goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2019-11-02 22:21:20 | 今月のお芝居
 11月に入りました。朝夕はずいぶんと冷え込んできました。日も短くなり、冬に近づいていると実感します。

 さて「今月のお芝居」でございます。わりとゆったりしています。

 4日(月)
 第12回永楽館歌舞伎@出石永楽館
 年に一度の出石詣でです。今回は夜の部です。昼の部にしたかったのですが、この日が初日で、昼の部にあまり良いお席がなくて、夜の部にしました。夜の部にすると、観光する時間が2時間ぐらいあるので、それは楽しいのですが、帰りが遅くなるので、翌日の仕事を考えるとちとツライものがあります。出石も行くたびに変わっています。町家を利用したこじゃれたカフェなんかもできています。そのあたり、探検してみたいと思っています。

 16日(土)
 11月文楽公演第一部「心中天網島」
 23日(土)
 11月文楽公演第2部「通し狂言仮名手本忠臣蔵(八段目から十一段目まで)」
 
 24日(日)
 宝塚に行きます。まだ何を見るのか知らない・・・。

 観劇ではありませんが、8日(金)から一泊で博多に行きます(出張ですから、キリッ)。もう一週早ければ、熊本の八千代座へ行けたのですが、残念でした。小倉の平成中村座も一瞬考えましたが、あまりそそられるものがなく却下です。太宰府天満宮と九州博物館へ行こうと考えています。孝夫さんの太宰府でございます。うふっ

 《今月の前売り》
 5日 南座吉例顔見世興行
 6日 国立劇場12月歌舞伎公演
 8日 歌舞伎座十二月大歌舞伎
 17日 新春浅草歌舞伎
 結構、緊張する前売りラインナップです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-10-01 22:46:26 | 今月のお芝居
 10月になりました。ここのところまた暑さがぶり返しています。まだ夏服着ています。若い頃はそれなりに気を遣っていましたが、最近はダメです。暑ければ夏服、寒ければ冬服、自然に合わせています。

 今月の観劇予定です。
 13日(日) 昼夜通し
 「第五十回記念吉例顔見世」@御園座
 14日(月) 昼夜通し
 「芸術祭十月大歌舞伎」@歌舞伎座
 御園座通しの後、上京して翌日歌舞伎座通しです。いささか無謀な気がしますが、交通費節約のため頑張ります。秀太郎さんの「瞼の母」をskipするかどうか迷い中です。今回は孝夫さんお出ましなんですが、ケチってC席なので、その点気楽です。歌舞伎座の玉ちゃんの「二人静」は上演時間は36分、終演は8時39分です。最終の新幹線には一応間に合います。でも、翌日仕事なので、もうちょっと余裕を持って帰りたいのですが、玉ちゃんを見ないと上京の意味もないし…。3階の出やすい席を取ったので、途中で失礼するかもしれません。

 19日(土) 11時
 「道頓堀物語」@南座
 藤山直美さん主演の喜劇です。緑郎さん、雪之丞さんもご出演です。

 23日(水) 19時
 NODA・MAP「Q」@新歌舞伎座
 久しぶりの野田さんです。NODA・MAPの最速先行予約で取れたので、結構良席です。高値で売れるなら、って言いたいところですが、本人確認の書類が必要なお芝居なので、絶対できません。そんなん、初めてなので、ちょっとドキドキしています。

 《今月の前売り》
 2日 文楽11月公演

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-09-01 22:14:55 | 今月のお芝居
 9月になりました。さすがに猛暑は影をひそめ、朝夕もずいぶんとしのぎやすくなりました。

 今月の観劇の予定です。

 14日(土)
 九月新派公演「家族はつらいよ」「黒蜥蜴」@大阪松竹座
 大阪でも新派の公演が増えました。一説によると緑郎さんが加入されてお客さんが増えているからだとか。やっぱり“二枚目”の集客力はすごいです。終演後、緑郎さんと雪之丞さんのトークショーがある回にしました。素の“二枚目”を拝見します。

 16日(月)
 九月花形歌舞伎「通し狂言東海道四谷怪談」@南座
 玉ちゃん監修の「四谷怪談」です。愛之助さんがブログで「玉三郎のお兄さんが隅々まで見てくださった」と書いていらっしゃいました。愛之助さん、傘張りガンバレ!

 23日(月)~24日(火)
 秀山祭九月大歌舞伎@@歌舞伎座
 孝夫さんの弁慶でございます。孝夫さんは奇数日のご出演で、やっぱり奇数日のほうが売れ行きが良いような・・・。ここでも“天下の二枚目”(←吉右衛門さんがおっしゃったんです)の効果絶大です。23日夜と24日昼を見る予定なんですが、22日も一応ホテルは予約してあるので、22日の夜を見ようかどうしようか思案中です。ただ、そうすると、「寺子屋」と「松浦の太鼓」を2回見ることになり、「孝夫さんは1回しか見ないのに、吉右衛門さんを2回見てもいいのかしら・・・」と微妙な(しょーもない?)ファン心理が働いとります。

 28日(土)
 立川志の輔独演会@京都春秋座
 何となく毎年行ってるので、ポチッとしてしまいました。

 《今月の前売り》
 4日(水) 御園座10月吉例顔見世
 5日(木) 南座「喜劇道頓堀ものがたりものがたり」
 8日(日) 歌舞伎座芸術祭十月大歌舞伎
 14日(土) 出石永楽館「永楽館歌舞伎」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-08-01 23:46:58 | 今月のお芝居
 8月になりました。暑中お見舞い申し上げます。

 晴れの日が少なく気温もいまいち上がらなかった先月を取り戻すかのように連日“お日ぃさんがカーーーーッ”の猛暑が続いています。あぢぃです。

 さて、今月のお芝居です。お江戸へもまいります。結構忙しいです。

 3日(土)14時
 夏休み文楽特別公演第2部@国立文楽劇場
 「忠臣蔵」の五段目から七段目までです。上演時間を見ると3時間半となっており、ちょっとビビッています。簔助さんの七段目おかるです。

 4日(日)16時
 晴の会「肥後駒下駄」@近鉄アート館
 千次郎さん、千壽さん、松十郎さんを中心としたお弟子さんたちの公演です。

 12日(月)18時
 八月納涼歌舞伎第三部@歌舞伎座
 玉ちゃんの「雪之丞変化」です。

 13日(火)
 八月納涼歌舞伎第一部、第二部、第三部を通します。いささか「無謀」なような気もしますが、日程的に仕方ありません。

 14日(水)
 「京都都大路謎の花くらべ」@新橋演舞場
 新派のお芝居です。アフタートーク付きです。

 24日(土)~25日(日)
 上方歌舞伎会@国立文楽劇場
 上方のお弟子さんたちの研修発表会です。25日は最後の「指導者ご挨拶」狙いでかぶりつき席をgetしました。うふっ

 29日(木)
 研の会@京都春秋座
 尾上右近さんの公演です。

 《前売り》
 3日 大阪松竹座「九月新派公演」

 5日 南座「九月花形歌舞伎」

 8日 歌舞伎座「九月秀山祭」

 暑さ厳しき折から、皆様もご自愛ご専一にお過ごしくださいませ。

 オマケの写真
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-07-02 23:55:40 | 今月のお芝居
 7月に入りました。大阪は遅い梅雨入りと同時に毎日“梅雨”です。雨が多いから“梅雨”なんですけどね、普通は3日ぐらい雨降りが続けば、4日目あたりには晴れると思うのですが、ずっと雨が降ってます。止んだとしても、晴れません。鬱陶しく曇っています。

 さて、今月のお芝居です。

 3日(水)
 「坂東玉三郎 世界のうた」@南座
 玉ちゃんのお歌のコンサートです。コンサートについては「参加することに意義がある」主義なので、三階席です。玉ちゃん、「岩谷時子賞」を受賞されたそうで、それについて何かおっしゃってくださるかしら・・・。楽しみです。

 6日(土)
 「七月大歌舞伎」昼の部@大阪松竹座
 孝夫さんの「碇知盛」でございます。まずは3階から拝見します。

 15日(月)
 文学座「ガラスの動物園」@ピッコロシアター
 “歌舞伎ぢゃない”お芝居です。

 25日(木)
 夏休み文楽特別公演 第3部サマーレイトショー「国言詢音頭」
 18時からなので、会社終わってから走ります。

 27日(土)
 「七月大歌舞伎」@大阪松竹座
 昼夜通します。今日発表された上演時間を見ると、夜の部が結構長くて、通しがんばれるかしらとちょっと思ってしまいました。

 松竹座、もう一回くらい行きたい(もちろん、昼の部です)と思っていますが・・・。

 《今月の前売り》
 8日 「八月納涼歌舞伎」
 10日 「上方歌舞伎会」

 以上です。今月も落とすことなく、がんばりたいと思います。

<追記>

鉄道の主な駅にこのポスターが掲出されています。私も毎朝これを見て出勤しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-06-02 01:09:19 | 今月のお芝居
 6月になりました。今月の予定です。先月とは打って変わって忙しい一ヶ月です。お江戸遠征もございます。

 1日(土)
 「三婆」@松竹座
 
 8日(土)
 「NARUTO]@南座
 昨年、新橋演舞場で拝見しましたが、梅玉さんがお出ましということもありますし、何より南座って歌舞伎の集客がイマイチなので、上方歌舞伎ファンとしては南座での歌舞伎上演のために、ここは行っとこかと・・・。

 10日(月)
 文楽鑑賞教室@国立文楽劇場
 「寺子屋」が出ます。

 16日(日)
 「夜の蝶」@三越劇場
 雪之丞さんと篠井英介さんの現代の女形対決です。

 16日(日)
 「六月大歌舞伎」夜の部@歌舞伎座
 みたに歌舞伎でございます。初日から大変評判がよく、楽しみです。松嶋屋さんのお弟子さんが大挙してご出演のようで、奮発席から確認したいと思います。あ、美少年染五郎クンもご出演です。

 17日(月)
 「六月大歌舞伎」昼の部@歌舞伎座
 孝夫さんの「封印切」でございます。吉右衛門さんの「石切」もあります。昼の部と夜の部のギャップ、激しすぎです。こちらも奮発席です。花横なので、幕切れの忠兵衛、しっかり目に焼き付けます。

 19日(水)
 「化粧二題」@兵庫芸術文化センター
 内野聖陽さんご出演です。「きのう何食べた?」にはまって、急遽見に行くことにしました。

 30日(日)
 宝塚雪組公演「壬生義士伝」@宝塚大劇場
 年に一度誘ってくださる方があって、行ってきます。

 《今月の前売り》
 2日(日)
 夏休み文楽公演
 3日(月)
 七月大歌舞伎@松竹座
 5日(水)
 超歌舞伎@南座
 22日(土)
 新派@新橋演舞場

 忘れないように頑張ります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-05-01 23:26:18 | 今月のお芝居
 令和元年の5月でございます。ま、特に何か変わったこともなく、普通に4月から5月になったなという感じです。十連休も折り返し点です。それのほうが何となく寂しいです。

 さて、今月のお芝居なんですが、今月は歌舞伎がございません。令和最初の舞台は藤山直美さんです。“平成最後”とか“令和最初”とか、あまり、というか全然気にしてなくて、これまでと同じように「アレ見て、コレ見て」と舞台を選んでいたらこうなりました。十連休なので、上京することも考えたたのですが、「丑之助初舞台」って見たい気もするけれど、そう無理して行くこともないかと思ってパスです。6月は孝夫さんで遠征ですからね。うふっ

 11日(土)
 「笑う門には福来たる」@松竹座
 藤山直美さん主演です。笑わせて泣かせるお芝居です。イケメン喜多村緑郎さんも共演されています。

 23日(木)
 第四回吉坊・奈々福二人会@天満天神繁昌亭
 落語家の桂吉坊さんと浪曲の玉川奈々福さんです。どちらも初見、楽しみです。

 26日(日)
 玉川奈々福のキネマ&ライブ@シアターセブン
 引き続き浪曲の奈々福さんです。

 お芝居ではありませんが、5日に「曜変天目ツアー」に出かけます。奈良国立博物館とMIHO MUSEUMを1日で回るツアーです。国宝「曜変天目」が現在三碗同時に公開されています。MIHOって辺鄙なところにあるので、空いているのかしらと思っていたら、1時間待ちぐらいだそうで、行く前からちょっとテンション下がっています。

 《今月の前売り》
 8日 歌舞伎座「六月大歌舞伎」
 13日 南座「桂米團治独演会」

 《オマケ》
 お花の美しい季節になりました。毎月この「今月のお芝居」用にと思ってお花の写真を撮るのですが、今月はたくさん候補があってせっかくなので載せておきます。
 
 
 “定点観測”のご近所のお家のドウダンツツジです。

 
 
 サツキ

 
 これもご近所なんですが、花の名前はわかりません。

 
 京都の街角に咲いていました。クレマチス?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-04-01 23:34:03 | 今月のお芝居
 4月になりました。新年度でございます。そして、新しい元号も発表されました。常々申しておりますとおり、ユルユルの会社ですので、こういうときはよろしゅうございます。11時27分から職員全員がテレビの前に座り、しっかりリアルタイムで発表の瞬間を見ることができました。「万葉集から」っていいですね。元・文学少女はびびっと反応してしまいました。一応、学生時代に万葉集の講義を1年間受けました。講義の内容は全然覚えていませんが、奈良まで文学散歩に行ったのだけ覚えています。ま、それだけなんですが。

 さて、今月の観劇予定です。

 5日(金) 18時
 国立文楽劇場開場35周年プレイベント「文楽と落語で楽しみ忠臣蔵」@国立文楽劇場
 べかちゃんの落語「蔵丁稚」と咲太夫さん、燕三さん、和生さん、玉男さんの座談会があります。進行はべかちゃんです。きっと面白おかしい会になると思います。

 13日(土) 16時
 4月文楽公演第2部@国立文楽劇場
 「金閣寺」と「堀川」です。

 19日(金)~20日(土)
 四月大歌舞伎@歌舞伎座
 今回はうまいぐあいに出張となりました。新幹線代が助かります。19日は15時30分まで研修があります。夜の部は孝夫さんなので、奮発席、1列目のかぶりつきを取りました。研修が長引かないように祈っています。昼の部は3Bです。昼の部で帰ります。久しぶりに明るいうちに新幹線に乗れそうです。

 27日(土)
 4月文楽公演第1部@国立文楽劇場
 「忠臣蔵」の大序から四段目まで

 《今月の前売り》
 5日(金) 南座「NARUTO」
 13日(土)松竹座「三婆」
 29日(月)三越劇場「夜の蝶」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-03-02 22:21:14 | 今月のお芝居
 3月になりました。今日の夕刊で「今年は暖冬だった」という記事を見ました。確かに天気予報の「水道管の凍結に注意」というのが今年は一回もなかったように思います。このまま暖かくなるのでしょうか。ま、いいんですけど、着るものに困ります。今月はまた東京遠征があるのですが、何を着て行ったらいいのやら、悩みます。

 今月も孝玉コンビです。と言っても、京都と東京で別々で見るのですが。

 16日(土)
 「坂東玉三郎特別公演」@南座
 玉ちゃんの阿古屋でございます。お衣装も新調されたそうで、3階からですがオペラグラスでガン見したいと思います。ほぼ地元なのでもう一回くらいと思いましたが、なかなか日が合わず、これ1回きりです。

 21日(木)~22日(金)
 「三月大歌舞伎」@歌舞伎座
 21日の夜の部、22日の昼夜を見ます。有休を22日に取ったので四連休になっています。国立劇場も見に行って、2泊3日にしようかしらとも思いましたが、ここはちょっと倹約モードで1泊2日です。孝夫さんの「盛綱陣屋」でございます。2月のクソな三次(←誉めてます?実はワタクシ、ああいうお役の孝夫さん好きなんです)とは打って変わって生締の知勇に優れた武将のお役です。
 さらに、染ちゃんと亀ちゃんが日替わりで弁天小僧をお勤めになります。高麗屋と澤瀉屋では演り方が違うそうで、上演時間を見ても亀ちゃんのほうが5分長くなっています。これも楽しみにしています。


 《今月の前売り》
 2日 四月文楽公演

 8日 歌舞伎座「四月大歌舞伎」
    どうも期待していた出張はなさそうなんですが、孝夫さんもご出演ですし、平成最後の歌舞伎なので、行っておこうかと・・・。

 26日 松竹座「笑う門には福来たる」
     藤山直美さんです。

 28日 南座「坂東玉三郎 世界のうた」
     遠征まではしないけれど、ほぼ地元に来てくださるのでまいります。

 今月、前売りが多いので忘れないようにしないといけません。

 写真のオマケ
 
 今日、大阪城の桃園へ行ったのですが、お目当ての桃は全然咲いておらず(「蕾ふくらむ」って感じでした)、その下に水仙が綺麗に咲いていたので撮ってきました。

 あ、上の写真は銀座三越の前のライオンです。今三越伊勢丹グループでは「花々祭」というイベント開催中で、ライオンもミモザで飾られていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-02-01 23:42:09 | 今月のお芝居
 2月になりました。寒中お見舞い申し上げます。毎日お布団から出るのが一苦労です。でもまだ「洗濯物のタオルが凍る」ことはないので、もっと寒くなるのでしょうか。ヤダヤダ…。

 今月の観劇予定です。皆様、約1年ぶりの孝玉コンビでございますわよ!昨年10月の「助六」もありましたが、あれは母子だったので、孝玉コンビという雰囲気ではありませんでしたからね。今月はラブラブのお役です。自由奔放な深川芸者の玉ちゃんとワルな船頭の孝夫さんです。“悪い”孝夫さん、よろしゅうございますわね。うふっです。

ということで今月のメーンエベントは歌舞伎座遠征なのですが、それ以外もあります。
 
 2日(土)
 「天下一の軽口男」@大阪松竹座
 いまいち、どんなお話かわよーからずに松竹歌舞伎会のポイント稼ぎのため取りました。

 11日(月)
 「享楽×恍恍惚惚-男舞・女舞-」@京都芸術センター講堂
 壱太郎さんの日本舞踊のイベントです。素踊があるようなので楽しみです。

 22日(金)~24日(日)
 「二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 夜の部は三夜連続で、昼の部は24日に見ます。夜の部の終わりの予定が8時50分で、新幹線の最終には間に合いますが、翌日が出勤ってことを考えると「名月八幡祭」の途中で抜けるかもしれません。「熊谷」と逆だったらよかったのですが。そうすれば、後顧の憂いなく、8時くらいの新幹線で帰れるんですけどね。

 《今月の前売り》
 6日(水)
 国立劇場小劇場歌舞伎公演
 8日(金)
 歌舞伎座三月大歌舞伎

 お江戸目指して、風邪などひかないよう、体調に気をつけて過ごしたいと思います。皆様もお気をつけくださいませ。

 ↑上の写真は先週京都の智積院に行ったときに撮ったものです。雪が降ってきて梅の花にも雪がうっすら積もっていました。
 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする