goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

独鈷大日神社へ行く

2016年06月08日 | 生活
平成28年6月8日(にわか雨)
今日は朝からにわか雨で農作業もままならないので、午後から気分転換に市内の神社に行ってみました。

その前に、晴れ間に田んぼに除草剤の散布作業しました。田植え時に一発除草剤の同時散布したんですが、クログワイがでる圃場があってそこの圃場の一部分に除草剤ハイカットを部分散布しました。その他に田んぼの水口とヒエが見える箇所にクリンチャーを部分散布しました。これで綺麗な田んぼになると良いけどね。



午前中は雨で畑に入れないので野菜苗の出荷していました。そこで家でマッタリする考えもありましたが、時間がもったいないので気分転換に市内の神社に行って見ました。

先日,NHKで放送していた「独鈷大日神社」に行ってみました。
1672年建立で340年ほど前からの神社でとても古いですね。



実際はそんなには古くは見えないですが、雰囲気はあります。興味のある方は歴史をネットで調べてみてください。自分は市の観光協会が作った「市内の神社巡り」というパンフをみていて市内の全神社が掲載している訳では無いのですが、22社が載っていて全部回ってみようと考えています。




神社のある森は杉の大木が沢山あって、趣があります。森の雨上がりのムッとした匂いと静かさが良いのです。



森の中には散策路が作られてあって、沢山の祠もあったりして、狭いエリアですが楽しめます。




こちらにも小さな祠があります。



散策路は落ち葉でふかふかです。人がかなり入ってるようで散策路は草はありません。道がしっかり付いています。




散策路を奥に入っていくとかつてお城があったようで浅利氏の「十狐城址跡」があります。こんなところにお城があったなんて信じられないほどの狭いエリアですが、史実なんでしょうね。
「独鈷」は古くは「十狐」だったらしい。



散策路を回っても30分位で回れますね。神社巡りが好きな自分としてはこの静けさが好きなんですね。良い気分転換でしたね。

神社の近くにネギ畑があって、凄く良い栽培です。この地域でネギを栽培しているなんて聞いたことないし、ネギ部会員も居ないと思うけども、素晴らしい畑です。自分の畑が負けてますね。
誰なんだろうか?いずれ探ってみましょう。



帰りにホームセンターに寄ったら、野菜苗が売られていてナスが良く売れていて箱が空っぽでした。ちなみにナス千両2号もほぼ完売状態で野菜苗がまだ売れるんですね。



今日は久しぶりに農業を離れて気分転換になったね。また、時間が取れたら神社巡りしましょうかね。

明日も雨予報なので、何するかな?草刈りでもするかな?

頑張るかは不明!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちらを

人気ブログランキングへ