消費期限終了

リタイアーのよもやま話

女子バレー

2013-08-31 22:59:51 | 日記

女子バレーの中国戦を見た。

これまで全勝の中国に対して、善戦したという
感想をもった。

次回、対戦した時には、もっと点数をとることが
できるのではないかと思った。

その中で、個人的に興味深い選手がいた。

セッターの宮下選手である。

前々から、何かとニュースになっていたので、ネット
で写真を見た。
なんと可愛いいこと。

調べてみると、身長176㎝で、前任者の竹下選手と
比較する、大柄になっている。
しかし、選手が並んでいると、そう大柄に見えない
こともあって、やはり、可愛く見える。

タレントではないので、美貌に注目するのは不謹慎
だが。

わたしは、中学1年の頃、ちょっとだけ、バレーを
やった。わたしがひ弱な生徒であったので、いつの
まにか止めてしまったのだが。

そういうこともあって、バレーの国際試合はよく見る
ほうである。

木村佐織が、確かティーンでレビューしたと思うが、
あの時には、まったく、新米であった。当時の彼女が
チームの戦力になっていた記憶はない。ただ、ひたす
らにあどけない可愛いさが、目立っていた。

残念ながら、その美貌に魅了されたのだが。

しかし、今回の宮下選手は、セッターというポジショ
ンだけに、しっかりと年上の先輩を仕切ろうとしてい
る。

そして、ブロック、サーブ、レシーブと八面六臂の活
躍で、彼女に最年少の選手という臆した気配は見
当たらない。

彼女が、18歳にして、このメンバーに抜擢された理由
がわかったような気がする。

これだけの能力には、だれも嫉妬もしようもないし、
妬みようもない。

いや、これだけの能力であれば、埋もれようが
ない。 

あらためて、人間の素質と才能とはこういうものかと
教えられる思いがした。

今日の中国戦を見ているうちに、特に、彼女が今まで
の選手と違うことに気付いた。

それは、彼女の「目つき」である。彼女の「目つき」
が他の選手と全く違うのに気付いた。

今まで、バレーの試合は、よく見てきたが、そのよう
な「するどい動物的な目つき」の選手はいなかったよ
うに思う。

彼女の可愛さもファンであるが、彼女の「するどい動
物的な目つき」にも魅了されてしまった。

なぜ、彼女の目線に「するどい動物的目つき」を感じ
たかというと、実はこのような「目つき」の選手を前
にも見たからだ。

それは、多くの人が思い出すと思うが、女子柔道の松本
薫選手である。彼女の目は「オオカミの目」と言われた
が、宮下選手の「目つき」見て、松本薫選手を思いだし
た。

宮下選手の目は「オオカミの目」ではないが、やはり、
「するどい動物的な目つき」は、わたしの心を魅了し
て止まない。

その目つきに、彼女が他の選手と全く違う次元で、
プレイしているように思われてならない。

彼女は、これから、少なくとも10年以上は、選手とし
て活躍するはずである。

彼女がどのように変わっていくか、楽しみでしようがな
い。


人は想像によって、人生から完全な満足を得られぬことの埋め合わせをする

2013-08-31 13:53:45 | 読書

モーム語録にあった文章である。

【文章1】

人は想像によって、人生から完全な満足を得ら
れぬことの埋め合わせをする。

人間の避け難い運命と考えて、もっとも根本的
な本能の多くを満足させることを諦めるのだが、
諦めるのはなかなか辛い。そこで、名誉欲、権
力欲、愛欲などが阻まれると、人は空想を用い
て自分を欺く。

現実に背を向けて、何のさまたげなしに欲望を
満足させるような作り物の楽園に向かう。そし
て虚栄心からこの心的作用に特別な価値を持た
せ、想像力の駆使は人問の最も崇高な行為であ
るように思い込む。しかし、想像することは失
敗することである。

現実に直面して敗北したことを承認することだ
からだ。   

 

【文章2】

本音と建前を合致させるのはとても難しい。
大多数の人々は実際の行動と説く事が違う。

そのことが指摘されると、それは自分の欠点で
あり、自分の主義主張に近づくのが願いだと主
張する。そういう振りをするだけだ。人は好む
ように行勤し、主義は後からついてくるのだ。

主義は本来の性癖と合致しないので、彼らは居
心地が悪く落ち着かない。しかし、玉義に合わ
せて行勤し、好みを抑えようとすると、天国に
行ってからはいざ知らず、現世では希望のない
生活を送ることになる。 

 

【文章3】

大抵の人は、事実大多数の人は、境遇のために
余儀なくされた人生を送る。

自分が四角の穴に押し込まれた丸い釘だと思っ
て、不満をいだき、事情が違っていたら、もっ
と成功できたものをと考える人もいないではな
いが、大多数は自分の運命を、明るくとまでは
いかないが、まあ仕方がないと受け入れている。

こういう人は、いつまでもいつまでも同じ線路
を往復する路面電車に似ている。往っては帰り、
帰っては往くを繰り返すしかなく、その挙句、
動かなくなれば、屑鉄として売られるだけであ
る。

それとは逆に、自分の人生行路を大胆にも自分
の手で定めた人は滅多にいない。もしそのよう
な人が見つかれば、よく観察して見るだけの価
値がある。

       

以上。

モームの本にこのような文章があって、驚き
であった。

この三つの文章を読んで、まっさきに思いだし
たのは、「エホバの証人」たちだ。

彼等は、「四角の穴に押し込まれた丸い釘だと思っ
て、不満をいだき」生きている。

その現実を自分では、どうしようもないために、
「エホバの証人」という選民意識で、心地良く武
装している。

しかし、実際には、カトリックやプロテスタント
のようになんらかの形で、社会と向き合うような
ことは、一切せず、自分たち穴の中にとじこもっ
て、「ぬくぬく」と過ごしている。

つまり、それこそ本当の現実逃避でしかない。

かりにあったとしても、現実問題として、「永遠に
生きる」なんて、これ以上の拷問もないとは思う
のだが彼らは気付かない。

 


贅沢

2013-08-29 22:15:32 | 生活

とある本にあった内容である。

贅沢について、わりとまとまった文章だったので、
興味深いものを感じた。



真の贅沢に慣れておく


誰にでも「贅沢したい」という気持ちがある。
この気持ちを大切にしたい。
年を重ねるにつれて、年齢相応の贅沢を身につけて
いくことは、その人の評価や信頼につながる。

とかく日本人は、贅沢を「いけないこと」のように
扱うが、贅沢も必要なときがあるのだ。

 贅沢とは、モノでも人間関係でも、あるいは行動
においても、「分を超える」ことを意味する。

それがなければ進歩もない。喜びもない。贅沢願望
こそが、人を成長させる原動力ともいえるのだ。

 ただ、近頃は本当の贅沢の意味がわからずに、他
人との比較で「贅沢ごっこ」をしているようなとこ
ろがある。贅沢の尺度をすぐお金に換算するのは、
あまりよい趣味とはいえない。だが現実に、そうい
う人は少なくない。

「贅沢とは、居心地がよくなることです。そうで
なければ贅沢とはいえません」

 これは、フランスのデザイナー、ココーシャネル

の言葉だ。

ただ、ココ・シャネルはこうもいっている。

 「贅沢は貧しさの反対語と考えている人もいるけ
ど、それは間違い。下品さの逆です」


 下品さの逆なら、上品ということだ。贅沢願望は
「上品でありたい」ということにほかならない。

上品と下品を並べて、「下品でありたい」と思う人は
いない。


 身の丈に合った贅沢願望は、いくつになっても持ち
続けていたい。

とくに年を重ねたら、「上品」を身にまといたいもの
だ。

以上。

 

「真の贅沢に慣れておく」というテーマの文章である。
残念ながら、この提案を真に受けることができる人と
いうのは、わたしの周囲には、わたしも含めて見当た
らない。

年金収入でも、所得が400万?以上ないと、できない
のでは。もちろん、この金額には根拠はなく、正確で
はない。ただ思いついただけだ。

著者が、どの程度の経済的なランクにいる人を念頭に
この本を書いたのかは知らない。そこが残念だ。

この主張を鵜呑みにするには、かなりの経済力が必要
ではなんて、思っている。

ところで、

贅沢と浪費や見栄とどう違うか、そこのところを考え
ることは、そうあるものではない。

しかし、「贅沢」が下品の反対であるなら、「贅沢」の
中身は、「上品」ということになり、そこのところで、
贅沢と浪費や見栄とを区別することが可能かもしれな
い。

とはいうものの、贅沢でも、品がないこともあるから
やっかいだが。

つまり、真の「贅沢」であるということが、肝要なの
だろう。もしかすると、「粋」というのもその贅沢の
一つか?

著者は、

年を重ねるにつれて、年齢相応の贅沢を身につけて
いくことは、その人の評価や信頼につながる。と言っ
ていたり、この本の別の箇所では、年をとるほど服装

には気を配れ、年とったら、そこそこにみっともない
服装を心がけること。と激している~。のだが、

しかし、現実問題として、

時にして、そのような心がけが、見え見えであるのは、
見ている者として、痛い気分になる。

もしかしたら、贅沢というのは、物質的な以前に、精
神的な贅沢性・貴族性・高貴性が先行していなくては、
厭味になったり、痛いものになったりするかもしれな
い。

贅沢が似合うになりうるには、これも教養が一朝一夕
で身につかないように、付け焼き刃ではできないので
はなかろうか。

閑話休題

贅沢について、書かれた文章があったので、それを
紹介してみたい。

以下、その抜粋である。

 それから、遊びであっても分不相応なお金を使っ
てはいけない。きれいに使うためにも、自分の身の
丈を知っておくことだ。

身の丈に合うというのは、一見、「地味のすすめ」の
ようだが、そうではない。お金のある人間は、ある
ように使うのが身の丈に合った使い方だ。

 漫画家の赤塚不二夫さんは、それができた人だ。
人気漫画家で収入も多かったころ、連日タモリさん
を連れて遊び歩き、散財しただけでなく、住んでい
た高級マンションを彼に明け渡して、自分は木造二
階建てのアパートに寝泊まりして仕事をしていた。

 理由を尋ねられると、「タモリのあのすごい才能
を生かすには、ぜいたくを知らなきやダメだ」と答
えた。

 その後、順調に売れ出しタモリさんは、逆に赤塚
さんが落ち目になると、みずから設立した会社の顧
問になることを要請し、毎月30万円ずつ律儀に振
り込んだという。

 それだけでなく、赤塚さん所有のベンツやキャン
ピングカーを買い取って、赤塚さんのプライドを傷
つけないかたちで支援した。だが、赤塚さんのほう
は、タモさんが振り込んだお金には一銭も手をつけ
ていなかった。それを知った人が理由を尋ねると、
赤塚さんはこう言ったという。

 「芸人なんて二年で飽きられる。そのときはこの
金でタモリを食わせてやるんだ」

 こんなふうに書くと感動話に聞こえるだろうが、
彼らのあいだでは、これらのすべてがギャグ(遊び)
のうちなのである。

以上。

桁外れな世界の話しで、凡人の世界の話しではない。

贅沢には、こういう側面もあるのか?である。

ところで、

少し前のヤフーの記事に、

「今年の地球資源は使い尽くした」、環境NPO

【8月21日 AFP=時事】国際環境NPO、グロー
バル・フットプリント・ネットワーク(Global
Footprint Network、GFN)は20日、地球が1年
間で再生できる自然資源を人間が使い尽くした
日を意味する「アース・オーバーシュート・デー
(Earth Overshoot Day)」を同日記録したと発
表した。その責任は中国、米国、カタールが負う
ところが大きいという。

というのがあった。

「贅沢」という美意識は、風前の灯火のような気も
する。

贅沢や豊饒から文化は生まれるが、吝嗇から
文化は生まれない。

ということを言う人もいたが。

人類は、後退するのか、新たなる中世に入るのか。

どうなるんだろう。


シトルリン

2013-08-27 22:23:20 | 健康

健康診断で、今年も一段と悪玉コレステロール
値が上がって困っている。この数値だけが正常
ではない。

健康診断の結果と一緒に、病院の推薦状がはいっ
ていたので、近くの内科に出かけた。

結論は想像していたけど、「運動しなさい。」で
ある。

30分以上のウォーキング、週3回。

残念ながら、とても、できない。毎日の生活を
スルーするだけで精一杯である。

わたしの顔見知りの人で、毎日45分ほど、歩い
ているという人がいたが、このようなゆとりが
あって羨ましい。

父親の財産の「屋敷もり」をして、母親の生活の
支援をし、午後から父親のリハビリをしていると、
空いた時間があれば、一息つきたい。

30分以上のウォーキング、週3回。目眩がして
しまう。

ということで、テレビの放映の影響もあるが、

シトルリンに目をつけた。


最初、清涼飲料水「アサヒ シトルリンウォーター
 PET500mlに目をつけて、あっちこっち探したが
ない。

いろいろと訪ねて、結局、製造中止になっている
とうことが分かった。ショックである。ただ、
ネットでは美味しくないという評価があった。

今度は、サプリメントのシトルリンに目をつけた。
DHCのサプリメントを探すことにしたが、どこに
もない。

結局、ネットで調べたところ、我が県では、一カ所
だけである。もよりのインターチェンジを利用する

と、22.4㎞、所要時間17分。実際は、自宅からそ
こまでの距離と時間が加算される。

調べてみると、そうたいしたことがないが、実感
として、遠く感ずる。

結局、いろいろと調べた結果、ネットで購入できた。

ラッキーである。

盆で、わたしのいとこが、我が家にきた。
彼は、スポーツセンターに毎日通っているが、運動
では、悪玉コレステロール値は下がらないと言って
いた。そこで、現在は、医者から薬を処方されている
という話しである。彼の言い分では、血統であるらし
い。(困ったことだ。)

このようなこともあって、

30分以上のウォーキング、週3回。に臆している
わたしとしては、シトルリンは、救世主である。 

届くのが待ち遠しい。

 


一部幹部がマルクス主義信仰を失っている

2013-08-27 21:39:14 | 政治

一部幹部がマルクス主義信仰を失っている
…中国・人民日報が警戒

 

中国共産党機関紙、人民日報は25日付で、
「共同の理想の旗のもとに結集せよ」と題す
る論説を掲載した。「習近平共産党総書記
(国家主席)の8月19日の重要講話の精神
の学習を貫徹せよ」と主張し、一部の幹部が
共産主義、マルクス主義への信仰を失ってい
るとして、警戒感を示した。

 習総書記は北京市内で19日に開催した全国
思想宣伝工作会議で、「経済建設は党の中心的
工作であり、意識形態の工作は党の極めて重要
な工作」と述べ、「物質文明と精神文明の両方
を強めてこそ、全国の各民族の物質生活と精神
生活を改善してこそ、中国の特色ある社会主義
事業を順調に前進させられる」などと論じた。

 人民日報は同講話を受け、「多元的で変化の
大きな思想の攻撃を受け、拝金主義、物質至上
主義の考え方に腐食され、一部の党員幹部は当
初の信仰を失い、占いに頼りや神を仏を拝む者
もあり、心は物質や地位を至上のものとし、信
念は動揺し精神は空虚である者もある。政治的に
変質し、経済面では貪欲(どんよく)になり、道
徳面では堕落し、生活は腐敗した」と指摘。

 現状について「全地球化、情報の開放という政
治環境に向かい合うにあたり、利益を追求し、矛
盾する問題が相互に関連しあう構造変化の発展時
期にあたり、党員幹部はこれまで以上にマルクス
主義、共産主義に対する信仰を固く持たねばなら
ない」と主張した。

 同論説は約1200文字の中で、マルクス主義や共
産主義に対する「信仰」という言葉を7回使った。
党員の価値観が多様化しつつあることに対する警
戒感の反映と考えられる。

 

◆解説◆

 中国は憲法で「中華人民共和国公民は宗教信仰の
自由を持つ」(第36条‐1)と、宗教信仰の自由を
保障している。一方で「何人も、宗教を利用して、
社会秩序を破壊し、公民の身体・健康を損ない、又
は国家の教育制度を妨害する活動を行ってはならな
い」(第36条‐3)、「宗教団体及び宗教事務は、
外国勢力の支配を受けない」(第36条‐4)などの
条文で、宗教活動の制限を定めている。

 中国当局のダライ・ラマ14世に対する非難も「宗
教を隠れ蓑(みの)にして反中国の政治活動をしてい
る」であり、宗教そのものを批判しているわけではな
い。実際には2000年ごろから、地方政府が寺院など
の宗教施設の設立を歓迎あるいは許可する例も目立っ
た。主に人が集まれば経済効果が生じるためで、宗教
が持つ一面は地域にとっても有効との考えだ。

 一方、マルクス主義、共産主義は宗教を否定してお
り、中国共産党は党員が宗教を信仰することを認めて
いない。これまでにも、党員が宗教を信じることを禁
止する通達を何度か出している。

 多くの中国人が重視する「風水」についても中国共
産党は否定しており、公的な施設の建設にあたっても
関係者が「風水は考慮していない」と表明する場合
がある。ただし、地方の幹部が風水を信じて、自分
の戸籍上の年齢を改竄(かいざん)する事件などが
発生してる。(編集担当:如月隼人)

以上。

ヤフーにあった記事である。

一部幹部がマルクス主義信仰を失っている
…中国・人民日報が警戒

このタイトルになんとなく笑ってしまった。

「マルクス主義信仰」という言い回しがなんとも
可笑しい。

およそ、共産主義の理想は、今後はともかく、こ
れまでの状況を見て、幻想だったような気がする。

人間はあまりもの不平等には耐えられないが、あま
りもの平等にも耐えがたい存在だ。

だから、共産主義も現実的に追求するとなると、人
間の弱さで、厳しいものがある。

 

なぜ、共産主義が難しいかは、いろいろと推考する
必要があると思うが、それだけの知恵を持ち合わせ
ていないのは残念だ。

ところで、マルクスは自分の提唱する社会主義を
たしか「科学的社会主義」と言ったのでは。

だから、信仰するものではないと言ったはずだ。

「一部幹部がマルクス主義信仰を失っている」と、
言ったことじたいが、マルクス主義的でない。

そこのところの矛盾を感じないのが可笑しい。

いったい、どの程度の共産党員がマルクスの著書を
読んでいるのだろう。

もっとも、読んでいれば、

「白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い
猫である」

「先に豊かになれる人が豊かになり、豊かになった
人は他の人も豊かになれるように助ける」

なんて、言って、権貴主義には走らなかったはずだ。

およそ、共産党主導で生み出された今日の中国の現状
ほど、マルクス主義的状況ではないと、わたしは思う
のだが。

「一部幹部がマルクス主義信仰を失っている」なんと
も可笑しいな。

余談だが。

もし、今の時代にマルクスが生き返るなら、自著の資
本論をどう評価するのだろう。

また、科学的社会主義を唱え続けるのだろうか。

そこんところが、興味深いのだが。