goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2018-03-01 23:09:45 | 今月のお芝居
 3月に入りました。今日の大阪はずいぶんと暖かくなりました。このまま春に…、ってわけにはいかないんでしょうね。

 さて、今月のお芝居です。今月もまた東京での観劇となります。

 16日(金)
 明治150年記念
 「増補忠臣蔵 ―本蔵下屋敷―」
 「梅雨小袖昔八丈 ―髪結新三―」 @国立劇場大劇場
 国立にしては珍しい二本立てです。がんじろはんと菊ちゃんです。菊ちゃんのところの和史クンもご出演です。

 16日(金) 
 三月大歌舞伎 夜の部 @歌舞伎座

 17日(土)
 三月大歌舞伎 夜の部 @歌舞伎座

 18日(日)
 三月大歌舞伎 昼夜通し @歌舞伎座

 歌舞伎座“怒涛”の三連荘です。孝玉コンビですからね。「次の機会」っていつになるのか、あるいはあるのかどうかもわかりませんので、ここはちょっと頑張ります。

 観劇ではありませんが、3日に京都造形芸術大学での講演会にまいります。
  公開トークシリーズ 
  渡邊守章が語る <伝統>は何を遺してきたのか?
  (聞き手 森山直人)
    第三回 「女形の諸相:六代目中村歌右衛門、坂東玉三郎/花柳章太郎(新派)」について
 三回シリーズなので、きっと三回聞いて完結するものだと思うのですが、前の二回はいずれも他の予定と重なってしまい、玉ちゃんの回だけとなりました。寝ないようにします。

 《今月の前売り》
 2日(金) 四月文楽公演
 8日(木) 四月大歌舞伎

 先月の歌舞伎座は、もひとつ体調万全ではなかったので、今月は体調を整えてしっかりと拝見したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2018-02-01 23:08:00 | 今月のお芝居
 2月になりました! 皆様、待ちに待った2月でございます。「孝玉コンビ」の2月でございます。「うふっ」な2月でございます。ワタシの遠征はほぼ千穐楽なんですが、既にもう浮き足立っております。

 今月の観劇予定です。
 
 17日(土)
 「喜劇有頂天一座」@松竹座
 渡辺えりさんとキムラ緑子さんの共演の舞台です。東京は今日が初日でした。評判も良さそうで楽しみです。

 23日(金)
 「二月大歌舞伎」@歌舞伎座 夜の部
 25日(日)
 「二月大歌舞伎」@歌舞伎座 昼夜通し

 24日の夜の部も予約できたら見たいと思っています。そちらが取れなかったら久しぶりに文学座の舞台を見ようかなと(←切符の状況は調べていないので、見ようと思って見られるのかどうかわかりませんが)。

 遠征は23日(金)から26日(月)まで3泊4日となります。上演時間を見ると夜の部の終演予定は8時55分、がんばればのぞみの最終に乗れなくもないのですが、「乗り遅れてはいけない」と思うとお芝居に集中できないので(案外、小心者なもので…)、25日の夜にもう1泊します。千穐楽の余韻に浸ってから帰阪します。東京に3泊4日もいるなんて初めてなので、さて、間の時間に何をしようかと、そちらも楽しみです。

 玉ちゃんが早々にご自身の「今月のコメント」をUPしてくださっていました。「久しぶりの片岡仁左衛門さんとの『七段目』」と書いてらして、先月のコメントでも「久しぶりに仁左衛門さんとご一緒させていただく」とあって、玉ちゃんもご共演が嬉しいのかしらと勝手に妄想しております。どうぞご遠慮なさらずに、どんどん共演してくださって結構なんでございますよ、と声を大にして申し上げとう存じます。

 前半は何も予定が入っていないので、3日(土)にシネマ歌舞伎で「籠釣瓶」を見ようかと思っています。

 《今月の前売り》
 6日 国立劇場3月歌舞伎公演
 8日 歌舞伎座「三月大歌舞伎」
    2月に引き続き孝玉コンビの共演です。
 17日 松竹座「ワンピース」

 《オマケ》
 
 桜餅とうぐいす餅です。うぐいす餅を見ると「あぁ、春やねぇ」って思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2018-01-02 16:53:56 | 今月のお芝居
 今日は歌舞伎座、松竹座、浅草公会堂、三越劇場の初日ですね。ファンの方たちがツイッターで逐次レポートしてくださるのを拝見しながら何となくワクワクしております。今夜の劇場中継に期待です。

 今月は6日から二泊三日で姪っ子二人ををつれて“東京見物”にまいります。“見物”の予定に“歌舞伎見物”はなく、彼女たちが三鷹のジブリの美術館に行きたいと言ったので、その間だけ別行動、昼の部だけ何とかかろうじて見ることができそうです。というわけで、今月はちょっと控えめです。
 
 6日(土)
 「壽 初春大歌舞伎 昼の部」@歌舞伎座
 二代目松本白鸚・十代目松本幸四郎・八代目市川染五郎襲名披露公演です。昼の部ですが、一つ目の「箱根霊験誓仇討」には間に合わず、「七福神」からの観劇となりそうです。とりあえず目的は亀ちゃんの「涎くり」なので、そこだけは外さないようにと思っています。

 13日(土)
 「初春文楽公演」@国立文楽劇場
 こちらも六代目竹本織太夫襲名披露公演です。昼夜通しで見ます。

 20日(土)
 「坂東玉三郎初春特別舞踊公演」@松竹座
 ずいぶん先の観劇となります。前半で一度見たいと思いながらなかなか日程が合わず、おそらくこれ1回きりになりそうです。

 せっかく東京にいるのに劇場に行けないのは残念ですが、そのかわり、新宿伊勢丹のセールには行けそうなので、それはそれでワクワクしています。ここ何年か伊勢丹はセールの時期を後ろにずらしていたのですが、社長が交代して、セールの時期を元に戻したようです。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-12-02 23:07:57 | 今月のお芝居
 師走に入りました。何となく気忙しくなってきました。

 今月のお芝居です。

 3日(日)
 「酒屋万来文楽」@白鷹禄水苑
 西宮にある白鷹酒造の中のホールで開催される文楽です。文楽も楽しみなんですが、その後の「ほろ酔い談義」が美味しいお酒とお料理でなかなかのものでして、そっちも楽しみです。

 8日(金)~9(土)
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 金曜日に第2部と第3部を土曜に第1部を見ます。先週は滞在時間24時間を切っていましたが、今回はゆっくりと銀ブラできそうです。

 17日(日)
 「當る戌歳吉例顔見世興行」@ロームシアター京都
 芝翫さんの襲名披露興行です。昼夜通しで見ます。京都の顔見世なのでもちろん孝夫さんもご出演ですが、昼の部はタカタロさんとの「二人椀久」だし、夜の部は「文七元結」の鳶頭だし、「何なんでしょうね…」って感じで、3階の遠くから拝見します。2月は頑張りますから…。

 今月は以上です。

 そして今月の前売りです。
 2日(土)
 初春文楽公演
 今日でした。いつもなら、結構余裕で取れるんですが、今回は第1部が「織太夫襲名披露」のせいか、前のほうの良い席は軒並みOUTでした。間際になれば戻りがあるんでしょうね。

 3日(日)
 喜劇有頂天一座
 2月の松竹座です。渡辺えりさんとキムラ緑子さんのお芝居です。

 4日(月)
 坂東玉三郎初春特別舞踊公演
 歌舞伎美人のサイトのチラシが新しくなっていました。綺麗綺麗の玉ちゃんです。やっぱりね、玉ちゃんはこうでなくっちゃ…。

 8日(金)
 壽初春大歌舞伎
 1月の歌舞伎座です。1月は姪を東京見物に連れて行くので、上京することはするのですが、歌舞伎座へ行ける時間があるのかどうかまだ不明です。一応昼の部を3Bで取っておこうかと…。

 上の写真は銀座三越です。先週、行った時に撮ってきました。12月らしくしてみました。このサンタさん、「去年といっしょやん」って思っていたら、実は違っていました。去年の写真はコチラ。去年はサンタさんが出発した場面、今年は到着した場面だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-11-02 23:03:19 | 今月のお芝居
 11月に入りました。今年もあと2ヶ月です。何となくお尻に火がついているような気分になってきました。

 さて、今月のお芝居です。
 3日(金)
 「11月文楽公演」@国立文楽劇場
 昼夜通しで見ます。自分でもかなり無謀なことだとわかっているのですが、他に行ける日がなくて…。

 4日(土)
 永楽館歌舞伎@出石永楽館
 11月の年中行事になっています。吉例の「出石詣」です。今年は10周年ということで盛り沢山な内容のようです。
  
 18日(土)
 「志の輔落語会」@京都春秋座
 これも11月の恒例行事になってきました。

 25日(土)
 「吉例顔見世大歌舞伎@歌舞伎座」@歌舞伎座
 歌舞伎座千穐楽でございます。この日しか行けないので、昼夜通しで見ます。ホテルに1泊して、翌日はゆっくり東京見物でもと思っていたら、大阪で用事ができてしまい、帰阪することになりました。夜の部の終演が21時なので新幹線は間に合いません。朝イチとまではいきませんが、割りと早い時間の新幹線に乗らないといけないので、それならばいっそ夜行バスっていうのも“アリ”かなぁと思っています。
 あ、孝夫さんの勘平、初日より大評判です。勘平のお役も今回が最後とおっしゃっているので、心して拝見いたします。

 上記以外に10日~11日で奈良で研修があります。東大寺で写経をして、奈良ホテルでランチです。

 《今月の前売り》
 4日 京都顔見世
 7日 藤間勘十郎舞踊公演
 8日 歌舞伎座12月
 
 ↑写真はウチの駅の桜の木です。上の方が少し赤くなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-10-01 23:04:37 | 今月のお芝居
 10月になりました。昨日、今日と秋らしい爽やかな晴れのお天気でした。明日から下り坂だそうで、その雨の後は気温がまたぐっと下がると天気予報で言っておりました。これからは一雨ごとに涼しく(寒く)なっていくんでしょうね。

 9月の玉ちゃんの「幽玄」も篠井英介さんの「グローリアス」も劇団新派の「華岡青洲の妻」も感想が書けておりませんが、吉例により1日は「今月のお芝居」を書かせていただきます。

 今月はぐっと少なく東京遠征の分だけです。
 9日(月)
 「芸術祭十月大歌舞伎」夜の部@歌舞伎座
 玉ちゃんが2演目にご出演ということで1階で拝見します。こわ~い淀君(ポスター迫力ありすぎ!)と美しい女、楽しみです。

 10日(火)
 「通し狂言霊験亀山鉾-亀山の仇討-」@国立劇場
 孝夫さん、出ずっぱりの二役です。彌十郎さんブログによれば「体力的にも大変な二役を何の苦もなく平然と」お勤めだそうです。こちらは2階の1列目です。チケ取りの日はサイトが重くて重くて全然つながらず、1階席はあまり良い席がなかったので、2階1列目にしました。オペラグラスでガン見してきます。

 歌舞伎座の昼の部のインド歌舞伎、初日からとても評判が良いので、チケットWeb松竹を見に行きましたが、3階はなかったのでやはり当初の予定通りパスです。夜の部が4時半からなので、この日は新宿伊勢丹へGOです。着々とお買い物リストを作成中。こちらも楽しみです。

 観劇の予定は以上です。前売りは8日(日)に歌舞伎座の「吉例顔見世大歌舞伎」があります。11月は予定が詰まっていて行けるのが千穐楽の日。高麗屋さんの今のお名前での最後のお舞台、取れるんでしょうか…。

 今月は別のお楽しみがあります。京博で「国宝展」が開催されます。会期は10月3日から11月26日まで、4期に分かれて展示替えがあるので、前売りを4枚購入、4期とも行く予定にしています。かなり混雑しそうです。行列も必至かと。頑張ります
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-09-03 23:44:13 | 今月のお芝居
 9月に入りました。朝夕はずいぶんと過ごしやすくなってきました。出張のため、3日遅れの「今月のお芝居」です。

 今月はあまり予定がありません。

 16日(土)
 あべの歌舞伎「晴の会番外編」@大阪能楽会館
 松十郎さん、千壽さん、千次郎さん、りき彌さんの素踊りの会です。座談会もあります。

 23日(土)
 「幽玄」@ロームシアター京都メインホール
 玉ちゃん+鼓童の特別公演です。遠征の皆様とお会いできそうで、そちらも楽しみです。

 30日(土)
 「華岡青洲の妻」@松竹座
 新派公演です。河合雪之丞(春猿)さんの入団お披露目公演です。一足先に三越劇場で“新派の雪之丞”さんは拝見していますが、緑郎さんとのコンビは美男美女、息もピッタリだったので、こちらの夫婦役も楽しみです。

 歌舞伎がないのが残念です。行ける日があるので、経済的に許せば、歌舞伎座の秀山祭に行きたいところですが、残念ながらお財布がNO!と言いました。

 《今月の前売り》
 6日(水) 国立劇場10月
 8日(金) 歌舞伎座10月
 10日(日) 春秋座勘十郎・猿之助舞踊公演
   ↑1ヶ月間違っていました。10月10日発売です。
 17日(日) 出石永楽館

 上の写真は松江にある「由志園」というお庭で撮りました。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-08-01 23:20:35 | 今月のお芝居
 暑中お見舞い申し上げます。「あぢぃ」という言葉しか出てきません。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 8月になりました。今月の予定です。

 3日(木)
 「晴の会」@近鉄アート館
 松嶋屋さんのお弟子さんたちの自主公演です。今年で3回目となります。過去2回は上方落語をもとにした新作歌舞伎でしたが、今年は南北の「四谷怪談」に挑戦なさいます。孝夫さんと秀太郎さんが監修ということで、お稽古をつけていらっしゃいます。
 今日はお岩さんということで、舞台で御祓いをなさった模様です。
 https://twitter.com/kabukisoranokai
 ↑孝夫さんも玉串を捧げられています。

 4日(金)
 「挑む Vol.9」@ABCホール
 松也さんの自主公演です。大阪初御目見えです。

 6日(日)
 「晴の会」@近鉄アート館
 千穐楽にもう一度伺います。

 13日(日)
 八月納涼歌舞伎 第二部・第三部@歌舞伎座
 14日(月)
 八月納涼歌舞伎 第一部@歌舞伎座
 お盆休み真っ只中の民族大移動の時期にあまり動きたくないのですが、ここらへんしか行ける日がなくて…。
 毬谷友子さんが昨日のご自身のブログに「桜の森の満開の下」のお稽古場にいらっしゃったことを記事にされています。なかなか期待大です。ついでに本日のブログに秘蔵の初演時の写真を掲載されていますが、玉ちゃんがお花を届けていらっしゃいます。

 24日(木)
 25日(金)
 第27回上方歌舞伎会@国立文楽劇場
 お弟子さんたちの研修発表会です。仕事の都合で、行けるのかどうか不透明な状態になっています。「休ませてくれ」とは訴えているのですが、とりあえず最後の「指導者ご挨拶」だけでも何とか死守?したいと思っています。

 今月の前売りです。 
 7日(月) ギャラリーレクチャー特別企画「秀山祭播磨夜噺」
        14日に東京にいるので、取れたらと思っていますが、“瞬殺”になりそうです。
 14日(月) 松竹座9月新派公演
 29日(火) 春秋座志の輔独演会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-07-01 23:37:54 | 今月のお芝居
 7月になりました。もう今年も半分過ぎてしまったんですね。

 さて、今月の予定です。今月は盛り沢山です。
 2日(日)13時
 「桂塩鯛独演会」@先斗町歌舞練場
 ゲストの志の輔さんに惹かれてまいります。先斗町歌舞練場で初めて一階席に座ります。

 3日(月)16時
 「七月大歌舞伎」@松竹座 夜の部
 “悪~い”孝夫さんを一刻も早く見たくて、急遽切符をGetしました。会社を1時間早退して(予定です。まだ言ってないので)、ダッシュで向かいます。

 8日(土)15時
 「三回忌追善竹本源太夫を偲ぶ会」@国立文楽劇場
 去年も行ったので、なんとなく成り行きで…(←失礼な客でスミマセン)。藤蔵さんと亀岡典子さんの対談が楽しみです。

 15日(土)14時
 「坂東玉三郎トークショー」@神戸文化ホール
 かぶりつき席です。かぶりつかないけど…。
 素の玉ちゃん、うふっです。

 17日(月)
 「七月大歌舞伎」@松竹座
 昼夜通しです。夜の部は1階席、花横です。こちらもうふっです。

 23日(日)16時
 「七月大歌舞伎」@松竹座
 夜の部をもう一度三階席から見ます。

 29日(土)
 「夏休み文楽特別公演」@国立文楽劇場
 第2部と第3部を通しです。第1部の「赤い陣羽織」も行きたいのですが、日がないです。

 今月の前売り
 6日「幽玄」
 7日「挑む」大阪公演
 8日「八月納涼歌舞伎」
 10日「上方歌舞伎会」
 27日「スーパー歌舞伎ワンピースⅡ」←10月は一応上京の予定があるので。でも松竹座にも来ると思うので、パスかなぁ…。

 
 わが家の風蘭です。今年も花をつけてくれました(ワタシの心覚えとして貼り付けておきます)。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-06-01 23:49:18 | 今月のお芝居
 6月になりました。“大気の状態が不安定”とかで、雷や突風、大雨と何だか不穏なお天気になっています。雷が大の苦手のワタクシ、ピカピカゴロゴロしだすと「あぁどうしよう」と落ち着かなくなります。お天気のことなんで、どうしようもないんですけどね。

 さて今月のお芝居の予定です。今月も出張が入っているので、お江戸へまいります。

 4日(日)
 桂米團治春秋座特別公演@京都春秋座
 おぺらくご「フィガロの結婚」もついてきます。本業よりこっちのほうが面白い?

 19日(月)
 文楽鑑賞教室 社会人のための文楽入門@国立文楽劇場

 24日(土)
 六月花形新派公演「黒蜥蜴」@三越劇場 午前の部
 雪之丞(春猿)さんの緑川夫人と喜多村緑郎さんの明智小五郎です。本日初日で、なかなかの評判のようです。大阪の三越劇場は何度か行きましたが、東京の三越劇場初めてです。これも楽しみです。

 六月大歌舞伎@歌舞伎座 夜の部
 孝夫さんの「御所五郎蔵」です。うふっなお姿を拝見します。今回は最初からちゃんと一等席を取りました。ガン見してきます。

 25日(日)
 六月大歌舞伎@歌舞伎座 昼の部
 孝夫さんもお出ましではないので、止めておこうかとも思いましたが、亀ちゃんと吉右衛門さんがご出演なので(共演ではありませんが)、見ておきます。もちろん三階です。

 上記以外にシネマ歌舞伎の「弥次喜多」を見に行きたいと思っているのですが…。

 前売り予定です。
 2日(金)
 夏休み文楽特別講演
 4日(日)
 大阪松竹座七月大歌舞伎

 今月は会社で年に一度の重要なイベントがあり、久しぶりに“インストラクタ”の仕事もあるので、バタバタとしそうです。孝夫さん目指して頑張ります
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする