大人の勉強&フリーランス生活

働きながら通信制大学卒業、大学院の修士、博士課程を修了し、博士号を取得しました。

70歳

2015年04月28日 | 働くこと
「70になるのに働いてるわー」

と母の言葉。
まんざらでもない口ぶりです。

母は主に家事支援をしているホームヘルパーです。

誰かの役に立っている、という実感が元気の源のようです。

さて、私は…。

健康ならば働き続けたい。
できたら、やはり人の役に立つことをしたいと。

社会貢献…

という言葉は、何となくこそばゆく感じますが、
知っていることを何かに還元できたら最高です。

コツコツ研究を続けて、それを伝えることができれば…。

70歳まで働き続けられるかわかりませんが、
母のイキイキした様子を見て、あんな風になれたら良いなぁ…と思ったのでした。


同期からの気づき

2015年04月26日 | 社会人大学・大学院
気づきの1日。

自分を認める大切さ。

同時に大学院を修了した同期とお茶しました。

彼女は自分のやってきたことを素直に認め、自信を深めていました。

「何もかもが新鮮で楽しい…!」

彼女は研究を通じ、自分ができたことがどんなに小さなことでも、
それを新鮮と感じ、達成感を感じていました。

あー、私にはそれがありませんでした…。

無意識的に?もっともっとやらなくてはいけなかった…と感じていたような気がします。

だから達成感を感じることができなかったのです。

先日も母に言われて気づきました。
自分を認める大切さを。

周囲の人たちの協力があったからこそできたことに間違いありません。

それに感謝すると共に
自分も頑張ったことを認めることで、
自信を深めていけるのでしょう。


標準レベルキャリアコンサルタント資格が国家資格に・・・?!

2015年04月26日 | キャリアコンサルタント
 先日、就労支援と兼業している同僚のインストラクターさんから、

「標準レベルキャリアコンサルタント資格が国家資格になるかもしれませんよ。」

と教えてもらいました。

え~?!またまたどういうこと・・・と半信半疑だったのですが、
調べてみると、思ったより早く話は進んでいるようです。

大学院のゼミでも、CDAや産業カウンセラー協会のキャリアコンサルタント資格を持っている人が
複数いるので、聞いてみると少し前から知っているようでした。

 ちなみにJCDAからはこのような文書が・・・
標準レベルキャリアコンサルタント資格に関するお知らせ

 産業カウンセラー協会からはこのような文書が・・・
キャリアコンサルタントの国家資格化の動きに伴うお知らせ

キャリア・コンサルティング技能士(国家検定)との棲み分けもどのような形になるかわかりませんが・・・。

現在標準レベルキャリアコンサルタント資格を持っている人は
講習を受ければ、国家資格が得られる・・・かも、、、

なんて話も聞きますが、実際は未定のようですし、今後どうなるのでしょうか。

動向を見ていきたいと思います。

あの辛さが…

2015年04月25日 | 社会人大学・大学院
つ、つらくなってきました…(^^;;

今日久しぶりに同時に研究生になった先輩(男性)にゼミで会いました。

締切間近の学会への投稿用論文に着手してました。

「わ、焦ります…!」

先輩は最近会社でも昇格して、世界を飛び回っているということ。

その先輩が必死に査読論文に向かってる。

何となくのんべんだらりと過ごしていた私には刺激が強すぎます…(^^;;

ゼミの帰り…、
久しぶりにノートパソコンを広げ、査読論文に着手しました…。

あ、この辛さ…でした。

研究生という、ある意味自由な立場というのに、やはりプレッシャーが。

うーむ、どうにかならないものか。

甘いかもしれないが、どうせなら楽しみながら着手したいものです…。



丁寧な仕事をする

2015年04月23日 | 働くこと
今の仕事に復帰してもうすぐ6年。その前の2年を足すと8年です。

改めて今している仕事を見直してみようと思いました。

学生の様子を記録する引継ぎノート。
これ、かなり大雑把に書いていることに気づきました。

後輩の引継ぎノートにはかなり細かく記載が…!
うーん、わかりやすい。

講義後のアンケート。
時間が押して実施しないことも。
強制というわけではないことを良い事に、あまり気にしてませんでした。

それに何より、低く評価されるのは嫌だな…と…。

しかし、後輩の中にはそれを次の講義の修正材料に生かしている人もいました。

今期から、引継ぎノートはできるだけ細かく書き、アンケートもしっかりとることにしました。

実際のデータには様々な情報がつまってますからね。
これ、修論のインタビューデータ分析やって実感しました。

そうやって仕事に取り組んでみると、何年も続けてることが、少し新鮮に感じます。

また、担当した学生のことがより見えるようになってきました。
もちろん、それで全てが解決するわけじゃないのですが…。

まずは基本に忠実に、丁寧に取り掛かる。

どこかやっつけ仕事のようになっていたのではないか…と。

まずは自分の持分でPDCAサイクルを回していきたいと思います。

ボランティアとして…

2015年04月22日 | 働くこと
自分の専門性はなんだろう?

というモヤモヤがある中、やっぱり自分から動くしかないなぁ…という気持ちになっています。

町亞星さん(フリーアナウンサー)のブログを見ていて、介護に関する活動をしている様子に、
それは全て仕事ではなく、無償での活動もあるのではないか?
と思いました。

別にそういう記述があったわけではないのですが…。

大学院の同期が留学アドバイザーのボランティアをする、ということ。

彼女はそちら方面の仕事をしたいと思っているのですが、まずはボランティアとして経験を積む…というのは得策とような気がします。

私はつい仕事として…と考えがちなのですが、
正直、自信がないわけで、まずは経験することが必要だろうなぁ。

そんなことをツラツラ考えている通勤電車の中です(^^;;


今週は・・・

2015年04月19日 | つれづれ。。。
今日は1日フリーです。

結局ネット見ながらゴロゴロ過ごしていますが。。。^^;
ま、休みも必要でしょう~。

今週も朝型生活を続けて、仕事に取り組みたいと思います。
そしてできたら水曜日辺りに授業に出たいな~~と。
遅刻すると思いますが、気分を変えて大学院の授業へいきたいな~~。

っということで、

あ、英語の勉強は全然できていないな・・・
中学英語なのにそれも無理という^^;;
(切迫感がないんですよね・・・)




キャリア教育に・・・

2015年04月19日 | キャリアコンサルタント
今後の方向性について・・・

何らかできることを行動に移したいと思っています。

キャリア教育に携わる・・・。

これが自分の目指す道なのかな・・・と、
やっぱりこっちの道なのかな・・・と。
もう何回もグルグル同じようなことを考えているような気がしますが。

だけど、今のままだと経験が積まれていませんので、
これをどうにかしたいな、と思っています。

そこで、まずボランティアをしてそういう場に携われないか
考えています。

以前も書きましたが、こちらの分野の講師をやることに
自信がないんです。

でも、経験を積みたい・・・
経験してみないとわからないこともあると思うんです。
だから、まず始めの一歩としてボランティアとして活動する。

少しずつキャリア教育に関われるように、
小さな一歩を踏み出していきます。

研究生として第1歩・・・

2015年04月19日 | 社会人大学・大学院
大学院は先々週から始まっていましたが、
仕事や私用で中々参加できず、昨日ようやくゼミに出席することができました。

修士1年の方が何人かいて、また空気が変わったような気がします。
2年前自分もあの立場にいたのかと思うと不思議な気分です。

 大学院には自習室があるのですが、
1年生とおぼしき人たちが色々な事を事務の人に質問していました。
そうそう、土曜日は特に朝から夕方までビッシリ授業があって、
わからないことだらけでした・・・。

 そんな時、同期の皆で助け合っていたな・・・ということを思い出しました。

 昨日は研究生として1人で出席。
同期のいないゼミは初めてでした・・・。
寂しさもあるけど、顔見知りも多く
形は変わりましたがアウェイではなく「ホーム」のような感じもしました。

 自分の発表があったので、練習して臨みました。
何せ初めての方が多いので、緊張するし、きちんとしなくちゃな・・・と思いまして^^;;
発表はきちんとできたような気がしましたが、
その後の質疑応答がうまくいきませんでした・・・。
もう少し丁寧に質問を聞き取り返答できたら、、、と思います。

 用事があってゼミ後の歓迎会には参加できなかったのですが、
少し時間があったので、修士2年の女性と軽く食事をして帰りました。

 修論執筆に頭を悩ませているようでしたが、
そういえば、昨年の自分もそうだったな・・・本当に論文書けるのかな・・・
と不安だったことを思い出しました。

研究生はある意味ゆるやかな立場なので、
出来る限りで何かのサポートができたら、いいな・・・と思っています。

あ、ゼミの後輩の留学生のチューターをすることになっていました。
これも何かの恩返しですかね??
いや、色々お世話になったから返していきたいな、と思います。


嬉しい言葉

2015年04月17日 | 社会人大学・大学院
勤務地になっている専門学校には色々な専門の非常勤講師の方がいます。

中には社会人を経験した後に修士や博士を取った人も。

今日声をかけてくれた先生もそんな中の1人でした。

心理学を研究するため、某国立大学の博士過程に在籍しているということ。

私が修了したことを告げると、とても喜んでくれました。

「働きながら2年で修了するなんて、素晴らしいですよ!本当におめでとうございます。」

とても嬉しい言葉でした。

私は中々自分がやってきたことを認めることができませんでした。

フルタイムで働いているとは言え、残業もなく、場合によっては勤務時間もある程度調整できます。

だから、そんなにすごいことをしていると思っていませんし、もっとすごいことをしている人はいくらでもいます。

ただ…、経験している方に褒めてもらったことが素直に嬉しかったのです。

彼女自身は自分のやっていることは大したことない、と言います、もちろん凄いことをしているのですが…!

さて、何となく、仕事も研究も停滞気味でドンヨリしていたのですが、元気になってきました。

仕事はとにかく丁寧にをモットーに。
朝型生活を続けます。

そして心に余裕をもって研究に向き合えれば良いなぁ…。




気の重い仕事なので…

2015年04月17日 | 働くこと
朝から気が重い仕事です…。
なので1時間早く家を出て、学校近くのコーヒーショップで優雅?!な時間を過ごしています。



三人称単数

2015年04月14日 | 英語学習
三人称単数とは…

彼(He)、彼女(She)、それ(It)や彼ら(they)などは
話の中で三人目または三つ目になるので三人称と呼び、
この中で、彼、彼女、それなど一人または一つを表すものは三人称単数。

(誰でもできる!毎日5分英文法より)


中学英語を復習してみたら、コレ思いっきり忘れてました(^^;;

いやいや、これでTOEICとは無謀でしたね。
現実を認めて進みましょう…。


中学英語の勉強開始!

2015年04月13日 | 英語学習
昨日買った問題集に単語帳がついていたので、チェック。朝の電車で脳トレです。

名詞?形容詞?副詞?

っとかなりあやふやな状態であることに気づきました!

そして問題集で文法チェック。
忘れてる、忘れてる…!

やってみなくちゃわからないー!

しかし、中学生の問題集を電車の中で開くのはちょっと恥ずかしいです…(^^;;





英語の通信講座1回目のレポート完成!

2015年04月13日 | 英語学習
とりあえず、英語の通信講座1回目のレポート仕上げました。

あ、まじめにやったかと言うと、正直…なんですが(^^;;

でも、出すことに意義があり、赤ペン先生のようにコメントがあると嬉しいのです!

さて、切手貼って提出しましょう~。

朝型生活続けるように…

2015年04月13日 | 働くこと
1時間早く勤務地最寄り駅に着くように、出勤。

一杯コーヒーを飲む時間を作って、気持ちを整えます。

いやー、初回講義は億劫なんですが、こうやって時間に余裕があれば少し違います。