goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

消費税増税延期について

2016年06月01日 | 生活
平成28年6月1日(一日中雨)
今日は一日中雨で雨で気温も寒い。八幡平では積雪で除雪作業をしているとニュースで言ってましたね。
自分も今日は骨休めで休息日にしようと思ったんですが、時間がもったいなくて午前中にネギ先輩のところにネギの状況を見に行ってきました。
夏扇パワーですが凄く良い成長です。自分のホワイトスターより倍ほどの長さと太さです。
春先にどういう肥料を使えば良いか、右往左往していた先輩ですが、自分の情報を元に栽培したらしいですが、素直で成功ですね。



この時期、本当に良い出来です。師匠としても嬉しいんですが羨ましいですね。



今日は雨で寒かったんですが、遊んでる訳にも行かなくて水稲苗のダシ洗いを昨日の残りをやって、返却しました。この作業は毎年トータル6時間ほどかかるんでヘビー作業で終了出来て良かった。



さて、掲題ですが、午前中に野菜苗を産直に出荷に行ったら、地元の新聞記者と言う人がインタビューしてきました。
質問は消費税増税の実施時期の延期についてでした。農家さんにこの件について聴きたいということでした。
質問内容は以下でした。
①消費税増税実施延期についてあなたの評価は?
 自分の回答「消費税増税の延期」は自分は評価する。ただ、延期の期限付きについては評価しない。増税するしかないとすればその時期は経済状況を見て増税のタイミングを計れば良いと思う。

②理由は?
「経済が低迷している時期に増税したら、益々、経済が冷え込むから」

③消費税が福祉、教育の原資になるということですが影響について考えは?
「福祉、教育を消費税で賄うということは経済の状況によって変動する不確定要素で、福祉などは安定的な財源が必要で恒久的な財源で実施すべき」「アベノミクスの果実??」
田舎でアベノミクスの影響は全くありませんし、アベノミクスは何処にあるの?

④農業に対する消費税増税の影響度は?
 「資材費等のコストが増大するので影響はあるが、売り上げでも消費税を頂いているので大きな影響は無い」

というようなやり取りをしましたが後から考えると本当に地元紙の記者(40歳位)だったのか一寸、疑問。
インタビューなのにカメラも持たず、普通ならICレコーダーなんでしょうが、それも持たず手帳に自分の発言した内容をメモしていましたね。住所と氏名を聞かれた上、役職は?と言われたこと。百姓に役職がある訳ないじゃん!ま、新聞に記事が載ったら判るんで期待しておきましょうかね?

あっ!自分はニュースはネットで観ていて新聞を購読していないので見れないですね。記事が載ったら住所と本名を名乗ったので近所の誰かが見て、連絡してくるでしょう。

それにしても百姓に役職は無いよな。強いて言えば「社長」だよね。
田舎は面白いな!

明日も頑張るか!

頑張っているんで、プチットお願います。
 ↓↓↓
百姓の場合はこちら




登山の場合はこちら業を

人気ブログランキングへ