消費期限終了

リタイアーのよもやま話

頭痛

2011-01-31 06:58:12 | 日記

最近、頭痛を伴いながら、起きるようになった。

昨日なんか、めざましが鳴る前に、目がさめて、
しばらくベットの中で、何時かなと思いながら、
もたもたしているうちに、次第に頭痛が始まった。

だんだん、ひどくなるので、たまらなく、ベットから
出ることにした。

大分ながい間、そのようなことから免れていたのだが。

現役時代そのようなことがあったので、5時半には、
どうしてもベットから出る習慣があった。

寝たりない気分はあるのだが。

どういうわけか、朝の5時半頃が頭痛にならない
ぎりぎりの時刻であった。

ということで、退職した頃は、やはり5時半には
起きていた。

しかし、自分の気持ちの中に、無職の苛立ちで、
剥きになって生活をしていて、それが血圧を上げる
原因になっているのかと思ったりしたものだから、
起床時間を少し遅めにするようにした。

ゆるくしたのである。

でも、とうとうそうもできなくなってしまった
ようである。

頭痛がするのである。

だから、今朝も、朝目が覚めて、どうしよう
かと思っているうちに、ほんのかすかに、頭の
どこかで、おかしくなってくるような気がした。

トイレに行くついでに、時計をみたら、5時半に
なっていたので、起きることにした。
書斎にはいって、コンピュータの前に座ると、目が寒い。

厚着をして、ヒーターをつけてみても、早すぎる
のだろう。目が寒い。

そこで、コートのフードを頭から、被るとどういう
わけか、幾分かあたたかくなってきた。

寒いのは、いやだが、

再び頭痛が始まっては、元の生活のリズムに戻す
しかない。

安逸な生活に浸ろうとするわたしを内から責めてやま
ないようなものがあるのだろうか。

なんて、昨日あたりは、頭痛をしながら思った。

退職した当初は、無職である身分を責めてやまない
ものが沸きたってやまなかったが、あれから
4年も経つと、心のどこかで、しだいにゆるやかに
なっていく自分に、このようなことも「あり」かと
許容していくものがあるのだが。

安逸さを責めたてるものが内からわきだしてくるの
も辛い。

しかし、現実の退職組の人間には、安逸さを許容
される現実もある。

特段、やることがないのである。

いや、やらなくても済むのである。

現役であれば、確実に8時半には、職場の門を
潜っていなければならない。

どんなに、寒くても、大雨でも、風が吹いても
若干の体調が悪くても。

現実は、朝の6時半頃から、空家なっている
もとの住宅で、コンビニで買ったおにぎり
を食べながら、一仕事をしている時期があった
くらいだ。

今振り返ると、これは、普通の生活ではない。

でも、今では、朝食を終わって、食器を洗い
終わると、9時前であったりして、どこかで、
戸惑っている自分がいるが、特段、生活
で不都合が生じるものでもない。

自堕落な生活を許容されるうちに、次第に
自分の無能さが醸成される生活が日常に
なっていくのか。

何にしても、退職による格段の収入の差、
それによる身動きの取れない現実、そのことに
抗っても、労働力として消費期限が完了した
という現実が、自分の無能さを了解するように、
強引に迫る。

子どもがいる人だったら、経済的社会的な無能さを
たてにして、子どもたちから、無能さを強引に認知
させんがばかりに振る舞われだす。

そのようなことに抗うようにして、渾身の力を振り
絞ろうなんて、剥きになっても、二日とは神経も
体力も持たないのだから、今度は、体の方が老いと
無能さを認知するように責めたててくる。

筋力トレーニングを試みて、老け込まないように
抗ってみても、今年の冬あたりから、老いたのか、
乾燥肌になり、体が、あちこちかゆい。

現実は、強引に自分の無能さを強いる方向に
時間が進んでいる。、

世に、70歳になっても80歳になっても、職業
上も、経済上も現役いられる人たちがいるが、彼
らのような身分でもないかぎり、大方の人間は、
皆、粗大ゴミ化した無能な己の存在を認知する
よう強いられてくる。

孫の面倒も見れる間は、どこかで、重宝される
余地が残っているが、そのようなことも無くなれ
ば、アウトである。

どこからも、誰からも、いてもいなくてもいい
存在に成り果てる。

そうなると、周囲の手かせ足かせとならぬよう
疎まれないようにするのが、いや、それ自体が
すでに疎まれた存在であるが、そのような日常
が過ぎる。

どこまでも、無能な存在の認知を強要されてやま
ない日々に、苛まれるというのが凡愚の老いかと
いう思いが、頭をよぎってやまないのである。

 


LeAnn Rimes - You Light Up My Life

2011-01-30 06:51:01 | 音楽

LeAnn Rimes - You Light Up My Life

数日前、病院で父親のリハビリを終え、一休みという
ことで、一階のフロアーのソファーに座って、いつもの
しばしの読書タイム。

普段は、二階の多目的ホールのテーブルで、本を読んで
いるのだが、父親の病室の奥の数部屋が改修工事をする
ため、工事箇所の近くの部屋にいた患者も含めて、
ホールに移ってくることになった。

それで、本を読んでいた場所が利用できなくなった。

ソファーで、本を読んでいるうちに、懐かしいメロディーが
BGMとして、流れているのに気ついた。

懐かしいコード進行とメロディーが。

わたしは、30代に職種替えをして、ふさぎ込んだ
生活が続いた。

立花氏の情報暴発論に、ショックを受けてはいたが、
夕方職場を出た後は、職種変えで落ち込んだ気持ちを
振り払うように、街のあちらこちらの雰囲気の気に
入った喫茶店で夕食を食べながら、床に入る時刻に
なるまで、本を読みふけって過ごしていた。

BGMを聴きながら。

今にして見れば、現実逃避である。

本質的に言えば、わたしは、このような生活をあの時
以来、やってきたのかも知れないが。

そのような生活で、BGMで流れてくる曲に、時折
好みの曲が流れてくるのを、楽しみの一つとして
いた。

久しぶりに聴いたこの曲、おそらく、このようなことに
耽溺していた30代のどこかで、聴いた曲である。

のだが、はっきりした場所や時間を思いだすことが
できない。

不思議である。

曲の途中から盛り上がっていくコードとメロディーが
切々と歌いかけてくるのだが、この雰囲気が、忘却の
彼方から、ふと蘇ってきた。

おそらく、わたしの青春という言葉と、オーバーラップ
してくる懐かしい曲である。

ワープロやコンピュータ、そしてパソコン通信やインタ
ーネット等の時代の向こう側にあった手書きのアナログ
の世界の記憶である。

この病院では、有線放送がBGMで流れている。

今までの病院と違って、粋な感じがして、喜ばしい。

もっとも、寝たきりの患者に、いつも死を前にした
職場で、そして人生の絶望に浸された空間に、この
ようなハイカラな雰囲気があるのは、不思議だし、
選ばれたチャンネルのセンスの良さはこれもまた、
いつも不思議に思っている。

しかし、このチャンネルは、わたしの好みでもある
ので、ありし日の生活を彷彿とさせてくれるのは、
密やかな楽しみでもある。

もしかして、だからこそ、このような雰囲気のBGM
が流れているのか┄。

寝たきたりの病院だから。

いろいろと考えてしまう。

昔、夜な夜な喫茶店を渡り歩いていた当時、自分の
書斎に有線放送をいれようかと思ったことがあった。

だから、このBGMの流れている雰囲気には、なんだ
かんだ言っても、親しみをかんじる。

曲名をたしかめようと、事務室の女性に有線放送の
電話番号を教えてもらい、調べたら「ユー ライト
アップ マイライフ」という曲名だった。

不思議だが、まったく、曲名に記憶がない。

何日か、聴くの忘れていたが、今日は、のぼせ
て頭痛がしている頭をストレッチで、解消しながら
You Tubeで探してみた。

すると、出てきたのである。

嬉しいですね。


わたしがコンピュータをはじめる前、不当人事を
食らう前、夜な夜な喫茶店を徘徊したずーっと遠い昔
の時間が蘇ってくる。

あんなに、狂おしく刹那的な気分でいた時間が。

ところで、わたしに最近実感を伴って、分かった言葉がある。

それは「忘却」である。

若い頃「忘却はO脚なり」というふざけたギャグも
あったが、その時、実は、言葉の意味は、分かっても
本当のところ、実感が無かった。

どんな悲しみも時が解決するという言葉も言葉は
解っても、実感が伴わなかった。

それが、今になって、突然、分かるようになったのである。

歳をとらないと分からない言葉は、あるもんだ。

と、感心している。

「忘却」という言葉が、あったんだ。
やっと、この言葉が分かるようになんたんだと。

そう、自分のどこかで、感心している。

ただ、かけがえのない人の記憶も忘却の彼方の人へと、
霞んでいくようで少し残念でならない。

 

 

置いていかなければならない宝物を持っていることを、
天に感謝したいくらいだ。

サン=テグジュペリは、語ったようである。

これから戦場に向かわんとするいま、いつ死ぬかもしれない。
もう妻とは2度と会えないかもしれない。

その瞬間に、現実を嘆くのではなく、妻と出会えたことに感謝して
いるのです。
 
そして、実際にこれが本当に永遠の別れになってしまうのですが、
サン=テグジュペリは、死ぬかもしれないその直前にも、そこに
幸福を見出している人だったのです。

と、このようなことが書かれている本があったが、失う前に、
失うには素晴らしいものがあることを知り得ているという
言い回しは、妙なものである。

失って知る大切なものという言葉は、よく聞くのであるが。


ただ、いい言葉である。

失って、引きずる気持ちを美しくなだめ、癒してくれる言葉
であるような気がしてならない。

この言葉を充分に理解し、感じるには、時間が幾ばくかかかり
そうである。

置いていかなければならない宝物を持っていたことを、天に
感謝しながら、人は、老いていけたら、幸せかもしれない。

どれだけ多くのものを置いていけるかが、実は、自分の人生に
納得できることかも知れない。

 昔、夜な夜な徘徊して、食事しBGMを聴いて過ごした多くの
喫茶店は、ほとんどが残っていない。

おぼろげに、想い出の中にしか残っていない美しい時間は
終わった人生の向こうに置いていくしかない。

置いていかなければならない宝物を持っていることを、
天に感謝したいくらいだ。

サン=テグジュペリ に感謝である。


 

 


死ぬときに人はどうなる10の質問

2011-01-29 22:57:36 | 若い時に読みたかった本

あなたは考えたことがありますか?

死ぬときに人はどうなる10の質問

緩和医療医 大津秀一著

致知出版

 

この人の著書に、「死ぬときに後悔すること25」
というのがあって、いい本だな。と印象を受けた。

それで、今回彼の著書ということで、読んだ。


その中で、引用された部分があったが、それが、大変
印象深く思われならない部分があった。

以下、その本に紹介された部分である。

 

―病気が重くなると日本人の中には、「こういうとき
家族がいないと困るでしょう」という人が多い。

だが私は、こういうときこそ、「家族がいなくてよかった」
という思いを強める。

私のこれまでの人生を振り返って「成功だった」といえる
ことは、そんなに多くないけれど、家庭を築かなかったのは、
そのうちの重要なひとつだ。(略)

友人であれば、それぞれの得手な分野で、それぞれの時間の
つごうがいいときに助けてもらえる。

もし、私に同居している家族がいたなら、こうした支援にも
限度があるだろう。

困ったときに助けを求めるのは、恥ずかしいことでも何でもない。

私も随分人助けをしてきたから、病気のときにはありがたく
支援を受けることにしている。

私が助けてきた人と、いま助けてもらっている人とは大方一致
しない。

つまり世話になる人には、なりっぱなしになることもあるのだが、
これは巡り合わせがそうなっているのだと考える。

たまたま人生の巡り合わせで私が世話をすることになる人もいれば、
私が世話を受けることになる人もいるのだ。

トータルで帳尻が合っていれば、それでいいのだと思い、世話を
受ける人には深く感謝をするけれど罪悪感はない。

千葉敦子 『よく死ぬことは、よく生きることだ』


以上。


千葉氏は、「成功だった」といえることは、そんなに多くない
けれど、家庭を築かなかったのは、そのうちの重要なひとつだ。」

死に至って、このようなことを語っている。

わたしには、このようなことを自分の死を前にして、言える
ことが信じられない。

と同時に、本気にそう思えることが羨ましくてしようがない。                 

わたしは、父親と反りが合わなかったから、20代の後半
には、結婚することを諦めていた。

結局、老いて、いつの日か、孤独死するものだとずーっと
覚悟してきた。

しかし、実際に老いてみると、そのような死について、いさ
さか自信がなくなってきた。

今頃になって、そのような孤独死を残念ながら、素直に受け
入れがたくなったのは、なんとも情けない話である。

わたしは、自分の弟に、父親の遺産を引き渡して、気ままに
生きていくのだと、静かに意気込んでいた。

しかし、想定外のことに、弟は、30代にはいってすぐ、
自殺をしてしまった。

結局、この問題をあいまいにしたまま、年月を重ねてしまった。

それが、大きな失敗であったかも知れない。

今頃になって、父親の財産をもてあましている。

どんなに、一生懸命管理しても、その仕事を引きついで
もらう子孫を絶ってしまったのだから。

だから、時折、でかけるスーパーなどで、子連れを見ると
居たたまれなくなってしまう。

もっもと、自分が家庭を持ち、子どもをちゃんと育てる
ことができたろうか。なんて、考えると、これまた、
見事に自信がないものだから、やっかいなのである。

どのように、自分の人生を振り返ってみても、わたしが
ちゃんとした父親になれたかについては、全く自信が
ないのである。

わたしと結婚した女性にも、生まれた子どもたちにも
大きな不幸を招いたかも知れないと思っているので
ある。

結局は、いつもの通り、考えることは、堂々巡りの繰り返し
であり、そのようにしながら、また、日々が過ぎていく
のだからやっかいである。


「困ったときに助けを求めるのは、恥ずかしいことでも何で
もない。
私も随分人助けをしてきたから、病気のときにはありがたく
支援を受けることにしている。」

ということがあるが、家族を持たなかったことが、人生での
成功の一つであると、死ぬ前に言い切ることができる人は、
それ相応のポリシーを持っている人なのだと、ただただ羨望の
念がわき出るばかりである。

このような本を、30代の半ばで、読む機会があったら、
今のような見苦しいうろたえ方は、しなかったかも。

なんて思えてならない。




青春の影


※いろいろな「青春の影」があったが、このモノッぽいサウンドの
方が、わたしの心情に迫るものがある。不思議である。

 

ところで、「青春の影」は、1974年の曲である。

そして、作曲した財津 和夫、1948年生まれとなって
いる。

わたしの一つ上である。今になって不思議だが、同じ
団塊の世代でこのような曲を作っていたのだとびっくり
している。

もっとも、オフコースの小田 和正が1947年生だから、
不思議がるのは、当たらないことなのだが。


この曲が発表された時、わたしは25歳である。遠回り
して、大学に入学したので、大学の4年には、街に流れ
ていたはずだが。

この曲を聴いたのは、大分後になってからのことである。
ただ、いつ頃聴いたのかは定かでない。

この曲を最近、You Tubeで見つけ、MDにコピーして時折
聴いている。

そして、聴きながら、思うのだ。

かつて、時代は、このような心情に充分に同感できる余裕
があったはずだが、いつのまにか、仕事に埋没する日々に
あって大事なものを振りほどくようにして、今日に至った
ようだと、驚愕しているのである。

「自分の大きな夢を追うことが、今までの僕の仕事
だったけど、君を幸せにすることが」と歌い。

そして、「今日から僕はただの男」と、自分のキャリア
を二の次にした歌詞で終わるが。

今や、これらの心情は、この日本のどこを探しても、
見当たりそうにない。

そう、わたしの心の中にも、充分にこのような心情が
潜んでいたはずだが、人生を振り返る段になって、
このような心情を圧殺してきたかのように、思われて
ならないのは、なんとも、痛恨のかぎりだ。

いずれにせよ、独りで死にゆくのは、そうだれしも
できることではない。

残念ながら。

 


先読み「情報脳」の鍛え方

2011-01-27 23:03:45 | 社会

先読み「情報脳」の鍛え方

情報中毒社会サバイバルガイド

株式会社三菱総合研究所
小関悠 著

ぱる出版


の本の中にあった話である。


以下、抜粋。

 


総務省は毎年、国内でどれだけの情報が流通・消費
されているかを調査しています。

最新の調査結果によれば、2008年度に国内で流通
した情報の量は約7.1ゼタビットでした。

DVDに換算すると約2.7億枚ぶんになると説明しています。
1年で2.7億枚ぶんではありません。1日に2.7億枚ぶんです。

毎日DVD2.7億枚ぶんの情報が、世の中を流通しているという
ことになります。


ただ情報の量が多いだけではありません。重要なのは、近年
この数字がどんどん大きくなっているということです。

たとえば2007年度の情報流通量は約6.0ゼタビットでした。

つまり2008年には1.1ゼタビットも増えた、約20%も流通
する情報量が増えたことになります。

さらに振り返るなら、2001年度では約3.8ベタビットという
数字でした。

このたった7年のあいだに、約1.9倍も情報が増えているのです。

もしこの7年間、仕事のために覚えなければならないことが倍に
なっていたらどうでしょうか。ぞっとするはずです。


先程ご紹介した総務省の調査では、インターネットで流通する
情報の量を2001年と2008年で比較して、51倍と産出
しています。

インターネットはわずか7年間で51倍も拡大したのです。


以上。


情報の暴発については、30代前半、立花隆氏の「文明の
逆説」で、大きなショックを覚えて、読書中毒だった
わたしは、ショックを覚えて、本を読む気を失った思い出
がある。


また、前にもブログで書いたが、


「残り97%の脳の使い方」で、苫米地英人氏は語る。
(2008年11月23日 初版発行)


アメリカの公的機関による発表

・アメリカの新聞「ニューヨークタイムズ」1週間の情報量は、
18 世紀の個人が一生かけて得る情報量よりも多い。

・今年生まれる新しい情報の情報量は、過去5000年間に人
類すべてが生み出したすべての情報量より多い。

・さらに、現在人類が生み出している情報は毎年2倍に増えて
いる。2010年には72時間で2倍になる。


このことが意味するのは、
「明日になったら使えない情報を、あなたは今日、学んでいる
可能性がある」

ということです。

以上。

ということを書いたのだが、今回の小関悠氏の話もかなりショック
である。

苫米地氏の「さらに、現在人類が生み出している情報は毎年2倍に
増えている。2010年には72時間で2倍になる。」というのも
気がとおくなる話だが、


「毎日DVD2.7億枚ぶんの情報が、世の中を流通している」という
たとえ方には、やはり、改めて驚異を覚える。

立花隆氏の「文明の逆説」を読んだ時には、人類の知識の総量が
無限大に増えて、賢くなっていくわりには、個々の人間は、この
知識の俯瞰的掌握は不可能になり、無限小になるばかりで、相対的
に無知になっていくという恐怖感を感じたが、今回改めて、その
恐怖感を思い出してしまった。


堀江貴文氏は「情報を得るとは、未来を知ること」と言ったが、
まさに、この情報の暴発を前にして、真の意味で、世界の未来を
そして、自分の未来を知ることに直結する情報とはと、問い直して、
対峙しなければ、時代の恩恵を前にして、暗愚の衆となり、知的
禁治産者になりかねない。

「読んでもわからない、聞いてもわからない、みても何のこと
やら。」という言い回しがあったが、これでは、恐ろしくして
しようがない。

ところで、問題は、「情報を得るとは、未来を知ること」だが、
自分の未来を自己規定できなければ、天文学的な情報の中に
あって、自分の未来を約束する情報は検索できない。

一 偽りの自己感覚から偽りの欲望が起こる。
二 偽りの欲望から偽りの行動が起こる。
三 偽りの行動から偽りの問題が起こる。
四 偽りの問題から偽りの悩みが起こる。

という話があったが、そこで、自己とはということになるが、
そこが問題だ。


【五十にして四十九年の非を知る】

とあるが、実のところ、わたしがわたしと思っていた
わたしは、本当のわたしであったであろうか。

なんて、今更であるが、とんでもない疑問がわいて
やまない。

あまりにも時代は変転し、アイデンティティーなんて
どこへいったやら。

想定外の辿り着いた未来に戸惑いと目眩を覚える。

何が正しかったのか、悪かったのかは、もう誰も
答えられない。

わたしが望んだ諸々のものたちは、どこへいった
のだろう。

そして、これからわたしの望む何が、本当のわたし
の望みとなろうか?

なんていうとんでもない疑問がわいてやまない。

兎にも角にも、「終わった定年組」にも未来の
分け前にあずかれるのか。

そこが問題でもあるが?


「情報を得るとは、未来を知ること」という話だが、
それ以前の問いで、立ち止まってしまう。

となると、膨大の情報の中から、己の必要な情報を
選りすぐることは、至難の技としか言いようがない。

問題は、わたしは何者であったのか。

こまった課題が立ちはだかってくる。

わたしは、何者だったのだろう。

そして、何者になろうとしているのだろう。

わたしは、未来を知り得るのだろうか?


晩婚化に伴い女性の妊娠・出産が高年齢化している

2011-01-26 10:53:50 | 健康

新聞にあった記事である。

以下、抜粋。

晩婚化に伴い女性の妊娠・出産が高年齢化している。


不妊や流産が増加


思い込み「自分は何とかなる」


後悔する患者後絶たず


-厚生労働省の統計によると、2009年の出産年齢は30歳以上が
59%、35歳以上では23%で、高年齢化が進んでいる。何か問題か。


「妊娠できない不妊症や流産の頻度が高まる。

欧米のデータでは、20代前半に結婚した女性の不妊症は6%だが、
40代前半になると64%と10倍になる。

米疾病対策センターの報告では、流産率は平均15%だが、
40以上だと40%になる」


-そういう事実は知られていないのか。


「加齢で胎児異常や難産が増えるという意識は多くの女性が
持っていると思うが、妊娠できなくなるとか、流産率が上がる
とかいうのは、切実には分かっていない。


自分は何とかなると思っている。


中には結婚しても40歳まで避妊する人がいる。妊娠できないと
分かった後悔する女性が後を絶たない。


高学歴で40代の患者が『どうして私だけ妊娠できないのか。
どうして流産を繰り返すのか』と

ぼろぼろ涙をこぼすのを見てきた」


-生殖医療で妊娠や出産できるのではないか。


「体外受精で妊娠する可能性は30代で20%、40代で10%。そこから
さらに流産や死産のハードルがある。


有名人が40代半ばで出産したなどの報道があるが、珍しいケースを見て
自分も出産できると勘違いしている」


 -妊娠適齢期は。


「はっきりしたデータはないが、妊婦の年代別死亡率が最も
低いとされる20代だろう。


しかし、全国の産婦人科医師に対するアンケートで、女性医師の
34%が同僚や上司から妊娠や出産を先送りするように言われた
経験があった。


ほかの職場ではもっと多いのではないか。


-仕事のやりがいや経済状況から妊娠を先送りする人もいるのでは。


「職場などでの女性差別をはねのけて、やっと面白い仕事ができる
ようになって、自分の意思で出産を先送りしてしまう。


しかし、不妊症になって初めて後悔するかもしれない。今の仕事と
引き換えに子どもが産めなくなる可能性を考えて、人生を選択して
もらいたい」


以上。


この記事を読んで、考えさせられてしまった。


「20代前半に結婚した女性の不妊症は6%」という数値が
あったが、もしかて、結婚しても、この数値に近いカップル
が、子どもがいなのか?

アバウトだが、6%に近い女性は、子どもが持てないという
運命を背負う?

読んで、女性には不条理な思いがするかも知れない。

知るには、辛い真実だ。