オキザリスの花が咲きました。
雨が続き、蕾もなかなか開かず、ようやく陽ざしを得て、
待ちに待った開花。
年ごとに、株が増えて、駐車場の脇を飾ります。
身近な花を楽しむこの頃。
オキザリスの花が咲きました。
雨が続き、蕾もなかなか開かず、ようやく陽ざしを得て、
待ちに待った開花。
年ごとに、株が増えて、駐車場の脇を飾ります。
身近な花を楽しむこの頃。
神代植物公園の年間パスポートを持ちながら、
コロナ禍のために、これまでに、一度しか行けず。
ちょっと車で行ってみようか・・ということになり、
出かけて行きましたが。
広大なバラ園もほとんどの花が終わり、花菖蒲も、だいぶ前に終わり。
さて、どこがいいかしら、という時に、園の案内板で、
蓮の花の時期であることを知りました。
あれ? しかし、その辺りに池はありません。
・・・やっと見つけた。
何と、一輪ずつ大きな水槽に植えられていたのです。
それぞれに名札がついています。
そして、
目の高さくらいのところに、花が咲いています。
写真を撮ってください、・・・と言わんばかり。
かくして、心弾むひと時を過ごすことができました。
新型コロナウィルス禍の「東京アラート」は解除されたというのに、
まだ、外出が億劫になっています。
こんな時は家の周りにあるお花達に励ましてもらいたい・・・と
アレンジを作ってみました。
バラ一輪は、ピンク・パラダイスの2番花です。
街中でもよく見かけるタチアオイ。
淡いピンク色の花を一本いただきました。
ほのかな香りに、可憐な花。
タチアオイを見直したな~。
ビジョウ柳が咲くと、梅雨入りま近です。
オキザリスは終わりましたが、カタバミは雑草のごとく、(いや、雑草かしら)あちらこちらに。
ご近所の紫陽花は、しっかりと、咲いていますが、
我が家では、樽に植えているからか、
これから、色が乗ってきます。
この微妙な色合いが好きです。
長く咲いている、ミニバラです。
名前は解りませんが、「オールドローズですよ。」
と、ご近所の方。
半年ほど前、ご近所の方から、鉢に入った苗をいただきました。
ベコニアの一種で、花が咲く・・ということでした。
暖かい2階の出窓に置いていると、4月になってから、
花が咲き始めました。
確かにベコニアっぽいけれど、
枝から垂れさがる様子は何とも優雅。
この花の正確な名前がわかりません。
ご存知の方は、お知らせください。
猫タワーに登って。
「母の日」より一週間早いけれど・・・と、
娘からのプレゼントが届きました。
ニコライバーグマン先生のお花!
やった~。
早速、LINEでお礼を言うと、
丸いアレンジは、明るい気持ちになりそう・・と思って選んだよ。
との返事。
ええ、本当に気分が上向きになりました!ありがとう。
ボクもお花を見たよ。
この写真、ピントが甘いね。
「野草園」の札を見て、木々が茂る細道を行くと、
あった~。カタクリの花。
群落というほどの数ではないのですが、
薄暗い枯れ草の間から、淡い紫色の花が顔を覗かせていました。
フェンスで、しっかり囲ってあり、
人の手が届かない、真ん中のあたりに花が見られます。
こちら(上)は、シャガ。倒れていて、可哀想。
下の花の名がわかりません。一輪だけ咲いていました。
名札があったかしら。
次回、訪れた時に、この辺りを探してみましょう。
前々回の「富士山麓の庭」の続きです。
庭をパッと明るく彩る、クロコスミア。
花は終わりに近づいています。
紫色のブッドレアは、風にゆられて、涼やかです。
もっと濃い紫のブッドレアがありましたが、残念ながら枯れてしまいました。
紫陽花の季節から1か月ほど後に咲く、アナベル。
富士山麓の庭では8月上旬がピークです。
大きさはバスケットボールほど。
巨大なアナベルがたわわに咲く姿は見事です。
最近は、ピンクのアナベルも見かけますが、
やっぱり清楚な白がいいな~。
玄関先に、紫陽花が咲いています。
同じ土なのに、ピンクとブルー・・という違う色で不思議・・、
とも言われますが、
謎の解明は簡単。
双方、大樽で栽培しているからです。
下がタイルなので、こうせざるを得なかった・・ということです。
ブルー系が2種類、同じ樽に植わっています。
ご近所の紫陽花も見て歩きながら、
梅雨も、また楽し・・という日々です。
名は、マチルダ。中輪で、フロリバンダという系統です。
これは、強い遺伝子をもち、病気に強く、初心者でも、育てやすい・・
とされています。
バラ栽培の初心者にとっては、有難い存在です。
ディオレサンス、という名のバラ。
この名は、ディオールの限定香水にちなんでいる、とのこと。
すばらしい香りです。
バラの花は、早目に切って花瓶にさして観賞するのがいい、とされています。
散るまで、木に置いておくと、樹勢が弱るとか。
そこで、アレンジをしてみました。
3つのディオレサンスです。
家人が、そら豆の苗を育てていると、花が咲き始めました。
そら豆も大好物ですが、花も素敵です。
これから、畑に持って行きます。
豆になるのが待ち遠しいこの頃。