goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

麺旅 25杯目 山越うどん(香川県綾川町羽床)

2021年12月29日 | 旅行

麺食い日 令和3年12月29日(晴れ)

当日はうどんは2か所目で2杯目です。次のお店は「山越うどん」です。1杯目から同じ町内で距離も近いことから、一寸、お腹は空いていると言う訳では無いのですが、爺ちゃんjh5qeeさんのお勧めでもあり、讃岐うどんは柔らかくて出汁も穏やかで自分好みなので頂くことにしました。

時間的には御昼時だったんで、凄い行列でした。自分はこの後に付いたのでうどんを頂くまで1時間ほどかかりましたね。なお、駐車場は数分離れた所に数か所あって車は十分止められます。

行列に並んでいる間に飽きさせないように色々と工夫をしてあります。先ずは注文の仕方、食べ方の手順のチラシが置いて在って事前にイメージさせられます。麺の量も具体的にデスプレイしてあって分かりやすいです。自分はこれを見て1玉は一寸少なく感じたので2玉にしました。3玉以上は無理でしょう。

さりげなく、2杯食いの薦めです。安いからお腹が空いていたらこのパターンだったかもしれませんね。

漸く、注文場所まで到着しました。見ていると、やはり、皆さんは色々と質問するので注文に時間がかかるようです。事前に勉強したはずなのにね!

自分は事前にイメージしていたのでいたってシンプルです。「釜たまうどん2玉」です。サクッと出てきました。ダシ醤油は赤キャップのペットボトルから自分で好きなだけ掛けます。そしてだし汁は奥の機械からやはり自分好みで掻けます。出汁は一寸勢いよく掛けてしまいましたね。

トッピングは毎度ながら、イカ天にしました。自分てどんだけイカが好き何んだか?お店によって揚げ物の種類は若干違いますが、ほぼ同じです。こちらのうどんは他のうどんと違って一寸細めです。一寸、ダシを入れ過ぎましたね。此れで値段は520円です。前の羽床うどんは480円だったので、今日はうどん屋2軒回って1000円で安いですね。

並ぶ時間は長かったけど、食べる時間はあっという間ですね。此れじゃ地元の人たちが一日に何杯でも食べれるはずだ。こちらも柔らかくて美味しかったですね。満足です。

という事で当日の麺食いは終わりました。まだ、旅行日に麺食いの記事が追い付かないですね。翌日も麺食い三昧だったけど何処まで揚げれるかな?

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

 

 


麺旅 24杯目 羽床うどん(香川県綾川町羽床)

2021年12月29日 | 岳と登山

麺食い日 令和3年12月29日(晴れ)

当日は当ブログの読者のjh5qeeからのお勧めの「羽床うどん」を食べてきました。前夜は図らずも高松空港と羽床うどんから近い道の駅での車中泊でしたので行動が楽でした。朝一、高松空港に行って飛行機を見てきました。高松空港は会社員時代に1度、出張で来た事が有って市内からバスだったので遠かった思いがあったのですが意外と近かったですね。

では羽床うどんです。開店10時半前に行ったら自分は3台目でほぼ先頭でした。お天気が良いね!

いつものことながら、注文の仕方が判らないので何人か前に行かせて、それを真似て注文します。一応、お店の一押しの「ぶっかけおろしうどん温+ゲソ天」で(480円)でした。安いね。お土産を買っていかれる人が多くて食べないでお土産だけ購入する人も凄くおおおかったです。

一寸、要領が解ってきました。注文したうどんを受け取ったら揚げ玉やねぎやおろしショウガを自分で載せて、トッピングコーナーを移動して、天ぷら等を取って清算です。なんとなく慣れてきましたね。次で生かせるか?

此方が今日、注文した「おろしぶっかけ温」です。次もあるので一玉です。水はセルフです。ネギや花かつおが多くて麺が見えませんね。麺は太麺で柔らかくて美味しいです。出汁も薄くて凄く優しくて好きです。

あっという間に完食です。美味しかったです。

帰りには車は満杯になっていて、お客さんの行列が出来ていました。

その後、読者のjh5qeeさんとお会いしたんですが、その模様は別途揚げます。

次も読者のjh5qeeさんから教えて頂いたうどん店にいって食べてきましたが、時間切れで今回はここまでです。

 

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。 

↓↓百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ