、「青雲の志」で、向かった
日本で、能力はあるものの、英語圏でないゆえに、挫折を強いら
れる。

あんなに難しい日本語なんて、逆な立場で考えれば、すぐに
分かることだ。

大学の英語の授業で専攻でもないのに、イギリス英語の古文を
読まされているようなものだ。

インドネシアやフィリピンから来日した彼女たちは、自国で
ちゃんと国家資格を取得してきた人たちである。

仕事は分かっているし、情熱はある。人生の夢を託して、来日
したのだ。なんにも、現場に不自由はないはずだ。

先のニュージーランドの地震で、日本の看護師は、日本から逃げ
出そうとしていることがあからさまになった。

日本が高齢化社会になるといって、介護の現場に人がいないと、
言っては、騒いでいるのに。

そのような日本にわざわざやって来て、就職しようとしている
彼女たちを疎んじているのは、情けない話だ。