昨日、松屋町筋と源聖寺坂に面するする源聖寺へ。
大阪市主催の「大阪の歴史再発見」で大阪市内の寺院の所蔵品を順次公開しており、今回は源聖寺の地蔵菩薩立像の公開。
源聖寺は、天正年間(16C後半)創建。昭和48年、浮浪者の失火により堂宇焼失。その後再建され立派な門構えと庫裏・本堂・納骨堂等を擁します。
今回は、地蔵菩薩立像の他、本尊の阿弥陀如来立像・毘沙門天立像・三宝荒神立像も特別に見せて頂きました。
本尊は、快慶の様式を踏まえた安阿弥作の阿弥陀如来立像(木造寄木造・室町~江戸時代・高約1m)。
三宝荒神立像は、一木造で平安時代後期~江戸時代の制作。火やかまどの・荒ぶる神として知られ普通は憤怒の表情ですが、この像は三面六臂の三面とも穏やかなお顔が特徴です(高約40cm)。
毘沙門天立像は、檀家の方からの寄贈でかなり古く江戸時代の制作(高約40cm)。
地蔵菩薩立像は、檜の一木造で春日作、制作年代は平安時代後期~鎌倉時代・高約1m)。
大阪市内には多くの寺院があり、その数は1000を超えると言われています。これは京都に次いで2番目に多い数字です。
戦災等で焼失された文化財も多いのですが、まだまだ知られていない文化財も多く眠っているのではと思われます。今後もこのような機会を作って頂き公開していっていただきますようお願い致します。
天王寺七坂の源聖寺坂の名前の由来となったのは坂の下ったところに源聖寺があったから。
真夏のような気温の中、その源聖寺坂を上って帰途に。
大阪市主催の「大阪の歴史再発見」で大阪市内の寺院の所蔵品を順次公開しており、今回は源聖寺の地蔵菩薩立像の公開。
源聖寺は、天正年間(16C後半)創建。昭和48年、浮浪者の失火により堂宇焼失。その後再建され立派な門構えと庫裏・本堂・納骨堂等を擁します。
今回は、地蔵菩薩立像の他、本尊の阿弥陀如来立像・毘沙門天立像・三宝荒神立像も特別に見せて頂きました。
本尊は、快慶の様式を踏まえた安阿弥作の阿弥陀如来立像(木造寄木造・室町~江戸時代・高約1m)。
三宝荒神立像は、一木造で平安時代後期~江戸時代の制作。火やかまどの・荒ぶる神として知られ普通は憤怒の表情ですが、この像は三面六臂の三面とも穏やかなお顔が特徴です(高約40cm)。
毘沙門天立像は、檀家の方からの寄贈でかなり古く江戸時代の制作(高約40cm)。
地蔵菩薩立像は、檜の一木造で春日作、制作年代は平安時代後期~鎌倉時代・高約1m)。
大阪市内には多くの寺院があり、その数は1000を超えると言われています。これは京都に次いで2番目に多い数字です。
戦災等で焼失された文化財も多いのですが、まだまだ知られていない文化財も多く眠っているのではと思われます。今後もこのような機会を作って頂き公開していっていただきますようお願い致します。
天王寺七坂の源聖寺坂の名前の由来となったのは坂の下ったところに源聖寺があったから。
真夏のような気温の中、その源聖寺坂を上って帰途に。