goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

今月のお芝居

2021-06-01 23:31:22 | 今月のお芝居
 6月になりました。大阪は5月半ばに早々に梅雨入りし、その後しばらくは梅雨らしいお天気が続いていましたが、ここ1週間ぐらいは梅雨の中休み、カラッとした晴天となっています。というわけで、↑6月はアジサイの花を撮りたかったのですが、明るい日差しの下でのアジサイってなんだかイマイチ気分が出なくて、いつもの銀行の花壇に植わっている梔子の花になりました。

 さて、大阪はまだまだ緊急事態宣言の真っ只中です。それでも、今日から百貨店も本屋さんも開き、ちょっとホッとしています。今月のお芝居の予定です。

 5日(土)
 「海老蔵歌舞伎」@京都南座
 とりあえず、子役のカンカンを見たいと思い、チケットを取りました。新作歌舞伎舞踊「KABUKU」が何やら人種差別とかで騒がれているようで、本当に公演ができるのでしょうか。元々、苦手なエビサンなので、「実盛物語」のカンカンだけ見たら失礼するかもしれません。

 6日(日)
 【中止】文楽鑑賞教室「大人のための文楽入門」@国立文楽劇場
 土日は劇場は無観客開催をするようにという“お達し”が大阪府から出ており、土日の文楽公演は中止になりました。劇場なんて、切符を買って見に来た人だけなので、人数も限られていて全然No problemだと思うのですが。平日はOKなんですよね。

 18日(金)
 六月大歌舞伎 第2部と第3部
 19日(土)
 六月大歌舞伎 第2部
 20日(日)
 六月大歌舞伎 第1部と第2部
 孝玉コンビの三連荘でございます。うふっな3日間…。無事に行けますように!と祈ります。

 26日(土)
 古希記念「桂南光独演会」@松竹座
 この日が大千穐楽だったと思います。べかちゃんの落語もですが、オール阪神巨人の漫才があるので、それがめちゃめちゃ楽しみです。

 観劇の予定は以上です。シネマ歌舞伎「鰯売り」がございます。松竹歌舞伎会でお得なムビチケを購入して、スタンバイOKです。日にちと時間が合えばいいのですが。いざとなれば、遠征の開いた時間に銀座の東劇で見られるかなぁと思っています。

《今月の前売り》
 3日(木)
 七月大歌舞伎@松竹座
 孝夫さんの夏歌舞伎です。
 9日(水)
 坂東玉三郎特別舞踊公演@南座
 夏休み文楽特別公演@国立文楽劇場
 重なってますね。玉ちゃんファーストです。
 
 マスク・手洗い・消毒に頑張って、今月も無事に乗り切りたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-05-01 21:55:11 | 今月のお芝居
 5月になりました。今日は朝からコロコロとお天気が変わりました。朝から薄日が差していたかと思うと、台風襲来?というような強風が吹き荒れ、昼過ぎから風が止んだと思ったら、激しい雷雨、何やら不穏な月の始まりです。

 今月のお芝居の予定です。
 9日(日)
 「パンドラの鐘」@びわ湖ホール
 野田さんの本を読んだら見に行きたくなってポチッとしてしまいました。緊急事態宣言が発出されていない地域は劇場が開いてるんです。ちょっとびっくりしました。

 15日(土)
 「南座初夏の舞台体験ツアー」@南座
 一応、緊急事態宣言は11日までなので、この日の予約はできましたが…。つい先日行ったばかりなんですが、今回は大道具さんが定式幕を開け閉めするところを舞台側から見られるそうです。劇場側もいろいろ考えてこられます。

 【延期】22日(土)
 「かぶきのいろは」@岸和田浪切ホール
 吉太朗クンの舞台です。11月に延期になったそうです。と、書きながらまだチケットは取ってないのですが。中止になったら払い戻しとか面倒だなと思って…。

 【中止】29日(土)
 「おあきと春団治」@松竹座
 藤山直美さん主演の舞台です。早々に中止のお知らせがきました。お稽古の時間が十分取れないからのようです。7月の演舞場の公演は今のところ開催予定です。出演されている方たちがワタシより年上の方が多く、このコロナ禍でお稽古もなかなかしづらいんでしょうね。直美さん、見たかったです。昨年はお父様の寛美さん歿後30年で、「お江戸みやげ」も上演される予定でした。こちらはぜひリベンジをお願いしたいです。

 《今月の前売り》
 3日(月) 古希記念桂南光独演会@松竹座
  漫才のオール阪神巨人さんがゲストだそうで、それを楽しみにしています。
 11日(火) 六月大歌舞伎@歌舞伎座
  「桜姫東文章」の下の巻です。四月分の前売りの時はチケットWeb松竹に案外スッと入れたのですが(皆さん“様子見”?)、今度は4月で既に盛り上がっているので、恐ろしい状態になりそうで、ドキドキします。

 お芝居以外に奈良博の「聖徳太子」展に行きたいと思っています。東博も京博も閉まったので奈良博も当然閉まってると思っていたら、緊急事態宣言が発出されていないので開館しています。府県をまたいだ移動は自粛と言われていますが、行ける時に行っておかないと突如打ち切りとかになったら大変なので。

 ↑上の写真は小手毬ですが、花屋さんの店先で大手毬というのを見ました。「小があれば大もあるんや」と思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-04-01 23:34:38 | 今月のお芝居
 4月になりました。新型コロナウイルスの感染拡大は全然収まる気配がなく、むしろ急拡大の傾向で、大阪はとうとう「マンボウ」適用になりました。最初この「マンボウ」を聞いたとき、北杜夫の「どくとるマンボウ航海記」を思い出しました。相変わらず「外出や移動の自粛」と言われていますが、であれば、全てをストップして、出かけられないようにしてもらわないと、モヤモヤしてしまいます。

 で、今月のお芝居の予定です。
 3日(土)
 「南座春の舞台体験ツアー」@南座
 先月の「吉野山」のセットを舞台で間近で拝見できるようなので、楽しみにしています。

 6日(火)
 「4月文楽公演第3部」@国立文楽劇場
 歌舞伎座でもかかる「小鍛治」です。簑助さんは2部の「国姓爺合戦」にご出演なんですが、この演目“安定の寝落ち物件”でして、チケットを買いそびれています。どうしようかと思案中。

 【中止】17日(土)
 「アンタッチャブル・ビューティー」@松竹座
 出演者の何名かが新型コロナウイルスに感染され、中止になりました。いろいろな役者さんがご出演で楽しみにしていたので残念です。

 23日(金)24日(土)
 「四月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第3部を2回、第1部を1回見ます。今回ばかりは何とか「お江戸へGO!」を実現させたいです。

 観劇は以上です。あと、京博の「鑑真和上」に行かないといけません。会期終わりになると混むので、4月前半でと思っています。上京した時に東博の「鳥獣戯画」に行こうかと思ったのですが、おそらくすごい人出のような気がして(日時指定制にはなっていますが)、予約を躊躇しています。
 
 《今月の前売り》
 3日(土)
 松竹座「おあきと春団治」
 10日(土)
 南座「初夏の舞台体験ツアー」
 5月も4月に引き続きあるようです。4月とは内容が異なるそうで、5月はヒマにしているので行ってみようかと。

 ↑上の桜はウチの駅の桜です。

 
 氏神様の桜
 
 職場の近所の公園の桜

 ソメイヨシノは葉桜になりつつありますね。まだ4月に入ったところなのに、ビックリです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-03-01 22:11:33 | 今月のお芝居
 3月になりました。「もう3月、2021年も早や2か月過ぎてんね~」と思う一方で、百貨店で春物がディスプレイされているのを見て「え、もうそんな季節なん?」といまいち世間の流れについていけてないワタシもおります。新型コロナウイルス感染症のせいで、時間の流れがなんとなくいびつになっているような気がします。

 さて、今月のお芝居です。
 6日(土)
 「三月花形歌舞伎Aプロ」@南座
 14日(日)
 「三月花形歌舞伎Bプロ」@南座
 壱太郎さんを座頭とする若手の役者さんの歌舞伎公演です。AプロBプロとなっていますが、演目は同じで配役が変わります。

 14日(日)
 「人間浄瑠璃事始め」@京阪電車なにわ橋駅アートエリアビーワン ラボカフェ
 橋之助さんの「四の切」をskipしてまいります。どういうトークになるのかワクワクします。

 20日(土)
 「藪原検校」@京都春秋座
 亀ちゃん主演です。井上ひさしさんの作品です。以前、蜷川センセー演出・古田新太主演で2007年に見ています。とても面白いお芝居でした。今回演出と主演が変わりどうなるのか楽しみです。

 27日(土)~28日(日)
 「三月大歌舞伎」@歌舞伎座
 今月も性懲りもなく切符を買ってます。孝夫さんと玉ちゃんがご出演ですが、今回は“安定の三階席”です。土日で遠征なので、有休を取る必要がなく、行こうと思えば行けます。

 《今月の前売り》
 3日
 「アンタッチャブルビューティー」
 9日
 「4月文楽公演」
 11日
 「四月大歌舞伎」←多分この日だと思う。「ほうおう」がまだ来ていないので。

 ↑上の写真は先日奈良公園に行ったときに、ちょうどソフトクリームの人形の横に鹿がいて、何だか可愛らしくて撮りました。人形に焦点が合ってしまい、鹿のほうが何となくぼやけてしまっているのですが。

 
 大体、月初めはその月に相応しい花の写真を自分で撮ってきて載せています。今月も一応、梅の花を撮ったのでそれも載せておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-02-01 22:40:44 | 今月のお芝居
 2月になりました。今月の「ほうおう」の表紙は歌舞伎座のお稲荷さんです。昨年の2月はちょうど「初午」の時に遠征、お汁粉とお神酒を狙って3階からダッシュで駆け下りたのを思い出しました。たった1年前なんですが、はるか昔の出来事のように思います。

 今月のお芝居の予定です。
 
 5日(金)
 大阪松竹座 狂言の会@大阪松竹座
 茂山千五郎家の狂言会です。ご一家ほぼお揃いでご出演です。緊急事態宣言を受けて夜8時までに終わるそうです。←これ、とても有難いです。最近、夜に出かけるということがとんと無くなったので、9時過ぎて電車乗るって億劫で…。

 13日(土)
 「美しき女形の世界」(オンライン配信)
 玉ちゃんと菊ちゃんのオンライントークショーです。菊ちゃんのインスタによれば、既に収録は終わっているとか。生放送ではないんですね。

 22日(月)~23日(火)
 二月大歌舞伎@歌舞伎座
 未練たらしくチケットを取っているのですが(それもかぶりつき!)、緊急事態宣言の期間延長が決まり、まず遠征は無理かと…。緊急事態宣言が出ている都市から都市への移動って、社会人としてはやはり自粛かと…。「せまじきものは宮仕え」という言葉が思い浮かびます(←こんな使い方間違ってる?)

 27日(土)
 喜劇「お染与太郎珍道中」@南座
 タイトルには「お染」と入っているのに、グヴヴヴゥ…。演舞場は無事初日が開いたそうなので、おそらく南座も大丈夫かと。

 歌舞伎座へ行けない代わりに、シネマ歌舞伎が玉ちゃんの「阿古屋」なので、それを頑張って見に行きたいと考えています。

 《今月の前売り》
 5日(金)三月花形歌舞伎@南座
 9日(火)藪原検校@春秋座
 11日(木)三月大歌舞伎@歌舞伎座
 19日(金)ゴヤ@日生劇場

【追記】
 玉ちゃん「今月のコメント」に「久し振りに仁左衛門さんと二人でお客様にお目にかかれますことを大変うれしく思っております」とありました。ワタシも会いたかったです。お二人でぜひ上方へもお越しくださいませ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2021-01-02 16:37:50 | 今月のお芝居
 今月の観劇予定です。「緊急事態宣言」が再び発出されそうな空気になり世の中が混沌としておりますが、一応月初の恒例記事ですので。

 3日(日)
 坂東玉三郎初春特別舞踊公演@大阪松竹座
 2021年の初芝居は玉ちゃんからです。上演時間を見ると「口上」に25分も充てられております。「今月のコメント」で「打ち掛けを数枚お見せする」と書いていらっしゃいますので、それにまつわるお話などもしてくださるのでしょう。コロナのことは一時忘れて、美しいお舞台を堪能したいと思います。

 4日(月)
 初春文楽公演第3部@国立文楽劇場
 勘十郎さんのお三輪ちゃんを見てきます。

 【遠征中止】9日~11日
 「壽初春大歌舞伎」@歌舞伎座
 さすがにこの状況で上京は控えます。でも、歌舞伎座は誰がご出演ってこともないので、まぁ良いんですけど、東京都現代美術館の「石岡瑛子展」が…。あぁ~~~~。

 17日(日)
 古希記念桂南光独演会@南座
 べかちゃんの独演会です。「上州土産百両首」を上演されます。以前、歌舞伎で見たことがあります。落語になるとどうなるんでしょうか?

 23日(土)
 初春文楽公演第1部・第2部@国立文楽劇場
 簑助さんの桜丸でございます。

 今月は以上です。手洗い、消毒、マスク、会食しないを頑張ります。そこのアナタ、アナタですよ!アナタも頑張ってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-12-01 00:40:40 | 今月のお芝居
 12月になりました。例年であれば何となく浮き立つ季節ですが、今年は様変わり、自粛モードの年末となります。と言いながら、お芝居の予定はあります。「行けるときに行く」で頑張ります。

 1日(火)
 「大阪落語祭」@大阪松竹座
 大阪の落語家さんたちが所属の垣根(吉本、松竹、米朝事務所)を越えて大集結されるそうです。3000円で見られるので行ってみようかと。

 8日(火)
 「當る丑歳吉例顔見世興行」@南座
 第3部だけ見ます。千壽さんがおきさをお勤めということで追加しました。

 12日(土)
 「當る丑歳吉例顔見世興行」@南座
 第1部と第2部を見ます。孝夫さんの「熊谷」です。

 16日(水)
 「當る丑歳吉例顔見世興行」@南座
 第3部です。こちらが元々取ってあった切符です。

 19日(土)~20日(日)
 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座
 第3部→第4部→第1部→第2部の順番で見ます。お江戸へ行けるのであれば、18日から上京して、美術館巡りをしようかと考え中です。

 今月は以上です。いつもなら南座の顔見世が年末まであるので、芝居納めは南座へ行くのですが、今年は期間が短く、歌舞伎座が芝居納めになりそうです。

 《今月の前売り》
 今月は前売りが多いので、忘れないようにしないといけません。
 1日 松竹座「坂東玉三郎初春特別舞踊公演」
 7日 南座「古稀記念 桂南光独演会」
 9日 「初春文楽公演」
 11日 歌舞伎座「壽初春大歌舞伎」
 19日 松竹座「狂言の会」
 24日 南座「お染与太郎珍道中」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-11-01 16:28:21 | 今月のお芝居
 11月になりました。今月のお芝居です。って書いていると、何だか以前に戻ったような錯覚に陥りますが、決して戻っているわけではありません。“自粛”あるいは“Stay Home”がまたぞろやってこないか、恐々の毎日です。

 2日(月)
 「錦秋文楽公演」第3部@国立文楽劇場
 大阪ではお正月公演以来の文楽公演です。第3部は18時開演なので、会社終わりでも行けます。演目は「本朝廿四考」、勘十郎さんが八重垣姫をお勤めになります。簑助さんは第2部にご出演で行きたいのですが、なかなか行ける日がなく、まだ切符を取っておりません。どこかで行きたいのですが…。

 14日(土)
 「女の一生」@新橋演舞場
 15日(日)
 「11月歌舞伎公演」第一部・第二部@国立劇場
 16日(月)
 「吉例顔見世大歌舞伎」第一部@歌舞伎座
 今月もお江戸遠征いたします。国立劇場は孝夫さんと吉右衛門さんの“歌舞伎界お芝居上手いツートップ”が各部で主演されます。歌舞伎座の「顔見世」よりも豪華?というウワサもチラホラ…(あくまでウワサです)。ただ、1部と2部の間が2時間あり、劇場は清掃・消毒のため必ず出ないといけなくて、この間どうやって時間をつぶすのかが問題です。国立劇場の周りってただでさえ何もないところで、さらに日曜日なのでお休みのところが多く、お茶難民になりそうです。
 
 歌舞伎座は亀ちゃんだけ見ます。菊五郎さんの「身替座禅」も面白そうなんですが。いつでも切符は取れそうなので…。

 21日(土)
 「真夏の夜の夢」@兵庫県立芸術文化センター
 実は、高校の演劇部でこの「真夏の夜の夢」を演りました。一度、プロの舞台を見たいと思いながら、案外上演されない(ワタシが見落としているだけかもしれませんが)ので、今回初めて見ます。とても楽しみにしています。

 【今月の前売り】
 10日「十二月大歌舞伎」
 14日「當る丑歳 吉例顔見世興行」
 どちらもちゃんと取れるのか(特に南座)、ちょっとドキドキしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-10-01 23:22:01 | 今月のお芝居
 10月になりました。↑上の写真は今朝の大阪の空です。“秋晴れ”のお手本のようなとてもきれいな青空でした。工事のクレーンの赤色が映えてました。

 さて、今月のお芝居です。

 3日(土)
 市川猿之助藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演@京都芸術劇場春秋座
 亀ちゃんと藤間ご宗家の素踊りの会です。亀ちゃん「黒塚」を素踊りで踊られます。鷹之資さんもご出演です。楽しみです。

 11日(日)
 十月大歌舞伎@歌舞伎座
 第3部と第4部です。奮発の一階席です。今回は、一応、有休申請はしてあります(前回までは有休申請までも至らず。一歩前進?)。このまま上京できますように

 15日(木)
 GOEMON抄@大阪松竹座
 歌舞伎の「GOEMON」が中止になった代わりのトークショーです。18時からなので、会社終わってからでもOKなので行きます。

 17日(土)
 「猿翁アーカイブにみる三代目市川猿之助の世界」第五回フォーラム@京都芸術劇場春秋座

 あと、シネマ歌舞伎も見に行けたらと思っています。

 美術館もあります。京博と京都国立近代があります。東京でも山種と森美術館を考えています。東博も行きたいのですが、欲張ると歌舞伎座で寝てしまいそうで…。

 《前売り》
 1日 「女の一生」(新橋演舞場)
 9日 「錦秋文楽公演」(国立文楽劇場)
 10日 「真夏の世の夢」(兵庫県立芸術文化センター)
 13日 「令和2年11月歌舞伎公演」(国立劇場)
 ?  「吉例顔見世大歌舞伎」(歌舞伎座)

 コロナ対策をしっかりして頑張ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のお芝居

2020-09-01 22:23:05 | 今月のお芝居
 9月になりました。“初秋”とは程遠く、大阪はまだまだ猛暑日+熱帯夜です。それに新型コロナウイルスが加わり、ヘロヘロな毎日です。

 今月のお芝居の予定です。

 5日(土)
 立川志の輔独演会@春秋座
 何となく毎年行ってるので、ポチッとしました。志の輔さんって談志さんのお弟子さんだけあって結構毒舌家で、“京都芸術大学騒動”について何かおっしゃるかしらと楽しみにしています。

 20日(日)
 みよしや一門会@大槻能楽堂
 吉弥さんのところの素踊りの会です。吉太朗クンの狐忠信です。
 申し込み先が「みよしや一門会(TEL080-2225-7834)」なんですが、こちらに電話すると、なんとまぁ、吉弥さんご本人が電話口にお出になりました。びっくりしました。

 22日(火)~23日(水)
 九月大歌舞伎@歌舞伎座
 果たして、今月は上京できるのか?昨日の新聞には「減少傾向」とありましたが、わかりませんからね。コロナで帰省を自粛されている同僚がおり(ご実家は近畿圏外)、あちらが帰省を我慢しているのに、こちらがノー天気に歌舞伎見物に行っていいものかと…。小さい会社なので、難しいです。
 でも、玉ちゃんのために、一階2列目(実質最前列)を取ってあるのですが。

 今月は上記以外に、シネマ歌舞伎で孝玉コンビの「牡丹燈籠」がかかります。それと松竹座のステージ体験ツアーもあります。免疫力をつけて頑張ります。

 《今月の前売り》
 3日 松竹座ステージ体験ツアー
 10日 GOEMON抄 プレミアムトーク
 11日 十月大歌舞伎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする