本来であれば、今回の上京の目的である歌舞伎の感想からというところですが、食い気に走っております。

初日のランチです。銀座3丁目にある京粕漬けで有名な「魚久イートインあじみせ銀座店」に伺いました(↑夜みたいですが、昼間です。雨が降って昼間とは思えない暗さです)。歌舞伎座の夜の部は4時半からだったので、今回はいつもより遅めの新幹線に乗り、東京到着は12時半前でした。まずホテルに荷物を預け、歌舞伎座の前を通り過ぎて銀座へGO!です。5月に上京する前にRちゃんとランチを何処にするのかを探しているときに見つけたのですが、ゆっくりおしゃべりしながらランチできるようなところではなかったのでその時は却下、今回は一人でしたのでこちらにしました。


銀だら、鮭、かれいの京粕漬けが一度に味わえるあじみせ定食です。それぞれ単品の定食もあります。いやーぁ、美味しかったです。粕漬けって家で焼くとどうしても焦してしまいますが、さすがにこちらは専門店だけあって上手に焼いたはります(って、当たり前ですが…)。おいしそうな焦げ目はついているけれど、苦いところまでいかず、口に入れると粕の風味があって、ごはんが進みます。お魚もほどよい脂加減でした。大根おろしはおそらくその脂っぽさを緩和するためについていたかと思うんですが、せっかくのたっぷりと脂ののった魚の身でしたので、大根おろしはつけずにいただきました。玉子焼きも東京の玉子焼きって感じで、甘めでしっかりと焼いてありました。

カウンター席だったので、お一人様でも気楽でした。食べログを見ていると昼時は並ぶそうですが、私は1時半をまわった頃だったので、余裕でOKでした。


お店を出たのが2時過ぎで、歌舞伎座までまだ時間があるので、お茶もしました。銀座松屋の裏手に「野の花司」というお花屋さんがありますが、その2階に「茶房野の花」があります。こちらでは空也の最中がいただけます。

お抹茶と空也の最中です。水仙のお花がさすがお花屋さんです。写真には撮っていませんが、最初に出してくださったお茶が野草茶だそうで、身体に良さそうなほんのりとした甘みが感じられるお茶でした。


お店の中はギャラリーみたいになっていて、クリスマスリースとかお正月のお飾りとかがディスプレイされていました。

テーブルの上にあった干支のマスコット?です。ネズミがあったので、思わず買ってしまいました。

初日のランチです。銀座3丁目にある京粕漬けで有名な「魚久イートインあじみせ銀座店」に伺いました(↑夜みたいですが、昼間です。雨が降って昼間とは思えない暗さです)。歌舞伎座の夜の部は4時半からだったので、今回はいつもより遅めの新幹線に乗り、東京到着は12時半前でした。まずホテルに荷物を預け、歌舞伎座の前を通り過ぎて銀座へGO!です。5月に上京する前にRちゃんとランチを何処にするのかを探しているときに見つけたのですが、ゆっくりおしゃべりしながらランチできるようなところではなかったのでその時は却下、今回は一人でしたのでこちらにしました。


銀だら、鮭、かれいの京粕漬けが一度に味わえるあじみせ定食です。それぞれ単品の定食もあります。いやーぁ、美味しかったです。粕漬けって家で焼くとどうしても焦してしまいますが、さすがにこちらは専門店だけあって上手に焼いたはります(って、当たり前ですが…)。おいしそうな焦げ目はついているけれど、苦いところまでいかず、口に入れると粕の風味があって、ごはんが進みます。お魚もほどよい脂加減でした。大根おろしはおそらくその脂っぽさを緩和するためについていたかと思うんですが、せっかくのたっぷりと脂ののった魚の身でしたので、大根おろしはつけずにいただきました。玉子焼きも東京の玉子焼きって感じで、甘めでしっかりと焼いてありました。

カウンター席だったので、お一人様でも気楽でした。食べログを見ていると昼時は並ぶそうですが、私は1時半をまわった頃だったので、余裕でOKでした。


お店を出たのが2時過ぎで、歌舞伎座までまだ時間があるので、お茶もしました。銀座松屋の裏手に「野の花司」というお花屋さんがありますが、その2階に「茶房野の花」があります。こちらでは空也の最中がいただけます。

お抹茶と空也の最中です。水仙のお花がさすがお花屋さんです。写真には撮っていませんが、最初に出してくださったお茶が野草茶だそうで、身体に良さそうなほんのりとした甘みが感じられるお茶でした。


お店の中はギャラリーみたいになっていて、クリスマスリースとかお正月のお飾りとかがディスプレイされていました。

テーブルの上にあった干支のマスコット?です。ネズミがあったので、思わず買ってしまいました。