goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2020-08-01 16:53:11 | 今月のお芝居
 8月になりました。長かった梅雨もようやく明け、今日は絶好の洗濯日和となりました。1日からカーっと晴れると、何となく良いひと月になりそうな気がします。

 本日、歌舞伎座も無事初日が開きました。誠におめでとうございます。朝から早速ご見物の皆様のTwitterを見ているのですが、皆様「泣きそうになった」「涙が込み上げてきた」と呟いていらっしゃって、それを見ただけでこちらももらい泣きしそうになりました。たぶん、無事歌舞伎座の客席に座ることができた暁には、ワタシも滂沱の涙?を流すことになりそうです。

 で、今月の観劇予定です。半年ぶりの劇場でございます! 

 10日(月)
 Cutting Edge KYOGEN @兵庫県立芸術文化センター
 ほぼ毎週のように茂山千五郎家の「YouTubeで逢いましょう 非接触型狂言会」を見ていたら、接触型狂言会も見たいなぁと思いまして…。ただ、新作狂言で、以前HANAGATAに行ったときについていけなかったので、ちょっと心配しています。久しぶりの西北の芸文センター、西宮阪急に寄るのも楽しみです。

 20日(木)
 第六回あべの歌舞伎「晴の会 浮世咄一夜仇討」@あべのアート館
 松嶋屋さんのお弟子さんたちの歌舞伎の会です。今年は文楽劇場のほうの「上方歌舞伎会」が中止になったので、お弟子さんをメインで拝見できる唯一のお舞台です。第一回で上演されたものを改訂されました。

 23日(日)
 「八月花形歌舞伎」第3部・第4部 @歌舞伎座
 24日(月)
 「八月花形歌舞伎」第1部・第2部 @歌舞伎座
 半年ぶりの東京遠征です。何とか行けますように

 日にちは決めていませんが、南座の「夏の舞台体験ツアー」にも行く予定です。
 
 【今月の前売り】
 11日 「九月大歌舞伎」
 25日 「市川猿之助・藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-07-01 23:05:17 | 今月のお芝居
 7月になりました。今年も折り返しです。これが早いのか遅いのか、よーわかりません。今年は新型コロナウイルス感染拡大があって、3月4月5月はStay Homeでほぼ何もせず、時間が過ぎる感覚が狂っています。

 さて、今月の観劇予定です。残念ながら劇場はまだですが、孝夫さんのオンライントーク「歌舞伎家話」がございます。7月5日(日)20時からの配信です。

 観劇ではありませんが、18日から2泊3日でお江戸遠征を計画中です。美術館巡りの予定です。東京国立博物館、山種美術館、松濤美術館、国立新美術館を考えています。東京都現代美術館にも行きたいのですが、時間がどれだけかかるのか読みにくく、考え中です。お買い物の時間も欲しいので。

 ただ、東京の新型コロナウイルス感染者が高止まりで、不気味です。大阪も決してゼロではなく、ポロポロと出てきています。東京と同じように、いわゆる“夜の街”の人を集中的に検査したら、たぶん、もっと増えるように思います。

 今月は前売りはございます。
 12日(日)「八月花形歌舞伎」
 18日(土)「あべの歌舞伎晴の会」

 どちらも座席数が極端に減るので、果たして無事に予約できるのかどうか、今から緊張しています(StayHome中唯一よかったのは、この緊張感から解放されていたことです。精神衛生上よかったです)。

 とりあえず、何となく、少しずつ日常が戻りつつあるなぁと感じています。元にもどりませんように、とそれだけを願います。

 
 
 
 お散歩の途中で撮った花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-06-01 23:40:21 | 今月のお芝居
 6月1日になりました。何やら世間はいっせいに動き始めました。ウチの職場も交代勤務は先週で終了、今週からフルで出勤です。何となく楽しかった?夏休みが終わった子どもの気分なんですけど…。ただ、まだ「時短営業」とか「時差出勤」とか言われているので、今週は時短、30分遅く出て30分早く帰れるようになってます。本当のフルタイムのための“リハビリ”のようなものです。

 さて、いろいろと「解除」されておりますが、お芝居はまだまだです。「自粛解除」に劇場も入っているのですが、1メートル(できれば2メートル)のソーシャルディスタンスを確保しようとすると、全体の15%程度しかお客さんが入らないという、全く現実的でない「解除」となっています。松竹株式会社の安孫子副社長も「何とか方策を考えたい」とどちらかのインタビューでお答えになっていましたが。3部制とか4部制にして、長くても2時間までの公演、客席は両隣を空け前後は千鳥で座る、公演ごとにお客さんの入れ替え、食事はしない、また舞台上も「三密」を避けると一人か少人数の舞踊のようなものになるのでしょうか。どんな形でも、劇場で見たいですよね。

 あ、もちろん、今月も観劇の予定はございません。シネマ歌舞伎で玉ちゃんの「蜘蛛の拍子舞」が上映されているのですが、今週の木曜が最終なので、行けません。今月の前売りも、夏の文楽公演がなくなったのでありません。

 当分は美術館通いを頑張ります。19日(金)から府県をまたいでの移動もOKになるようなので、京都の美術館にも行きたいと思います。国立近代と泉屋博古館、できれば細見もと考えています。大阪府内は自由なので、今のうちに東洋陶磁の国宝の油滴天目を見に行っておきます。そういえば、昨年のゴールデンウィークは国宝の曜変天目茶碗が三碗同時公開ということで、奈良博とMIHOへバスツアーで出かけました。ちょっと遠い目になります。

 新型コロナウイルスの第二波、第三波に気をつけながら、少しずつ日常を取り戻せればと願っています。

 ウチの会社の近くのスタバのお店の花壇がいつも季節のお花で飾られています。少し前まで、バラが植わっていました。↑上の黄色以外にもいろいろな色のバラがあるので、載せておきます。
  
  
  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-05-01 23:26:34 | 今月のお芝居
 5月になりました。今月のお芝居の予定です。って、何もないのですが、毎月1日はこのタイトルなので、一応記事としてupしておこうかと…。

 切符を買ってたのは「藤山寛美歿後三十年喜劇特別公演」と「あいー永遠にありー」でした。行こうと考えていたのは文学座アトリエ公演の「熱海殺人事件」とエビサンの「襲名披露公演」でした。エビサンの襲名公演がなくなって、結局7月まで歌舞伎座では公演がないようです。

 《今月の前売り》もありません。

 お出かけしなくても家のPCで楽しめるイベントがいくつかあります。

 国立劇場の映像配信
 国立劇場が「巣ごもり応援!」で「おうちでカンゲキ!!》伝統芸能ホームシアター《」と題していろいろな映像を無料で公開されています。

 演劇支援プロジェクトSave the Theater
 「演劇支援プロジェクトSave the Theater」という取り組みで、茂山逸平さんと尾上菊之丞さんがいっしょにされている「逸青会」の「鏡の松」が配信されています。こちらは有料です。ワタシもまだ試していないので、ちゃんと説明できなくて申し訳ないのですが、「逸青会」は一度見たいと思いながら(東京と京都で公演がある)、なかなか日程が合わず見逃しているので、この機会を利用してと思っています。

 篠井英介さん
 5月2日16時から「サド侯爵夫人」の抜粋朗読をなさいます。聞き逃しても1週間は残っているそうです。こちらは一応無料ですが、投げ銭というシステムがあり、お金を払えばそれは直接役者さんにいくそうです。

 茂山狂言会
 5月3日14時から「YouTubeで逢いましょうpart6リモート狂言会」があります。

 Eテレ「にっぽんの芸能」
 5月8日 吉右衛門さんの「寺子屋」です。です。昨年9月の歌舞伎座です。「秀山祭」ですね。あ、「秀山祭」ならば、孝夫さんが弁慶をなさった「勧進帳」もあるんですけど。NHKさま、ヨロシクでございます。

 《オマケ》
 こちらのツイッターで「#まいにち育つ子猫」というのを毎日載せていらっしゃいます。保護犬が保護子猫を育てています。本当に表情豊かでほっこり楽しめます。何かとお疲れ気味な皆様、癒されてくださいませ。

 《もひとつオマケ》
 
 オマケかどうかはわかりませんが、ワタシが職場で水やりをしている胡蝶蘭です。背景と同化していてわかりづらいのですが、花をつけています。数年前(もっと前?覚えていない)にいただいた胡蝶蘭の鉢植えなんですが、とりあえずワタシが気が向いたときに水をやってたら、胡蝶蘭のほうも気が向いたら花を咲かせてくれます。だから、毎年とは限らないし、時期もマチマチです。水をやってるだけで、肥料を置くでもなく、伸びてきた茎を固定するでもないので、ぐちゃぐちゃなんですが。今年は二鉢同時に咲いたので、思わず写真を撮ってきました。咲いてくれるとやっぱりウレシイものです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-04-01 22:42:02 | 今月のお芝居
 4月になりました。昨年の4月1日は新元号が発表された日だったんですね。はるか昔の出来事のような気がします。

 さて、今月のお芝居ですが、既に中止のお知らせもあり、あまり行ける気はしていないのですが、一応書いておきます。

 4日(土)
 【中止】「有頂天作家」@大阪松竹座
 先月の演舞場も全て中止でした。渡辺徹さんを初めて舞台で拝見できると楽しみにしていたのですが。

 11日(土)
 【中止】四月文楽公演第一部「通し狂言義経千本桜 初段/二段目」@国立文楽劇場
 14日までの分が中止になりました。後半で取りなおそうかと思いましたが、何となく無理っぽいのでまだ何もしていません。

 17日(金)
 18日(土)
 「四月大歌舞伎」@新橋演舞場
 こちらも前半は既に中止になっています。あと2週間で状況が好転するとも思えず…。
 
 25日(土)
 四月文楽公演第二部「通し狂言義経千本桜 三段目/四段目」@国立文楽劇場
 
 29日(水)
 「坂東玉三郎世界のうた2020」@南座
 玉ちゃん、これより先の京丹後の舞踊公演と八千代座の舞踊公演を既に延期されています。こちらもその可能性が大ですね。

 後半の中止はまだ発表されていませんが、それももう時間の問題だと思っています。御園座の「NARUTO」は早々と一か月全て中止を発表されていましたね。演舞場も文楽劇場もそうしてくれたほうがすっきりするんですけどね。

 《今月の前売り》
 3日 大阪松竹座「藤山寛美歿後三十年喜劇特別公演」
 8日 五月大歌舞伎

 5月はエビサンの襲名披露です。取れたら行こうかと思っていますが、それよりも公演自体があるのかどうか、って感じです。

 観劇の予定がことごとくなくなり、休みの日も家にいるので、仕方ないので近所をウロウロ散歩しています。その時に撮ったお花の写真です。
 
 
 
 
 
 
 レンギョウの写真は毎年の定点観測?のお家のレンギョウではありません。そこのお家は昨年暮れに取り潰され、今は更地になっています。立派な門屋があって、奥には蔵も建ってたんですが。

 
 
 京阪電車でトーマスの電車が走っています。スタンプラリーもやってるので、何もなければお子様たちで賑やかなんですが、時節柄ほとんど誰も乗ってなくて…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-03-01 11:48:10 | 今月のお芝居
 弥生三月でございます。コロナコロナで落ち着かない毎日が続きます。松竹株式会社の劇場(っていうか国立以外の全ての劇場)が10日までお休みとなっています。ただ、11日から再開と言われていますが、先行き不透明です。

 一応、今月の観劇予定です。
 15日(日)
 「三月大歌舞伎」夜の部@歌舞伎座
 世田谷文学館の梅玉さんのトークショーが中止になったので、ちゃんと16時30分から見ます。幸四郎さんの「沼津」を楽しみに…。
 16日(月)
 「三月大歌舞伎」昼の部@歌舞伎座
 孝夫さんと吉右衛門さん共演の「新薄雪物語」です。奮発席です。
 
 今月は以上です。

 キャンセルになった予定も、恨みがましく、一応書いておきます。
 7日(土)
 「オグリ」@南座
 7日(土)
 「市川猿之助×杉原邦生トークセッション」@春秋座
 15日(日)
 「父・六世中村歌右衛門を語る」@世田谷文学館
 トークショーは中止になりましたが、文学館は開館しているようなので、15日、上京出来たら行ってこようかと思っています。他に行くところがない、っていうのもあるのですが。美術館、博物館は軒並み15日まで休館しているので。

 《今月の前売り》
 2日 「四月文楽公演」@国立文楽劇場
 5日 「坂東玉三郎世界のうた」@南座
 14日 「あい」@南座
 19日 「熱海五郎一座」@新橋演舞場
    →エビサンの襲名披露公演の六月に孝夫さんがご出演されれば、っていう前提条件がありますが。

 エビサンの襲名披露公演の詳細がなかなか発表されませんね。エビサンとカンカンが出ることはわかっているので、ご共演がどなたか、襲名の演目以外が何かを早く教えてほしいです。でないと、5月6月の予定が立てられません。

  
 写真は道明寺の梅です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-02-01 17:56:42 | 今月のお芝居
 二月如月でございます。何やら世間はざわざわと騒がしく、こちらも落ち着きませんが、今月の観劇予定をupしておきます。十三代目さんの二十七回忌追善興行にもちろん伺う予定にしておりますが、果たして無事上京できるのか、ちょっとビビっています。

 9日(日)
 「二月大歌舞伎」夜の部@歌舞伎座
 初午のお汁粉とお神酒のお振舞があるそうです。こういう行事にぶつかるのは初めてなので、ちょっとワクワクです。

 10日(月)
 「二月大歌舞伎」昼の部@歌舞伎座
 昼の部だけ見ます。夜が空いたので久しぶりに高校時代の友人と会う予定です。

 11日(火)
 「二月大歌舞伎」昼の部@歌舞伎座
 もう一回昼の部を見ます。奮発席です。一応「孝玉コンビご共演」なんですが、何だかビミョーな気分なのはなぜ?
 玉ちゃんが「今月のコメント」を早々にupしてくださっていて、張り切ってお勤めになるようでそれはそれで心して拝見しなければ、とは思っていますが。

 15日(土)
 「喜劇なにわ夫婦八景」午前の部@松竹座
 米朝師匠の五年祭で上演されるお芝居です。米朝師匠ご夫婦のお話です。

 今月の観劇の予定は以上です。29日にロームシアターで勘十郎さんの文楽があるそうで、行きたいけれど席がもうなさそうで…。

 今月の前売り
 (追加)4日(火)「父・六世中村歌右衛門を語る」@世田谷文学館
     3月15日にあります。その日、ちょうど歌舞伎座遠征予定なので、行ってみようかと。
 8日(土) 歌舞伎座三月大歌舞伎
 22日(土) 新橋演舞場四月大歌舞伎
 4月公演の前売りがもうあります。4月は「出張があれば…」という前提なんですが、22日までに判明しそうになく、とりあえず取っとく?と思っています。三階席なので、行けなくなっても何とかなる?と楽観的に思っています。

 ↑上の写真は家の近所の梅の木です。この木だけ咲いてました。

 《オマケ》
 
 久しぶりに観劇予定のない週末だったので、おぜんざいを作りました。先週父の命日だったので、作ってるときは「お供えしなくちゃ」と思っていたのですが、出来上がったころにはすっかり失念、とっととお餅を焼いて先に食べてしまいました。まぁ、今に始まったことではないのですが。両親も「あ、やっぱりなぁ…。しゃーない娘やなぁ」と思っていると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-01-02 14:02:06 | 今月のお芝居
 今月のお芝居の予定です。

 3日(木)
 「壽初春大歌舞伎」夜の部@松竹座
 初観劇は大阪です。「伏見の富くじ」を確認?してきます。

 12日(土)
 「新春浅草歌舞伎」第2部@浅草公会堂
 久しぶりの浅草歌舞伎です。浅草寺もお参りしたいのですが、行けるのでしょうか。

 13日(日)
 「壽初春大歌舞伎」夜の部@歌舞伎座
 亀ちゃんと團子ちゃんの「連獅子」狙いです。

 14日(月)
 「壽初春大歌舞伎」昼の部@歌舞伎座
 吉右衛門さんの「素襖落」狙いです。白鸚さんの「河内山」をどうしようか思案中。
 
 18日(土)
 「初春文楽公演」第一部@国立文楽劇場
 今月は第一部だけ見ます。「曲輪ぶんしょう」が文楽でもかかります。

 25日(土)
 「壽初春大歌舞伎」昼夜@松竹座
 松竹座で昼夜通します。

 まだ、日は決めていませんがシネマ歌舞伎の「吉田屋」を見に行きます。あのポスターと同じ図柄のムビチケも用意しました。もう一回ぐらい行きたいとは思っているのですが、関西はシネマ歌舞伎の上映時間が大体朝イチとかで、夕方会社帰りに行ける時間帯がないので行けるのかどうかは今のところ不明です。
 
 《今月の前売り》
 3日(金)「なにわ夫婦八景」@松竹座
 8日(水)「二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 23日(木)「有頂天作家」@松竹座
 孝夫さんの巡業の前売りもありますが、どこで見るのかをまだ決めてなくて…。

 では、今月も健康に留意して観劇頑張ります。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-12-01 23:28:27 | 今月のお芝居
 12月になりました。何となく気忙しくなってきました。でも、歌舞伎は行きます。今月は歌舞伎onlyの月です。

 7日(土)
 「當る子歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎」@南座
 次週は昼の部です。
 
 14日(土)
 「12月歌舞伎公演」@国立劇場
 たぶん、幸四郎さんの「蝙蝠の安さん」だけ見ると思います。(そのため2等B席です)

 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 夜の部です。1階で見ようかどうしようか迷いましたが、“玉さまワールド炸裂”になりそうな気がして、安定の3階です。

 15日(日)
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 昼夜通します。玉ちゃんの「阿古屋」は初めての3階東です。

 16日(月)
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 昼の部を見て帰阪します。

 24日(火)
 「當る子歳吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎」@南座
 昼夜通します。大阪府の半額鑑賞会でgetしたチケットです。半額なので2階の後ろかと思っていたら、1階の花裏、ドブ席でした。でも、前方席でした。半額なので、文句は言いますまい…。
 クリスマスは孝夫さんと過ごすことになりますね。うふっ。孝夫さんで今年の観劇納めです。

 《前売り》
 2日(月) 初春文楽
 3日(火) 大阪松竹座壽初春大歌舞伎
 8日(日) 歌舞伎座壽初春大歌舞伎
 11日(水) 南座「オグリ」

↑上の写真は大阪市役所のイルミネーションです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2019-11-02 22:21:20 | 今月のお芝居
 11月に入りました。朝夕はずいぶんと冷え込んできました。日も短くなり、冬に近づいていると実感します。

 さて「今月のお芝居」でございます。わりとゆったりしています。

 4日(月)
 第12回永楽館歌舞伎@出石永楽館
 年に一度の出石詣でです。今回は夜の部です。昼の部にしたかったのですが、この日が初日で、昼の部にあまり良いお席がなくて、夜の部にしました。夜の部にすると、観光する時間が2時間ぐらいあるので、それは楽しいのですが、帰りが遅くなるので、翌日の仕事を考えるとちとツライものがあります。出石も行くたびに変わっています。町家を利用したこじゃれたカフェなんかもできています。そのあたり、探検してみたいと思っています。

 16日(土)
 11月文楽公演第一部「心中天網島」
 23日(土)
 11月文楽公演第2部「通し狂言仮名手本忠臣蔵(八段目から十一段目まで)」
 
 24日(日)
 宝塚に行きます。まだ何を見るのか知らない・・・。

 観劇ではありませんが、8日(金)から一泊で博多に行きます(出張ですから、キリッ)。もう一週早ければ、熊本の八千代座へ行けたのですが、残念でした。小倉の平成中村座も一瞬考えましたが、あまりそそられるものがなく却下です。太宰府天満宮と九州博物館へ行こうと考えています。孝夫さんの太宰府でございます。うふっ

 《今月の前売り》
 5日 南座吉例顔見世興行
 6日 国立劇場12月歌舞伎公演
 8日 歌舞伎座十二月大歌舞伎
 17日 新春浅草歌舞伎
 結構、緊張する前売りラインナップです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする