平成28年6月14日(小雨)
今日は朝から小雨で畑作業は出来ません。お天気予報では曇りのち晴れでしたが、夕方まで小雨が降っていました。梅雨に入ったからね。
さて今日は、スナップエンドウ豆の芽揃い会がありました。もう既に出荷している人がいますが、自分は先週、完璧に花芽を落としたんで、今週末からの出荷になるでしょうね。
栽培している農家さんは19農家でしたが、数農家は来ませんでした。この規模では部会条件には到達しないので自分的には部会なんて組織を作らなくても良いかなと思うが、なぜか部会を作って日しい人がいますね。

段ボールに皆掛け1.2kg詰めて出荷します。今は高値の様で1400円/A品箱なので今回来ない農家さん達は規模が大きい農家で出荷作業をしているということでした。今週末からは自分も忙しくなるぞ!

さて、掲題についてですが、今年初めての事象ですが、ネギ苗に黄色い弦がはびこっています。
何なのかさっぱり判りません。日増しに蔓延りが多くなってきます。

根が無い植物(?)観察しても根っこはありません。ネギに絡みつき、寄生すると物凄い勢いで触手を伸ばしていきます。ねぎの葉に絡みついて剥がしても食いこんでいるので撤去しようとするとネギの葉も撤去するしかありません。

この植物は、一寸、放置するともう蜘蛛の巣状になって、寄生植物の葱苗はもう使用に絶えません。見た目からこれはエイリアンです。成長も凄く早くてあっという間に手に負えない蜘蛛の巣になります。

自分的には何の寄生植物か知らなかったし、自分だけに発生したと思っていましたが、昨夜、ねぎ部会の役員会でこの話が数名から出て、自分だけでは無いと思ったんですが、原因が判らず戸惑っていました。
でも、判ったこともあってネットで確認しましたら、以下の情報を得ました。
①植物名「アメリカ根無し蔓(かずら)」
②1年草で種で媒介する
③他の植物に寄生すると根が消える(なので根無し)
④触手は寄生植物に食い込みながら成長する。養分も寄生植物から得る。
⑤ハウス外に廃棄しても寄生先の植物があってそこから養分を得られればそこで成長する。花を付けさせてはだめなので廃棄する場合は注意が必要。
⑥成長すると花が咲き、種だ出来る。この種で来年、蔓延るので絶対、花を付けさせない
⑦対処の薬剤の情報がない
等など厄介な物が入ってきましたね。
皆の意見では培土に種が混入していたんじゃないかと言ってましたね。自分はタキイのネギ培土とニッピの培土を使用しているんだけどどっちが要因だろう?
困ったことになったね。ネギの定植は終わったんで侵された苗は全て廃棄しますが、変に捨てられないし、乾燥させて焼くしかないですね。
明日からは草取りだぞ。頑張ろう!
個人的な連絡はメッセージメニューから
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを

今日は朝から小雨で畑作業は出来ません。お天気予報では曇りのち晴れでしたが、夕方まで小雨が降っていました。梅雨に入ったからね。
さて今日は、スナップエンドウ豆の芽揃い会がありました。もう既に出荷している人がいますが、自分は先週、完璧に花芽を落としたんで、今週末からの出荷になるでしょうね。
栽培している農家さんは19農家でしたが、数農家は来ませんでした。この規模では部会条件には到達しないので自分的には部会なんて組織を作らなくても良いかなと思うが、なぜか部会を作って日しい人がいますね。

段ボールに皆掛け1.2kg詰めて出荷します。今は高値の様で1400円/A品箱なので今回来ない農家さん達は規模が大きい農家で出荷作業をしているということでした。今週末からは自分も忙しくなるぞ!

さて、掲題についてですが、今年初めての事象ですが、ネギ苗に黄色い弦がはびこっています。
何なのかさっぱり判りません。日増しに蔓延りが多くなってきます。

根が無い植物(?)観察しても根っこはありません。ネギに絡みつき、寄生すると物凄い勢いで触手を伸ばしていきます。ねぎの葉に絡みついて剥がしても食いこんでいるので撤去しようとするとネギの葉も撤去するしかありません。

この植物は、一寸、放置するともう蜘蛛の巣状になって、寄生植物の葱苗はもう使用に絶えません。見た目からこれはエイリアンです。成長も凄く早くてあっという間に手に負えない蜘蛛の巣になります。

自分的には何の寄生植物か知らなかったし、自分だけに発生したと思っていましたが、昨夜、ねぎ部会の役員会でこの話が数名から出て、自分だけでは無いと思ったんですが、原因が判らず戸惑っていました。
でも、判ったこともあってネットで確認しましたら、以下の情報を得ました。
①植物名「アメリカ根無し蔓(かずら)」
②1年草で種で媒介する
③他の植物に寄生すると根が消える(なので根無し)
④触手は寄生植物に食い込みながら成長する。養分も寄生植物から得る。
⑤ハウス外に廃棄しても寄生先の植物があってそこから養分を得られればそこで成長する。花を付けさせてはだめなので廃棄する場合は注意が必要。
⑥成長すると花が咲き、種だ出来る。この種で来年、蔓延るので絶対、花を付けさせない
⑦対処の薬剤の情報がない
等など厄介な物が入ってきましたね。
皆の意見では培土に種が混入していたんじゃないかと言ってましたね。自分はタキイのネギ培土とニッピの培土を使用しているんだけどどっちが要因だろう?
困ったことになったね。ネギの定植は終わったんで侵された苗は全て廃棄しますが、変に捨てられないし、乾燥させて焼くしかないですね。
明日からは草取りだぞ。頑張ろう!
個人的な連絡はメッセージメニューから
頑張っているんで、プチットお願います。
↓↓↓
百姓の場合はこちら

登山の場合はこちらを
