goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2017-05-01 23:27:19 | 今月のお芝居
 風薫る5月になりました。「黄金週間」ですが、私はカレンダーどおりの出勤です。5月は仕事が結構バタバタする月なので、もひとつ落ち着きません。と言いながら、趣味の時間はしっかりと確保、今月も頑張ります。

 今月のお芝居の予定です。
 3日(水)
 「五月花形歌舞伎」@松竹座 夜の部
 中村屋ブラザーズ+亀ちゃんの座組みです。大阪では珍しく?、売り切れの日が続出、プラチナとまでは言いませんが、貴重なチケットになりつつあります。

 4日(木)
 「ハムレット」@兵庫県立芸術文化劇場
 内野聖陽さんのハムレットです。久しぶりの“歌舞伎ぢゃない”お芝居です。

 13日(土)
 「五月花形歌舞伎」@松竹座 昼の部
 亀ちゃんの宙乗りがあるほうです。3階の宙乗り鳥屋口のお席です。

 20日(土)
 「團菊祭五月大歌舞伎」@歌舞伎座 昼の部
 19日に東京出張が入ったので、せっかくなので見てきます。寺島しのぶさんのお子さん真秀ちゃんの初御目見得です。東京でもう一本何か見ようかどうしようか考え中です。

 《今月の前売り》
 2日(火)
 6月文楽鑑賞教室

 8日(月)
 六月大歌舞伎
孝夫さんの御所五郎蔵です。「孝夫さんと玉ちゃんはこれからは一等席で見よう!」と先だって固く心に決めたのですが、前後が幸四郎さんなので、早くもその決心が揺らいでおります。どうしようかしら…。

 ↑上の写真はご近所の藤の花です。植木鉢で植えていらっしゃいました。
 
 《オマケ》
 お花が美しく咲く季節です。
 
 ちょっと盛りは過ぎたけれどドウダンツツジです。

 
 
 
 サツキとツツジ。あちこちの植え込みがきれいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-04-01 23:26:52 | 今月のお芝居
 4月になりました。今月のお芝居です。

 8日(土)
 「コメディ・トゥナイト!」@大阪松竹座
 愛之助さん主演のミュージカルです。そもそもミュージカルが苦手なのでどうなのかなぁと思いつつ、松竹座の愛之助さんの公演がガラガラって、上方歌舞伎ファンとしては申し訳ないような気がしてとりあえずまいります。新橋演舞場の公演は、面白いっていう人と面白くないっていう人と両極端で、どんなのか全く想像がつきませんが…。

 16日(日)~17日(月)
 「四月大歌舞伎」@歌舞伎座
 吉右衛門さんと菊ちゃんの「吃又」、亀ちゃんの「道成寺」、染ちゃんと亀ちゃんの「伊勢音頭」が楽しみです。「帯屋」は昨年見ているので…。

 29日(土)
 「四月文楽公演」@国立文楽劇場
 通しで見ます。「六代豊竹呂太夫襲名披露」です。

 観劇の予定は以上です。

 今月の前売り
 4日(火)「五月花形歌舞伎」@大阪松竹座
 8日(土)「團菊祭五月大歌舞伎」@歌舞伎座
 歌舞伎座のほうはひょっとしたら5月に東京出張があるかもしれないので。なかったら行きません。

 
 国立劇場の「熊谷桜」です。先日、国立劇場に行ったときに撮りました。満開でした。大阪はずっと何だか薄ら寒くて、2、3日前にようやく桜の開花宣言が出たところです。ウチの駅の桜もぽつり、ぽつりと咲き始めました。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-03-01 23:08:34 | 今月のお芝居
 3月になりました。日差しはずいぶんと春めいてきたような気がします。もちろん、まだ冬物のコートは手放せませんが…。

 今月の観劇予定です。今月も非常にシンプルです。
 18日(土)
 「通し狂言伊賀越道中双六」@国立劇場
 「三月大歌舞伎」@歌舞伎座
 国立劇場と歌舞伎座のかけもちです。国立の終演予定は4時20分、歌舞伎座の開演は4時30分ですが、歌舞伎座は幸四郎さんの「引窓」なので、そんなに急ぐ必要もないかなぁと思っています。孝夫さんご出演の「けいせい浜真砂」って上演時間が短そうなので、見逃さないように気をつけます。

 19日(日)
 「三月大歌舞伎」@歌舞伎座
 孝夫さんの知盛です。“きよぶた”(←死語!)で1階席をgetしました。


 28日(火)
  俳優祭@歌舞伎座
  ↑「券が買えれば」という条件付きですが、一応予定として書いておきます。

 【今月の前売】
  2日(木) 4月文楽公演
  4日(土) 愛之助さんのミュージカル
  7日(火) 俳優祭
  8日(水) 4月の歌舞伎座

 結局大阪では何も見ないんですよね。さびしい限りです。あ、舞台ではありませんが、姫路の「米朝展」を見に行く予定です。

 上の写真は紅梅です。先日、神戸で撮りました。 

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-02-01 22:47:45 | 今月のお芝居
 時節柄?どうかなと思いつつ、毎月のルーティンなのでupしておきます。

 と言っても今月は松竹座の「二月花形歌舞伎」のみです。11日(土)に午前の部、25日(土)に午後の部に行きます。省エネ・コンパクトな公演なので、それぞれに午後と午前を足して通しで見てもいいかなとチラッと思っています。なんと言っても終演時間が6時5分ですから。これぐらいだと身体が楽です。

 歌舞伎座も行こうかと一瞬考えましたが、勘三郎さんのお孫さんの初舞台にもかかわらず、大親友の孝夫さんも玉ちゃんもお出ましではないのでpassです。

 あとは毎年恒例の会社の行事、近畿二府四県持ち回りの懇親会が今年は兵庫県の番で、淡路島へまいります。これはちょっと楽しみにしています。

 それよりも先の予定がいろいろとわかってきました。4月の歌舞伎座が染ちゃんと亀ちゃんの「伊勢音頭」、吉右衛門さんと菊ちゃんの「吃又」、藤十郎さんと壱クンの「帯屋」となかなか充実の豪華版(歌舞伎座って「豪華版」は毎月のことなんですが、それに“充実の”という形容詞はなかなかつけ難いことが多く…)、そして5月の松竹座は亀ちゃん+勘九郎さん+七之助さんの花形歌舞伎だそうです。春に向けてお楽しみが盛り沢山です。

 
 今日は父の大好物のおぜんざいを作りました。基本、小豆が好きな人だったので、赤飯とか小豆粥とかも思ったのですが、さすがにそれはイケナイかと思い、茹でた小豆は全ておぜんざいにしました。「お供え」と称して、甘いものを見ると買ってしまいます。それって結局私が食べることになるので、ちとヤバイ状況になっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2017-01-02 22:30:45 | 今月のお芝居
 本日は歌舞伎座、松竹座、浅草公会堂の初日でした。先ほどまで恒例のNHKのEテレの劇場中継も放送されていました。3年ぶりにアナウンサーの中川緑さんがご登場で、そこだけ抜群の安定感でした。以前担当されていた生稲さんは歌舞伎がお好きなような感じで、普段からご覧になっているようでしたが、ナンノちゃんも今の石田ひかるさんももともとあまり興味がないのか、コメントが完全に棒読み、目が泳いでいてカンペ見ているのがまるわかり、白けます。ナンノちゃんって堀越でタカタロさんと同級生だったそうで、その伝手を頼ればいくらでもお勉強できたと思うんですが、結局最後まであの調子でした。どうせは、って言い方は失礼かもしれませんが、劇場中継とか古典芸能とかは見る人しか見ないんだから、何も女優さんじゃなくても、局アナのちゃんとした人を持ってきてもらったほうがいいように思うのですが…。スミマセン、新年早々ブーたれています。でも一度書いておきたかったので。

 さて、1月の観劇予定です。超盛り沢山です。
 6日(金)
 壽新春大歌舞伎@新橋演舞場 昼の部
 壽初春大歌舞伎@歌舞伎座  夜の部
 7日(土)
 新春浅草歌舞伎 第1部+第2部
 壽新春大歌舞伎@新橋演舞場 夜の部
 8日(日)
 壽初春大歌舞伎@歌舞伎座 昼の部
  
 14日(土)
 初春文楽公演@国立文楽劇場 第1部+第2部

 21日(土)
 壽初春大歌舞伎@松竹座 昼の部+夜の部

 すごいことになっています。東京遠征はもともと2泊3日を予定しており、演舞場は右近さんがちと苦手だし、エビサンだしパスするつもりでしたが(できれば国立を見たいと思っていた)、亀ちゃんが「黒塚」をなさるということで急遽そちらに行くことにしました。浅草の第2部の終演が18時10分、そこから演舞場へ移動するので口上は残念ながら見ることができません。3泊4日?っていうのも一瞬思いましたが、そんなことをしたら会社員に戻れなくなりそうなので、それは止しました。

 松竹座は「勧進帳」が5時35分からなので、もう少し早い時期に一度行こうかと思っています。孝夫さんの富樫は初めてです。Eテレでちらっと映ってましたが、「チラッ」でもとてもステキだったので、楽しみです。「新口村」は相手役がねぇ…。昔の「演劇界」の「歌舞伎の恋人たち」という号の表紙が孝玉コンビの忠兵衛梅川でした。あぁ

 吉太朗クンではありませんが、事故のないよう、怪我のないよう、1月を乗り切りたいと思います。吉太朗クン、歌舞伎座では4演目にご出演だそうで、そちらもガン見してきたいと思います。

 《今月の前売り》
 4日 松竹座二月花形歌舞伎
 たぶん、これだけです。2月の歌舞伎座は行かないので。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2016-12-01 00:42:27 | 今月のお芝居
 12月でございます。今年もあと1ヶ月です。月日が経つのが年々早くなってるように感じるのは、やはり年のせいなんでしょうね。

 今月は歌舞伎三昧の一月です。

 10日(土)
 當る酉年吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎@先斗町歌舞練場
 第1部と第2部
 南座改修工事に伴い、今年の顔見世は先斗町歌舞練場で行われます。座席数が約半分になり、後援会やご贔屓筋からでないと切符は入手できないのではないかと言われ、今年はもう顔見世は見られないかと思っていましたが、いざ発売日にチケットWeb松竹に行ってみるとすっとサイトに入れて、三等席はちゃんと残っていて希望通り予約することができました。12月の歌舞伎座や1月の新橋演舞場のほうがなかなかつながらなくて、イライラしました。やっぱりお江戸のほうがそれだけ人口が多いんでしょうね。

 第2部は孝夫さんの「吉田屋」ですが、夕霧は雀右衛門さんなんです。ま、「雀右衛門襲名披露」なので仕方ないのですが。ちょっとね…。

 17日(土)~19日(月)
 十二月大歌舞伎@歌舞伎座
 歌舞伎座に3日間、通います。先日は時間が短くておやつがほとんどいただけなかったので、今月はおやつを食べつくそう!と目論んでおります。18日からの1泊2日の予定を17日からの2泊3日にしたので、だいぶ余裕のある遠征です。山種美術館と日本橋の三井美術館、新宿伊勢丹にも行くつもりです。

 歌舞伎のほうは第3部の玉ちゃんがいちばんのお目当てではありますが、第1部の「あらしのよるに」が歌舞伎座の大きな舞台でどうなるのか楽しみです。第2部の「吹雪峠」は玉ちゃんの演出だそうで、結局1部も2部も3部もみんな見所満載です。

 23日(金)
 當る酉年吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎@先斗町歌舞練場
 第3部
 孝夫さんの「引窓」です。お早はタカタロさんなんです。ちょっとね…。

 今年の顔見世は超省エネモードで、第1部の開演は11時、いつもなら10時半開演で、私は「朝の部」と呼んでいました。第3部の終演は8時20分、昔は10時半ぐらいまでやってました。見るほうも楽なんですけど。

 《今月の前売り》
 2日(金) 初春文楽
 4日(日) 壽初春大歌舞伎@松竹座
 8日(木) 壽初春大歌舞伎@歌舞伎座
 9日(金) 兵庫芸文センター「ハムレット」
       内野聖陽さんのハムレットです。「ハムレット」って聞くと、行きたくなります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2016-11-01 23:44:37 | 今月のお芝居
 11月になりました。ここにきて一気に季節が進んだ感があります。ついこの前まで半袖でもOKだったのが、いきなりコートになってますから。それでなくても朝が苦手なワタシはますますつらい季節に突入です。

 さて、今月の予定です。

 3日(木)
 錦秋文楽公演・夜の部@国立文楽劇場
 先日の昼の部は爆睡、見事に撃沈されました。夜の部でリベンジしたいと思います。簔助さんお出ましです。人形の弁慶が六方を踏むそうで(花道が設けられてます)、それも楽しみです。

 5日(土)
 永楽館歌舞伎第二部
 もはや年中行事となった出石詣でです。今年はちかえもんの「輝虎配膳」がかかります。千壽さんと千次郎さんもご出演で、チラシに名前が載っています。あと、観光は今年は出石城跡に行ってみようかと思っています。今のところ、週間天気予報は晴れの模様です。

 12日(土)
 通し狂言仮名手本忠臣蔵第二部@国立劇場
 国立劇場開場50周年を記念して10月から3ヶ月かけて「仮名手本忠臣蔵」を完全通し上演なさいます。今月は勘平おかるの道行から五段目、六段目、七段目がかかります。吉右衛門さんの由良之助、菊五郎さんの勘平です。実はこの前の日は岡山におりまして、夜に東京に移動しての観劇です。11時から16時15分までの長丁場、頑張ります。

 19日(土)
 笑う門には福来たる@松竹座
 藤山直美さんの舞台です。新派の喜多村緑郎さんが共演されます。

 予定は以上です。せっかく東京に行くのですが、歌舞伎座はパスです。国立劇場が当初は16時半終演となっていたので、歌舞伎座は無理とあきらめたのですが、16時15分であれば3Bでも取っておけばよかったと思いました。そうすれば、孝夫さんの「御浜御殿」と「口上」ぐらいまでは見られたのですが。

 今月は前売りが結構あります。
 8日(火) 歌舞伎座十二月大歌舞伎
 14日(月) 先斗町歌舞練場顔見世興行前半分
 17日(木) 新春浅草歌舞伎
 22日(火) 新橋演舞場壽新春大歌舞伎
 28日(月) 先斗町歌舞練場顔見世興行工半分
 忘れないように心して臨みたいと思います。特に顔見世ですね。客席数が半分になるので、一般発売で取れるのかどうか…。

 上の写真は秀太郎さんのところの元お弟子さん、千志郎さんが役者をお辞めになって始められた「cafeTeクノ」のタペストリーです。左が孝夫さん、右が秀太郎さんのサインです。孝夫さんもこちらへコーヒーを飲みにいらっしゃったんです(番頭さんとごいっしょだったそうです)。「テクノ」っていうくらいなので、テクノミュージックのカフェをと思ってらしたようなんですが、オープンして最初に愛之助さんがいらっしゃって、いきなりブログで紹介されたので、いまや歌舞伎ファンのカフェのようになっているそうです。

 
 役者さんが来られるとこうやってタペストリーにサインされています。

 
 千次郎さん、松十郎さん、千壽さんと上方歌舞伎塾で同期でいらっしゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2016-10-01 23:54:11 | 今月のお芝居
 怒涛の9月が終わり、10月になりました。10月も“怒涛状態”まだまだ続きそうです。どうも12月半ばくらいまではのんびりできなさそうです。う゛~~~~~、暴れそうですぅ~~~~~。

 今月のお芝居です。
 2日(日)
 茂山狂言会特別公演
 「五世茂山千作 十四世茂山千五郎 襲名披露公演」@大槻能楽堂
 茂山さんとこの襲名公演です。12時開演で終演は17時半ごろの予定です。狂言だけだと思っていたら、お能もあるようです。最後に「船弁慶」がつきます。一抹、否、大きな不安がよぎっています。頑張ります。

 8日(土)
 松竹大歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内 獨道中五十三驛」@京都春秋座
 AプロとBプロ(亀ちゃんとみっくんのダブルキャスト)を1日で見ます。昼の部と夜の部の間が2時間くらい空くようなんですが、どこかへお出かけと言っても行くところもなく、おそらくカフェテリアで休憩していると思います。本日初日でしたが、みっくん頑張っているそうで、私が行く頃にはもっとこなれているでしょう。楽しみです。

 15日(土)
 お芝居ではありませんが、母校の大学の同窓会主催で阿川佐和子さんの講演会があるので、それに行きます。

 22日(土)
 「第3回雀林遊会」@国立文楽劇場
 桂すずめさん(=三林京子さん)の独演会です。すずめさんの落語はもひとつなんですが、勘十郎さんご出演なのと、枝雀さんのご長男の桂りょうばさんも前座で出られるようなので、とりあえず行ってきます。

 歌舞伎座も行きたかったのですが、金土あるいは日月で休める日がなく、仕方ないので土日で行こうとしたら、その土曜の夜の部が貸切で行けませんでした。国立の「忠臣蔵」も見たかったんですけどね。

 名古屋も行きません。十分日帰り圏内なんですが、孝夫さんは十分魅力的なんですが、演目がねぇ、もひとつそそられるものがなくパスです。11月も東京まで行きますが、歌舞伎座にはおそらく行かないと思います。ファンの風上にも置けないヤツで申し訳ございません。12月の顔見世は行きますから。

 今月の前売りです。
 2日 錦秋文楽公演
 4日 松竹座11月「笑う門には福来たる」
 6日 国立劇場「仮名手本忠臣蔵」11月公演

 玉ちゃんも「今月のコメント」で9月は雨が多かったというようなことをお書きでしたが、本当に青空を見たのは数日だったような気がします。
 
 その貴重な青空です。昨日の朝に撮りました。この青空も1日と持たず、夜には雨が降っていました。来週はまた台風が来るようで、その後こそ「台風一過」の青空を期待したいものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2016-09-01 23:39:50 | 今月のお芝居
 9月になりました。昨日までは結構“爽やかな晩夏”だったのですが、今日は少し蒸し暑さがぶり返しています。ただ、熱帯夜からは解放されました。ここ、ポイント高いです。

 さて、今月の予定です。

 9月19日(月)~20日(火)
 秀山祭九月大歌舞伎@歌舞伎座
 夜の部・昼の部
 今回は久しぶりに一等席を張り込みました(夜の部だけですが)。本日初日でしたが、ツイッターには絶賛の嵐!20日の夜の部をもう一回見ようかどうしようか迷っています。ただ、翌日が仕事なので、あまり遅くなるのもどうかと…。

 22日(木)
 喜多村緑郎襲名九月新派特別公演@松竹座 
 昼夜通しで見ます。夜の部の終演後、アフタートークがあります。ちょっと得した気分です。

 24日(土)
 「猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界」@春秋座
 歌舞伎ではなく講演会です。

 今月は以上です。なぜか19日の週に集中してしまいました。頑張りたいと思います。

 ↑上のお花は、8月末で退職された女子に差し上げた花束です。オッサレー系の花束だったので、写真を撮らせてもらいました。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2016-08-01 23:55:21 | 今月のお芝居
 8月になりました。今年の暑さは例年に比べるとまだ過ごしやすいような気がします。まあ、これからどうなるかわかりませんが。

 さて、今月のお芝居の予定です。

 8月6日(土)
 夏休み文楽特別公演 第二部&第三部@国立文楽劇場
 第二部は「名作劇場」ということで「累」と「伊勢音頭」です。第三部は「金壺親父恋達引」という新作で、モリエールの「守銭奴」を井上ひさしさんが文楽の台本に書き換えられました。

 8月25日(木)
 上方歌舞伎会第一部&第二部@国立文楽劇場
 今年は「夏祭」です。平日開催なので、25日は有休を取って、同じものを2回見ます。第二部には孝夫さんの「指導者ご挨拶」もあります。昨日の「晴の会」のお三方が非常に良かったので、「夏祭」も大いに期待できそうです。松十郎さんの団七、楽しみです。

 今のところ、お芝居の予定は以上です。ちょっとさびしいので、お盆の時期に藤山直美さんの「団地」のアンコール上映、20日から孝玉コンビの「牡丹燈籠」がシネマ歌舞伎であるようなので、行ってみてもいいかと考え中です。

 今月の前売りです。
 4日(木) 九月新派特別公演
  月之助さんの「二代目喜多村緑郎襲名披露公演」です。
 8日(月) 秀山祭九月大歌舞伎
  玉ちゃんの「吉野川」です。
 25日(木) 錦秋名古屋顔見世
  孝夫さんお出ましですが、演目がいまいちそそられず、10月の東京の歌舞伎座の演目を見てから決めようと思います。


 上の写真は本文と全く関係がなく、ゲランのアクア・アレゴリアの今年の新作「ペラ・グラニータ」です。ワタシ的に久しぶりにヒットした香りです。ラルチザンパフュームの「ちょうちょをつかまえて」以来です。毎日、ヘビロテです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする