大阪城での四季のうつろい

相棒や友人たちとの日々の行動を記録するため、2005年(平成17年)リタイア後ブログをはじめました。

森鴎外記念館

2019年10月31日 | 史跡
10月23日帰阪、午前中を利用して森鴎外記念館へ。
「舞姫」を読んだこともあり、6年前のドイツ訪問時ベルリン森鴎外記念館(鴎外最初の下宿先・写真下左と中)を訪問しましたが、改装中で休館、残念な思いをしました。
代わりにドイツの鴎外ゆかりの地、ライプツィヒのレストラン(アウアーバッハス・ケラー)の鴎外の絵(写真下右)の前で昼食を摂りました。

東京メトロ千駄木駅から団子坂を上って徒歩5分、モダンで上品な趣の記念館着。

森鴎外記念館
文久2年(1862年)島根県津和野町に代々津和野藩の御典医を務めた森家の長男として生誕。
明治の文豪森鴎外が誕生して150年目の2012年、2008年より改築のため休館しておりました「文京区立本郷図書館鴎外記念室」が、新たに「文京区立森鴎外記念館」として生まれ変わりました。
文京区千駄木は、鴎外がその半生を過ごした地です。記念館が建つ場所は、鴎外の旧居「観潮楼」の跡地で、鴎外は明治25年から、亡くなる大正11年までここで過ごしました。

観潮楼は、鴎外の没後しばらくは家族が暮らし、その後は借家となりました。昭和12年に借家人の失火により母屋の大部分が焼失。昭和20年には戦災により、胸像、銀杏の木、門の敷石、三人冗語の石以外はすべて焼失してしまいました。
小説家、戯曲家、評論家、翻訳家、陸軍軍医と、いくつもの顔をもつ鴎外は、その業績から傑出した才能は明らかですが、文化人たちとの交流からも人間鴎外の大きさを知ることができます。

この建物は,殆ど全て職人の方々の手作りで出来ています。そのなかのひとつ外壁レンガの削りは,作業服が真っ白になるほどの大変な作業でしたが、若い職人の方々の懸命な取り組みにより素晴らしい壁に仕上がりました。
設計者の陶器二三雄氏は、当館の設計により2014年 第55回BCS賞・2015年 日本芸術院賞・日本建築学会作品選奨の賞を受賞されました。

永井荷風は、鴎外を尊敬し師と仰ぎ「文学者になろうと思ったら大学などに入る必要はない。鴎外全集と辞書の言海とを毎日時間を決めて三四年繰り返して読めばいいと思って居ります。」と敬愛を込めて言っている。

現在の企画展「永井荷風と鴎外」を見終えて、相棒と共に帰阪の途に。
この度は娘夫婦に大変なお世話をお掛けしました。お蔭様で行きたかったところへも行くことができ、またとても楽しい時間が過ごせました。有難う。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漱石山房記念館 | トップ | 第1回大阪シティーウオーク20... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

史跡」カテゴリの最新記事