消費期限終了

リタイアーのよもやま話

「何でも君の好きにしていいよ」

2010-01-25 21:39:13 | 団塊の世代
文芸春秋 SPECIAL 2010 季刊冬号

こころとからだの処方箋 健康への道


この特集で、わたしにとって大変興味深い記事があった。

健康対談

しがみつかない、がんばらない

香山リカ 鎌田實



香山
もう少し下の世代では、「何でも君の好きにしていいよ」と言うやさしい夫が問題です。

「私、仕事しようかな」と言うと、「あっ、いいんじやない」。「やっぱり辞めようかな」と言うと、「あっ、いいんじゃない」。

何を相談しても「いいんじゃない」なんですね。

そこで、「じゃ、どうしたらいい?」と聞くと、当たり障りのない言葉しか返ってこない。

こういったケースも妻は、分かってくれていないと感じるわけです。


鎌田 
僕はいわゆる団塊の世代なんだけれど、そういえば僕たちあたりから意識して、「君は君でやってみればいい」と妻や子どもに言うようになった気がする。


香山 
それは一見やさしいけれど、ずるいんですよ。

「君の好きにしていいよ」というのは、結局、「僕は責任を取りたくない」ということと同じ。


鎌田
あっ、そうか。
 

香山 
彼女たちは、自分がどういう人間なのか夫は考えてくれたことがない、向き合ってくれていないというように思っています。
 

鎌田 
どうしたらいいの?


香山 
もっと詰をちゃんと聞いて、個別のアドバイスをしてくれることを望んでいるんですよ。

私にしか通用しない、私向きの助言がほしい。

これはワガママでしょうか?

 
鎌田 
いやあ、当たり前の要求ですね。
 
以上、本より抜粋。


団塊の世代は自由、平等、民主主義という考え方の戦後教育を受け入れた第一世代だ。

それは、ある意味で、戦前の軍国主義の反動でもある。

わたしたちにとって、「自由、平等、民主主義」は、自分たちが、軍国主義に回帰しないためのお守りでもあった。

わたしたちは、すこしでも権威主義的なものを回避しようという強迫観念が根底にあったような気がする。

それが、この対談で語っている鎌田氏の言う「言い回し」になっていると思う。

相手に対して、権威主義にならないでいたいということが、相手に対して無責任な態度と化してしまう。ということは、香山リカ氏に言われてみて、気がついた。

これが、わたしたち団塊の世代の功罪の一つであろう。

もしかして、後輩達のわたしたちへの苛立ちとなっているものがあるかも知れない。

ただ、わたしたちの世代の人生は、まだ社会に「のびしろ」があった時代と重なっていたと思っている。

そのため、そのような考え方で、すんでいたものがあったと思う。

最近のように、社会が厳しい時代になると、やはり、無責任ととられてくるのだろう。



鳩山家子ども手当を叱れない「アラ団」を襲うパラサイト娘

2010-01-19 12:24:48 | 団塊の世代

とある週刊誌の記事である。


鳩山家子ども手当を叱れない「アラ団」を襲うパラサイト娘


中部地方に住む主婦Aさんは、結婚して別に住む娘(30
代)から「一緒にディズニーランドに行かない?」と誘われた。

娘には6歳と4歳の子どもがいる。

普通は孫の顔見たさに「喜んで!」となる場面だが、Aさんは身構えた。

このパターンは前にもあった。

Aさんに子守をさせ、自分たち夫婦だけで遊びたいという
魂胆なのだ。

おまけに旅費は全部Aさん持ちである。

結局Aさんは「おカネあげるから許して」と言って断ったという。
 
Aさんは還暦を迎えたばかりの、いわゆる団塊の世代。

自らも同年代で、家族問題に詳しいライターの小川有里さん
によると、彼らを中心とする「アラウンド団塊」の多くが今、結婚後も実家を頼ってはばからぬ「パラサイト娘夫婦」の餌食になっているという。

「結婚してもずっと実家から食材を送ってもらっているのでコメや野菜の値段を知らない娘がいます。

また、それぞれ実家の近くに住む姉妹がスIパーで買い物をする母親についてきて、自分が欲しいものを横からカゴに放り込んだり、実家に届いたお歳暮の品を巡って『私がもらっていく!』と骨肉の争奪戦まで起きているのです」(小川さん) 毎晩実家でご飯を食べるのはもはや当たり前。

さらに夫の分をパックに詰めて持って帰る。

母親が「たまには食事の支度を手伝って」と頼むと、娘は「楽をしに来ているのだから」と断る。

それでいて子どもを母親に預けて料理教室に通っているというから、何か何だかよく分からない。
孫の子守を押しつけられ業を煮やした父親が「少しは(おカ
ネを)入れろ」と言うと、「おカネ出すなら保育園に預ける」と言い放った娘もいる。

「この現象に最初気づいたのは4年ほど前、子ども(団塊
ジュニア)が30代になり、育児を始める時期と重なります。

私たち団塊世代は子育てに失敗したのではないか。

孫可愛さで甘い顔をしていると親だってナメられます」(同)

鳩山サンのご母堂の気前よさときたら……。(堀 和世)



なんとも、信じられない話し。

クローズアップ現代で、「〝助けて〟と言えない」というテーマの放送があったが。

このような娘夫婦、親の介護が必要になった時に、どういう態度をとるんだろう。

こんなに、甘えて成り立つ生活をして、親が死んだ後、リストラや大病等、まさかの事が起こって、生活が苦しくなると、どのように振る舞うのだろう。

それに、自分たちが、親と同じ年代になった時に、子どもに対して、どのように接するのだろう。

できれば、長生きして、その成り行きを見てみたいものだ。





「私たち団塊世代は子育てに失敗したのではないか。」というのがあったが、わたしが結婚して、子どもを育てていたら、起こりうることの一つであるということである。

わたしは、同輩の者が、結婚して子どもがいたりすると、葬式の喪主になってはくれるだろうと思えたり、死んだ後の後始末はしてくれるのではないかと思えたりして、密かに羨ましがっている。

が、しかし、このような話しを聞くと、まともに結婚して、孫ができたりしても、子孫は、不良債権でしかいないということになるかと思うと、切ないやら、寂しくなってくるやら、やり切れなくなる。

こうなると、わたしのように、独身で孤独死でもした方が救われるのかも┄┄?


ジーパンをはく中年は幸せになれない

2009-12-03 23:00:02 | 団塊の世代
最近、読んだ本で面白い本があった。


以下、本に関する資料である。


ジーパンをはく中年は幸せになれない


津田秀樹
「本物の心理テスト」主宰

アスキー新書





   ー目次ー

    はじめに  

第一章 不幸を招く意外な法則┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄┄011

ジーパンをはく中年は幸せになれない 012
正論を言いだすとモラルが低下する 031
親切にしすぎると仕返しされる   052
太人買いでは心は満たされない   061
甘いものを食べると不幸感が高まる 
幸福には3種類ある-成功しても心が満たされない 071


第二章 あえて不幸な選択をする心理の仕組み┄┄┄┄┄095

大切な仕事の前日ほど深酒がしたくなる 096
チャンスをライバルにゆずってしまう 116
成功を捨てて確実に失敗する仕事を選ぶ   121
いちばん好きなものを、なぜか選べない  136
5分遅れないために命をかけてしまう   152
「こういう女はダメだ」と言いながら、そういう女と浮気する 158
なぜ大学教授が痴漢をするのか?   165
恥をかかされた相手に従ってしまう   173


第三章 環境に影響されて不幸に導かれる┄┄┄┄┄┄┄┄179
    
みんなで考えると間違える   180
人数が増えると手抜きをしてしまう   193
95%の看護師が危険な薬を投与してしまう 198
不幸がうつるのはなぜか?  208
会えない時間が愛を育て、憎しみを育てる  220
「その歳から始めたって無理」が人生のピークをつぶす 230


以上、本のタイトルと目次についてである。



この本、タイトルにつられて、衝動買いをしてしまった。

実は、わたしの世代は大学で、ジーパンをはきだした世代だ。

70年安保の学生運動の時代に、学生の間で、はやりだしたと記憶している。


あれから、何十年もたったが、わたしの気持の中に、その時代のファッションを引きずりたくないという気持がある。

(人は、歳をとるべきだ。歳をとる努力が必要なんだ。という思いがいつもある)

だから、時折、わたしの世代の男性で、ジーパンをはいていたりすると、わたしの気持として、興ざめしてしまう。

見た目の老いと、ジーパンがどうも、美しいとは思えないのだ。

美しくはくだけの老いが無い。これは、非常に難しい。

そこら飛び回る女子高校生の軽い華やかさを蹴散らすくらいの力強い老いが無ければ、老いの厚化粧にしか見えなくて、悲しいのである。

何の根拠もないのに、無邪気で自信に満ちた(悪く言えば尊大に見えるが)女子高校生の屈託ない華やかさを蹴散らすくらいの歳のとり方は、たいていの人間には不可能であり、その若さをビクビクして遠巻きに見るしかない。

それだけに、自分自身が若作りすることには、抵抗があるのだ。

閑話休題

とにかく、題名に妙に引っかかったので、買って読んだ。

「ジーパンをはく中年は幸せになれない」と著者は、詳しく述べているが、うすうす自分でも感じていたので、同感の者がいたと、密かに喜んでしまった。

抜き出して、紹介するには、感心するページが多くて、困ってしまった。


敢えて、あげるとすれば、「みんなで考えると間違える」という項目をあげてみたい。

これは、ブレイン・ストーミングを引き合いにしているが、これまでの概念とは全く違う提起していて、唸ってしまった。

また、「幸福には3種類ある-成功しても心が満たされない 」この項目も、自分の中で、もやもやしたものがあったので、この発想には、やはり、唸ってしまった。


でも、本当は、全編にわたって、優劣つけがたい内容があって、ちょっと無理しているなと思っている。


充実した読書を楽しむことができた。たまに、このような本に会うと、本を読む習慣があったことに、嬉しく思う。


もっともっと、若い頃に、この本に出会えておけば良かったのにと思った。