令和4年7月14日(曇り)
今日のお天気は薄曇りで農作業日和なんだけど朝から忙しい。
先ずは午前中は事務処理などで駆け回りました。国民健康保険税の納付で税額がなんか昨年より少ないような金額になりました。古希になったからなのかな?
後は農機具の修繕費の支払い。農業のコスト削減で余り依頼しない予定でいたのですがパーツなどの購入で支払いは発生していました。消耗品は仕方ないね。
次は「賽は投げられた」です。
今日は「罠猟免許」の受験申請を県に申請してきました。受験日が7月30日で山旅絶賛中なんで受験勉強をしている時間も無いし戻って来られるか甚だ疑問ではあるんですが、申請しておかないと受験も出来ないんで今日届けてきました。戻ってこれなければ諦めるしかない。
次に今年の山旅なんですが、北海道の日本百名山である「トムラウス山」と「幌尻岳」に行きたかったので計画したら、「トムラウス山」は奥深い山なんだけど日帰りできるので問題は無いのですが、「幌尻岳」はここも奥深すぎて日帰りはほぼ無理で山荘を利用しないとダメなようで其の山荘の予約が来週から8月中は満杯で取れない。今年はダメかなと諦めていたら、今日になって8月3日がキャンセルが出たようで本来なら山旅は7月中と決めていたので再度計画の作り直しをして申し込もうとしたら8月3日が直ぐに予約が入って駄目で諦めていたら8月2日がまた、キャンセルが出たので計画の練り直しを無視して予約してしまいました。何とかその日に向けて計画することにしたら、タイトな日程になってしまいました。先ずは予約していたヘリーがドックで運航中止です。罠猟の試験(7月30日)を受けたらその足で八戸まで走ってヘリーに乗って北海道に行く予定だったのですが、何でこの時期に自分が乗る船が定期点検なんだよ!仕方なく翌日(7月31日)のヘリーで行くことにしたんですが、幌尻岳登山では日程が詰まり過ぎてどうなるのかな?あとはお天気次第ですね。もう成るようになれですね!ちなみに、ポロ尻山荘の予約はコロナの関係で通常1日50人の定員を今は25名にしているとのことでした。そしてその予約もツアー会社が抑えてあって、募集人数にならないとキャンセルが出るらしいし、一般登山者も予備日で抑えてあるのを開放する場合があると管理人さんは言ってましたので随時、確認すると空きが見つかるかもしれませんね?仮抑えって辞めてほしいものですね。
あと7月中の山旅は来週から南アルプスに行きたいのだけど、お天気が悪すぎて来週出掛けるか躊躇しています。幌尻岳は林道歩きが18kmあるけど、南アルプスの赤石岳も登山口まで18kmの歩きが有るし、希望としては赤石岳と悪沢岳を2泊3日で縦走したいけどお天気が悪いと稜線歩きは雷が怖い。今年の山旅は苦難だらけですね。でも行くしかないから行くけどどうなる事やら?それにしても今年は山岳遭難が多いね!爺は体力が落ちてきたんで大丈夫かな?山は今しかないから行くけど日本百名山、面倒な山ばっかり残ってるな!
山に行くには農作業を片付けていくしかないので、今日の午後は田んぼの草刈りをしていました。田んぼの草刈りは明日で終われそうです。
こっちは他人の田んぼですが、毎年、ノビエが凄くて農家さんが悩んでいたんですが今年は強い除草剤(50%ほど高額)を使ったらしくてノビエは遣っ付けられましたが、稲への影響も大きくて分株が進んでいません。今年は我慢して来年はその分ノビエが少ないのでノビエ繁茂の連鎖は断ち切れそうですが如何なものかな?同じような田んぼがもう一農家さんが有ります。
山に行くには畑作業がまだ残っています。小田道AとBは止め土を打ちましたが、C,Dはツユクサが繁茂しているんで刈り払い機で刈ったんですが、出来れば土寄せして出かけたいけど草刈りで終わりかな?今、「岳仁スペシャル3」を実験中ですが、これが完成すれば畑のツユクサを遣っ付けられるんで最高なんですがどうなるかな?超期待です。
今年の山旅は8月にずれ込んだので今年はお盆前に小田道A,Bのネギの出荷をする予定でしたが、お盆過ぎにずれ込みますね。今年は降雨が少なすぎてねぎの太さが今一なんで出荷が遅れるのも良いかもしれませんが、11月に忙しくなるのは如何なものかな?
明日はそば蒔き作業の要請があるのでその作業を手伝ってから草刈り作業ですね。
早く山行きてぇ!
ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。
↓↓百姓の場合はこちら
登山の場合はこちらをお願いします。