goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

旅たちの日

2022年07月19日 | 岳と登山

令和4年7月19日(雨)

今日は地元は午前中雨でねぎ畑に除草剤を散布したかったけど、雨が上がらないので待ちにしていたら、お昼に雨が上がって西の空が明るくなっていたので3時間は持つのかなと思って早速「岳仁スペシャル3」を調合して小田道CとDに散布しました。まあ、どうなるかは判りませんが帰ったらねぎ迄死んでいたりしてね。

雨が上る待ち時間で山小屋の予約を入れたんですが、もうお天気に構ってる余裕はないのですが、取りあえず南アルプスの山小屋は一枠しか残っていなくて受付の女の子がラッキーでしたねと言われてしまいました。料金も振り込んだのでお天気に関係なくいくしかないですね。北海道の山小屋(避難小屋)の予約も入れたらこちらも了承されました。先に予約した幌尻山荘の料金も振り込んであるけど、一寸、考えが変わって実際は新冠ポロシリ山荘経由で登ることに変更しました。こちらもOKになりました。日程はタイトですけど、気象条件が悪くならなければうまく回るでしょう。

という事でやることやったんで、山に出かけます。自宅出発は14時でした。

目的地は静岡県ですので、カーナビに住所を入れたら、なぜかこの度、宮城県の豪雨被害のある大崎市経由で案内する。何回か修正したんだけど結局、カーナビが言うこと聞かないで湯沢市の近くまで行ったけど、一旦、目的地を新潟市に変更してから群馬県経由で東京を通らないルートで行くことにしました。今は国道108号線から国道7号線に戻って来て、道の駅象潟でブログを書いています。

ここはよく利用する道の駅で明るい情報ルームがあるので凄く良い道の駅です。夕方なので日本海に夕日が沈む景色が綺麗でしたね。外は雨なんですけどね!

ここの情報ルームは20時消灯なので今回は狩猟読本を持ってきたので、10分でも目を通しておきたいですね。

今夜の車中泊はこの道の駅かその先に進むかは後程考えますが、明日は群馬県に入って、一寸だけ,群馬グルメを楽しんだ後、東京都に入らないで群馬、埼玉、山梨、静岡と移動する予定です。入山は22日なので日程的には余裕があります。静岡県の天気予報をみたら、前は全日程とも雨予報だったけど、回復傾向になっていて23日と24日はお天気が良さそうですね。稜線歩きが楽しみです。

それにしても頑固なカーナビめ!国道4号線を南下させようと躍起でしたけど、こっちは災害地域は通りたくないのでルートの再探索を何回やっても宮城県に向かわせるんで、新潟県に入ってから十日町経由で群馬県に入るルートが坂がキツクて曲がりが多いけど、前に通ったことあるので其のルートで行きます。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


修行旅前夜

2022年07月18日 | 岳と登山

令和4年7月18日(曇り後にわか雨)【画像はありません】

今日は久しぶりに朝から曇り空ですけど、風もあって凌ぎやすい気温でしたね。体が暑さに慣れてきたんでしょうか?今日の当地の最高気温が30度越の真夏日でしたが、着替えは1枚だけでした。

今季の修行旅は全国的にお天気が良くなくて何時出発するか躊躇しているんですが、行動を起こさないと進まないので明日、出かけることにします。

今日は畑や田んぼの草刈り三昧で田んぼの草は2番ぺは全て刈りましたし、本宮圃場の草も刈ったし、小田道圃場の草も刈ったし、ねぎの残渣をすてる不耕作の畑の草も刈ってスペースを空けましたので今やれることを概すべて終了させました。

今日は旅に出る前にねぎ畑のツユクサも刈り払い機で刈ったんですが、草の量が多いし、ツユクサって刈っても土に付いている茎から根が出て復活するので完全に死滅しないと思うので帰って来てからも土寄せが出来ない可能性があるのです。明日は「新たな岳仁スペシャル3?4?かな」を小田道CとDに散布して出かけたいと思います。数日前にある薬剤を実験でねぎ畑1m四方に散布したのですが、ねぎは死んでなくて、ツユクサが若干、赤くなっていましたので、なんかしらの効果がありそうなので、明日は「岳仁スペシャル2」に新たな薬剤を混入して散布していきます。ネギが死んだらショックですけども今のところねぎは特に白化もしないので大丈夫な気がしますが、どうなる事やら?薬剤を散布して毎日ハラハラするより、散布して不在にして百姓を忘れれば、そのことは忘れられますからね。ただ、帰って来てからねぎ畑が全滅していたらショックでしょうね。まあ、なるようになれですね。

今季の山旅の目的地は南アルプスの日本百名山の荒川岳と赤石岳(静岡県)を縦走する予定です。景色が良いことは色んな資料で分かっているんですが、稜線歩きになるのでお天気が良くないと危険ですね。先週までは東海地方は豪雨で土砂崩れが多発していましたが、山はどうかな?

今回の山は登山口まで距離があって、歩きで行くのは大変です。頑張れば歩きでも良いけどバスで1時間の距離を歩くのは如何なものかと思って、今回は「東海フォレスト」という会社の登山バスを利用することにしました。ただ、このバスを利用するには山小屋泊1泊以上の利用が必須条件で今回、自分の登山歴で初めて山小屋利用することにしました。緊急やむを得ず避難小屋を利用したことは何回かはありましたが、山小屋泊は一度もありませんでした。宿泊費は一泊2食付きで14000円という事で高いですけど、此れも経験ですよね。ちなみにテント泊は2000円ですけど、テント泊ではバスに乗れないのです。今回は2泊3日で縦走する予定で、山小屋は1泊すると乗せてもらえるんですがもう1泊はテント泊にして費用を抑えても大差(差額が1万円程)が無いので今回は2泊とも小屋迫にしてテントは背負って行かないことにしました。いつもと比べてザックが軽いし、食事の心配がないのでどんな山歩きが出来るのか楽しみです。久々、稜線歩きも楽しめそうでこれも良い感じですね。

今季は南アルプスはこの2座で終了です。下山したら直ぐ戻って来て罠猟試験の勉強をします。試験日が30日なので2日前迄に戻れれば一夜漬けでも問題ないでしょう。

戻ったら田んぼに追肥もしなくてはならない時期なんで、超忙しいですね。罠猟試験が終わったらすぐにその足で八戸まで行ってフェリーに乗って北海道に行きます。こちらの日程もタイトで幌尻岳とトムラウス山を登って直ぐに帰宅しなければなりません。今になって自分のスケジュールで通院日が8月8日だったのを忘失していて7日中又は8日の朝には帰宅して病院に行かなくてはならないので北海道ではゆっくりできない。病院は明日以降、検診日を変更できるか調整しますが、今年の山旅はメチャクチャ忙しくて観光を全く挟めないですね。

という事で明日の午後に修行の旅に出かけますが、厳しい日程で上手く回ることが出来るのでしょうか?

今日は未だ、ザックを出しただけなんですが、明日、山道具を点検して問題なければ出かけます。今のところ、今年はテントは使わないんだけど、持っては行きますけどね。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


何処に意義がある?

2022年07月15日 | 百姓

令和4年7月15日(にわか雨)

今日は朝からにわか雨で農作業も雨の合間に作業していました。気温は程ほど高いけど、風があったので暑さでの辛さはなかったですね。

今日は主旨がよく解らないが蕎麦の播種作業でした。この事業って何のために実施しているか良く解りません。事業費は「農地・水事業」から出るみたいです。人選も良く解らないし、自分が招集される意味も解りませんが、一応、招集されて頑なに拒んでもカドを残すので参加しましたけど、何が目的?

幸い、蕎麦を播種する時間帯は雨も上がって作業は出来ましたけど、参加者が粗80歳前後の人たちばかりの高齢で老人会の集まりかな?良く老人会に入らないか勧誘されるけど活動が面白く無いし、参加してもワクワク感が無いので自分はお断りです。

では、そばの播種作業ですが、筋蒔きにするという事で自分は紐でラインを引いて畝溝を掘る作業したんです。予定では12畝播種するというお達しだったので自分の役割を只管やっていたのですが、爺・婆が種まき担当で種まきする前に大騒ぎです。種子が8kgあって一畝(30m程)12畝にどの位の量を種まきするか凄い揉めています。単純に割り算すれば良いだけなんだけど、なんか結論に至って種まきを始めました。此れが爺・婆連中なんだけど作業中、只管喋っていて口が閉まることはありません。此れが実態です。

作業していたら突然、種子が足りなくなったということで大騒ぎです。12畝に種まきする予定が10畝で種子が無くなりました。作業前に割り算して一畝700g程なんだけど、聞いてみたら一畝1.1Kg程種まきしたらしい。どうしたら8kgの種子を12畝に種まきするのに一畝1.1kgの計算になるんだか?良く10畝も種まき出来たと思ったら予備の3kgの種子も使ったらしい。全く意味わからん。此れが実態です。自分もあと10年でこのようになっていくかと思うと情けなくなってきます。人生って無情です。自分は80歳になっても絶対老人会には入らないと今更ながら再決心したところです。いずれ行く道なので意識がしっかりしている内にやりたいことをやっておきたいものですね。

種まきが終わった後に雨が強く降ってきたので、午前中の草刈りは断念して、自宅で基盤整備事業で対象地域において奥地や不耕作圃場に樹が茂っている地域は整備事業から外して申請するので其の対象外とした理由と利活用について報告しなければならないのですが、推進委委員たちは屁理屈は結構言うけど無駄な議論ばっかりで文書化出来ないし、事業が全く進まないので、自分が文書を作成すると進言していて今日作成しました。県の担当者が好きそうな文章でwordで3ページほどでしょうか、作成しました。前回も申請書案も作って事務局に渡しましたけど会議にそのままの文章で出てきたのには驚きましたね。国は結構、チェックが厳しいのですが県は自分のレベルでも文書作成して通せます。自分の会社員時代のスキルが生かせましたね。会社員時代はこのスキルで大型公共事業案件を多々、受注していましたからね。

午後は雨が上がったので田んぼの草刈りをしまして刈り払い機が途中で不具合になって断念しましたが、概、草刈は終わりました。

自宅に帰ってきたら雨が強くなってきたので、先の文書を見直しながら追記したりしていましたが、雨が上がったら、秋取りのカボチャの苗を作っていたので定植しました。30株程なんですが、畝が足りなくなったので明日は畑の真ん中に適当に定植でもしますかね。

明日は、雨が降らなかったらねぎ畑の草対策をします。

今日はジャガイモが欲しいという人が居ましたけど、ジャガイモは山旅が終わったら掘り起こす予定です。

スイカが結構大きくなってきていて、山旅中に狸に遣られそうですね。どうなる事やら!

明日は山ザックの点検もします。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


賽は投げられた

2022年07月14日 | 百姓

令和4年7月14日(曇り)

今日のお天気は薄曇りで農作業日和なんだけど朝から忙しい。

先ずは午前中は事務処理などで駆け回りました。国民健康保険税の納付で税額がなんか昨年より少ないような金額になりました。古希になったからなのかな?

後は農機具の修繕費の支払い。農業のコスト削減で余り依頼しない予定でいたのですがパーツなどの購入で支払いは発生していました。消耗品は仕方ないね。

次は「賽は投げられた」です。

今日は「罠猟免許」の受験申請を県に申請してきました。受験日が7月30日で山旅絶賛中なんで受験勉強をしている時間も無いし戻って来られるか甚だ疑問ではあるんですが、申請しておかないと受験も出来ないんで今日届けてきました。戻ってこれなければ諦めるしかない。

次に今年の山旅なんですが、北海道の日本百名山である「トムラウス山」と「幌尻岳」に行きたかったので計画したら、「トムラウス山」は奥深い山なんだけど日帰りできるので問題は無いのですが、「幌尻岳」はここも奥深すぎて日帰りはほぼ無理で山荘を利用しないとダメなようで其の山荘の予約が来週から8月中は満杯で取れない。今年はダメかなと諦めていたら、今日になって8月3日がキャンセルが出たようで本来なら山旅は7月中と決めていたので再度計画の作り直しをして申し込もうとしたら8月3日が直ぐに予約が入って駄目で諦めていたら8月2日がまた、キャンセルが出たので計画の練り直しを無視して予約してしまいました。何とかその日に向けて計画することにしたら、タイトな日程になってしまいました。先ずは予約していたヘリーがドックで運航中止です。罠猟の試験(7月30日)を受けたらその足で八戸まで走ってヘリーに乗って北海道に行く予定だったのですが、何でこの時期に自分が乗る船が定期点検なんだよ!仕方なく翌日(7月31日)のヘリーで行くことにしたんですが、幌尻岳登山では日程が詰まり過ぎてどうなるのかな?あとはお天気次第ですね。もう成るようになれですね!ちなみに、ポロ尻山荘の予約はコロナの関係で通常1日50人の定員を今は25名にしているとのことでした。そしてその予約もツアー会社が抑えてあって、募集人数にならないとキャンセルが出るらしいし、一般登山者も予備日で抑えてあるのを開放する場合があると管理人さんは言ってましたので随時、確認すると空きが見つかるかもしれませんね?仮抑えって辞めてほしいものですね。

あと7月中の山旅は来週から南アルプスに行きたいのだけど、お天気が悪すぎて来週出掛けるか躊躇しています。幌尻岳は林道歩きが18kmあるけど、南アルプスの赤石岳も登山口まで18kmの歩きが有るし、希望としては赤石岳と悪沢岳を2泊3日で縦走したいけどお天気が悪いと稜線歩きは雷が怖い。今年の山旅は苦難だらけですね。でも行くしかないから行くけどどうなる事やら?それにしても今年は山岳遭難が多いね!爺は体力が落ちてきたんで大丈夫かな?山は今しかないから行くけど日本百名山、面倒な山ばっかり残ってるな!

山に行くには農作業を片付けていくしかないので、今日の午後は田んぼの草刈りをしていました。田んぼの草刈りは明日で終われそうです。

こっちは他人の田んぼですが、毎年、ノビエが凄くて農家さんが悩んでいたんですが今年は強い除草剤(50%ほど高額)を使ったらしくてノビエは遣っ付けられましたが、稲への影響も大きくて分株が進んでいません。今年は我慢して来年はその分ノビエが少ないのでノビエ繁茂の連鎖は断ち切れそうですが如何なものかな?同じような田んぼがもう一農家さんが有ります。

山に行くには畑作業がまだ残っています。小田道AとBは止め土を打ちましたが、C,Dはツユクサが繁茂しているんで刈り払い機で刈ったんですが、出来れば土寄せして出かけたいけど草刈りで終わりかな?今、「岳仁スペシャル3」を実験中ですが、これが完成すれば畑のツユクサを遣っ付けられるんで最高なんですがどうなるかな?超期待です。

今年の山旅は8月にずれ込んだので今年はお盆前に小田道A,Bのネギの出荷をする予定でしたが、お盆過ぎにずれ込みますね。今年は降雨が少なすぎてねぎの太さが今一なんで出荷が遅れるのも良いかもしれませんが、11月に忙しくなるのは如何なものかな?

明日はそば蒔き作業の要請があるのでその作業を手伝ってから草刈り作業ですね。

早く山行きてぇ!

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ


第一種銃猟狩猟免状が届く

2022年07月11日 | 百姓

令和4年7月11日(曇り)

今日のお天気は薄曇りでほぼ晴れなんで今日も極暑です。なので農作業は朝の早い時間から本田圃場の畔の草刈りを始めました。

午前は朝7時半から作業始めたんですが朝から超暑かったですね。でも頑張って草刈りをしましたが、9時半でギブアップです。少なくても11時まで頑張ろうと思ったけど無理でした。午前は80アールしか刈り取れませんでした。

午後は暑いので15時から作業開始です。もうムシムシしていて最悪ですが周りの田んぼが皆草刈りが済んでいるので草刈りをしていないと目立つんですよね。取り敢えず本田の75アールを草刈り機モアで刈ったんですが暑すぎて最悪です。今日はここまでで終了です。アブも五月蠅くなってきました。刈払い機で仕上げは明日やる事にします。

ウエアが上から下までビショビショです。上衣は二回着替えましたがスラックスとパンツもびしょびしょで気持ち悪いけどここでは着替えられません。それにしても蒸したな!明日に頑張る!

今日、漸く第一種銃猟狩猟免状が届きました。当初は2週間以内で通知するという事だったんですが、2週間経っても無しの礫で、担当者に聞いたら今回の受験者は全員合格だという事です。合格率100%じゃん。資格マニアにしたら楽過ぎますよね。合格しているんで免状が届くのを待っていたら3週間以上経ってからの今日届きました。県はノンビリすぎますよね。一応、狩猟者になりました。銃を買うかはこれから考えます。買うつもりではいるけどね。

第一種銃猟狩猟免状が届いたので、次にチャレンジです。次は罠猟の試験にチャレンジします。実は今回狩猟免許試験の勉強したら、銃は日中帯しか使えないし害獣は夜活動するので害獣捕獲はあまり効果が無いことが解りました。さらに銃取得は課題が多いのと費用が高いのが難点です。そこで罠猟は警察への届け出なんかは不要で狩猟の時期も害獣捕獲であれば時期に関係なく、県や市町村に届ければ出来るので安価に実施できます。さらに自分の敷地内であれば資格が無くても害獣捕獲用の罠は仕掛けることはできます。でも資格を持ってやりたいので今回、新たに資格取得をします。

一応、第一種銃猟狩猟免許があって有効期間内に罠猟の試験を受験するには受験料が安くなって3900円(通常5200円)になります。県の担当者が気を使って今回の免状と一緒に申し込み用紙を入れてきました。なので今回受験してみたいと思います。前回、徹底して勉強したので猛勉強しなくても受かる自信はありますし、罠猟は鳥は関係ないので試験内容はかなり簡単だと思いますし、実技試験は秋田県は箱罠なので箱罠の操作は前回試験の時に勝手に操作していたんで特に問題ないですね。今回の試験日は7月30日なので山旅はその日から逆算して行動しないとダメですね。明日以降、計画を立ててみたいと思います。

先ずは明日以降、草刈りを終わらせてから行動です。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ