goo blog サービス終了のお知らせ 

おとらのブログ

観たもの、見たもの、読んだもの、食べたものについて、ウダウダ、ツラツラ、ヘラヘラ書き綴っています。

京の冬の旅 見たもの

2019-02-10 23:18:34 | お出かけ
 もう2週間も前のことになりますが、研修?で京都に行ったときの写真が多数ございますので、自分のアルバムとしてブログで記事にしておきます。

 北野天満宮
 
 
 
「初天神」だったので平日でしたがわさわさと人が多かったです。

 
 
 「白太夫」に反応してしまうワタクシ。

 
 
 梅はまだチラホラ咲きでした。今は満開に近いと思います。

 
 
 「牛」さんです。

 
 
 
 「御土居」です。私は「ぶらタモリ」で見ていたので、実物を見たとき「おっ!」と思いました。京都の人に聞くと、特に何かスペシャル感はないそうです。

 平等院
 
 
 
 
 小学校の時に遠足で行った以来なので、50年ぶりぐらい?に訪れました。

 智積院
 
 吹雪いていました。
 
 
 等伯さんと久蔵さんの障壁画がある宝物院です。外観は倉庫みたいでした。普通、国宝って年間公開する日は限られているように思いますが、こちらは通年公開されています。

 
 
 
  
 
 
 「京の冬の旅」で普段公開していないところも公開されているようですが、とりあえず“撮影可”のところを撮ってきました。

 等伯さんはもちろん“撮影不可”でしたが、あと、堂本印象画伯の襖絵というのもありました(こちらも撮影はNG)。堂本画伯といえば前衛的っていうんでしょうか、そっちのイメージでしたが、純日本画も描いてらして、それがまた素晴らしくて、行った甲斐がありました。等伯さん最晩年の「羅漢」さんの絵も見ることができました。智積院の特別公開は2月28日まで。です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここ

2019-01-25 17:32:05 | お出かけ
近畿二府四県で持ち回りで行なっている「研修」と言う名の「親睦旅行」、今年は京都の番です。25日に当たったので、北野の初天神に案内していただきました。孝夫さんの、あ、否、菅原道真公の天神さんです。

この後、お香の「聞香」を体験、晩ご飯は京料理、明日は宇治平等院観光とthis is Kyotoを満喫できるコースです。京都にはよく来ますが、目的地は大体劇場か百貨店なので 、なかなか新鮮な感じです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ@奈良ホテル

2017-11-12 21:55:02 | お出かけ
 研修会が奈良であり、ランチを奈良ホテルでいただきました。

 
 
 サーモンマリネ 柚子風味のドレッシング

 
 かぼちゃのポタージュスープ

 
 オーストラリア産牛ロース肉のステーキ 西洋山葵を添えて マデールソース

 
 パッションフルーツのムースとフルーツ

 
 丹波産の赤ワイン

 どれもとても丁寧に作られているのがわかる美味しいお料理でした。団体で行ったせいもあると思いますが(総勢20名)オーソドックスなホテルらしいメニューでした。こういうクラシックホテルは決して冒険はしないんでしょうね。「『奈良ホテル』で食べた」ってことが何よりのご馳走なんだろうなという気がしました。

 
 
 せっかくなのでホテルの中も写真を撮ってきました。どこを撮っても“絵”になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取・島根の旅 大根島

2017-09-12 23:32:18 | お出かけ
 大根島は島根県の中海に浮かぶ島です。出雲大社参拝後、そちらの由志園という日本庭園でランチをいただきました。大根島は牡丹の栽培が盛んだそうで、こちらもシーズンには牡丹の花が咲き乱れる華やかなお庭のようですが、今の季節は「牡丹の館」という肌寒く感じるくらいの気温の温室ならぬ冷室(←こんな言葉はないと思います。ワタシの造語)で牡丹が咲いていました。
 
 
 
 
 艶やかな牡丹です。玉ちゃんの「春興鏡獅子」を思い出しました。

 
 やっぱり牡丹には獅子のようです。獅子の置物がありました。

 
 百合もありました。

 
 
 
 
 美しい日本庭園でした。紅葉の頃はさぞきれいなんだろうなと思いました。

 
 今回のおみやです。右上のマグカップはスタバの出雲店限定のカップです。出雲はメノウが産出されるのでそれをイメージしているそうです。その左隣は松江の彩雲堂の和菓子、有名なのは「若草」ですが、それならば大阪でも買えるので「松垣」にしてみました。煎茶餡に黒豆を散らしてあります。口に入れるとお茶の香りがふわぁと立ちます。上品なお菓子です。そのお隣は出雲そば、そのお隣は「ぜんざい餅」で、出雲大社の門前で売ってました。要するに粒餡を焼餅でくるんだお菓子なんですが、美味しかったです。出雲大社の門前は空間プロデューサーみたいな人が入って、ちょっとこじゃれた感じにしようとがんばったはりました。“お伊勢さんに追いつけ!”なんでしょうか。さらにその隣は高麗人参液、大根島は高麗人参の栽培でも有名で、由志園では高麗人参も売ってました。そこのおばちゃんのセールストークがすごくて、言葉は悪いですが、まるで催眠商法のようで、ワタシもすっかりそれに乗せられ購入です。疲れに効くそうなので、しばらく試してみたいと思います。

 今回は仕事?でしたので、なかなかたっぷり観光というわけにもいかず、境港も出雲大社ももうちょっとゆっくり見たかったし、松江市のほうは行ってないので、国宝松江城も見たいし、ちょっとまた考えてみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取・島根の旅 出雲大社

2017-09-11 23:01:04 | お出かけ
 松江の玉造温泉に宿泊し、翌日は出雲大社を参拝いたしました。あいにくの雨模様となりました。

 
 勢溜の大鳥居

 
 下り参道

 
 松の参道

 
 銅の鳥居
  
 
 
   
 御本殿

 
 御守所
 姪と甥のために「縁結び」の御守りを頂戴しました。

 
 神楽殿

 
 雨でしおれて?いますが、日の丸です。NHKの夜中放送終了時に映ってる日の丸はこれだそうです。

 
 さざれ石

 
 千家國造館

 写真は「正面玄関から入った」風に並べましたが、実はバス駐車場からショートカットして境内へ入りました。「少しでも歩く距離を短く」というガイドさんのご配慮でしたが、初めての参拝だったので、できれば、正面から順を踏んでお参りしたかったです。そのガイドさんも旅行社からは専門ガイドと聞いていたのですが、実は土産物屋さんの店員さんで、参拝後自分のお店にお客さんを呼ぶためのサービスでした。日光東照宮に行ったときに「堂者引き」さんという東照宮公認ガイドさんがいらっしゃって、そのような方かしらと思っていたので、ちょっとガッカリでした。

 《オマケ》
 
 スターバックスの出雲大社店
 島根県初のスタバで、開業時は200人が並んだそうです。(島根と鳥取はなかなかスタバができなくて、両県で“ビリ争い(失礼)”をしていたのですが、島根が勝ちました。そのとき鳥取県知事が「スタバコーヒーはないけれど、スナバコーヒーはある」とおっしゃって、全国ニュースでも流れました。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥取・島根の旅 境港

2017-09-09 22:47:57 | お出かけ
 先週末は会社の行事で鳥取県と島根県へ行ってまいりました。往復観光バス、片道4時間の乗車はかなりくたびれました。金曜から土曜にかけてで、日曜は家におりましたが、全然疲れが取れず、今週1週間は本当に長かったです。メインの行事は境港で某所見学、それ以外はいわば“観光”でした。宿泊も温泉の旅館、晩ご飯は大広間で宴会と、これぞ「日本人の正しい旅行」でした。最近は旅行というよりはもっぱら“遠征”ばかりなので、なんだかとても新鮮な気分でした。

 というわけで“観光”の部分の写真がありますので、それを載せていきたいと思います。

 境港といえば「鬼太郎」です。旅行社が立てた計画では1時間ぐらい時間を取って「鬼太郎ロード」散策となっていたのですが、誰も興味を示さず却下となりました。ワタシ的には行きたかったのですが。2006年(ブログを始める前)に一度来たことがあります。NHKの「ゲゲゲの女房」の放送前だったので、そんなに賑やかではなかったのですが、放送後、かなり栄えたと聞いていたので、ぜひ見てみたかったです。見学の時間調整で少しだけ駅前で時間があったので、その周りの銅像だけ撮ってきました。

 
 境港駅

 
 駅前の水木先生、鬼太郎、ねずみ男

 
 水木先生ご夫妻

 
 駅前の郵便ポスト

 
 
 
 鬼太郎ロードが改修工事に入っているそうで、工事の支障になる銅像の一部が駅前広場へ集められているそうです。「妖怪会議」はうまいこと考えはりました。

 
 
 こなきじじいと砂かけばばです。この二人、夫婦?恋人?だそうです。

 
 駅近くの交番。外灯が目玉おやじです。

 
 
 これは駅前でなくお土産物屋さんの石像。結構撮影スポットになっているみたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はここ

2017-02-18 09:03:00 | お出かけ
淡路島に来ています。久しぶりの旅行らしい旅行です。温泉に入って、みんなでごはんを食べて、お土産を買って、日本人の正しい旅の過ごし方でございます。今から、かまぼこ作り体験です。初めてです。楽しみです。

上の写真はホテルの窓から撮りました。朝日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山後楽園+岡山城

2016-11-14 23:55:07 | お出かけ
 仕事の予定は午後からでしたが、せっかくなので午前中から岡山に行き後楽園と岡山城を見てきました。

 
 JR岡山駅前の桃太郎の像です。岡山県のゆるキャラは「ももっち」というそうです。もちろん、桃太郎から来ています。いぬっち、さるっち、きじっちもいるそうです。

 
 後楽園正門前の郵便ポスト。丹頂鶴がのっかっています。

 
 
 
 
 
 
 後楽園の中です。

 
 
 少しだけ紅葉してました。

 
 後楽園から見た岡山城

 
 岡山城正面

 
 岡山城遠景

 
 
 
 「ウルトラマン展」をやってました。

 
 
 「お城パフェ」です。名探偵コナンも食べた?そうです。

 
 菊花展をやってました。これは文部科学大臣賞の作品です。これら全てをお一人の方が作られたそうです。

 
 路面電車が走っています。運賃は100円。ちょっとびっくりしました。
 
 2時間くらいしか時間がなかったので、とりあえず“でん”して帰ってきたって感じですが。一応「岡山に行った」という証拠です。心はここにあらず、頭の中は東京の歌舞伎のことばかり考えてました。白塗り二枚目の孝夫さん、思い出すといまだにニタニタしてしまいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山に来ています

2016-11-11 16:17:50 | お出かけ
出張で岡山に来ています。予定は午後からなので、午前中ちらっと観光してきました。後楽園と岡山城を見てきました。上の写真は岡山城でございます。「晴れの国」というだけあって、きれいな青空です。


岡山城の中のカフェでいただいた「お城パフェ」です。岡山ってフルーツパフェが名物なんですってね。ステキな県です。


追記:岡山城の中になぜかウルトラマンがいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪~出石よいとこ~♪

2016-11-07 23:54:52 | お出かけ
 「口上」の時に寿治郎さんが歌われたのが「草津節」の替え歌でした。メモも何も取ってないので内容は覚えていないのですが、名所・名物を全てちゃんと歌いこんでいらっしゃって、「上手いこと、歌はるなぁ」と感心したのだけ覚えています。

 ということで、私も出石の写真をUPします。
 
 
 
 出石城跡に初めて入りました。

 
 
 
 “城跡”なので、こんな石碑がありました。

 
 高台にあるので、街を一望できました。

 
 これ、お手洗いなんです。風情があります。

 
 お隣はお稲荷さんがありましたが、ここで体力消耗してはいけないと思い上りませんでした。

 
 
 紅葉には少し早かったようです。例年ならちょうど今が最盛期なんですが。

 
 
 
 今年は入佐屋さんでおそばをいただきました。結構歌舞伎役者さんが来られていて、お店の中はサイン色紙がいっぱい飾ってありました。壱太郎さんと美吉屋さんのお皿に当たりました。当たったからと言って、何も出てこないんですが。

 
 
 出石のお酒「楽々鶴(ササヅル)」の酒蔵です。お酒も買ってきました。こちらのご主人、今年のお練りでは壱太郎さんの人力車の横につかれたそうです。本当に出石の町の人総出で永楽館歌舞伎を実行してるんやねぇ、って改めて思いました。

 
 
 お土産は権兵衛餅とお蕎麦です。会社と友人のお土産もあるので、この3倍くらいは買ってます。頑張って買い物します。永楽館歌舞伎の存続にかかっていますから。

 《オマケ》
 
 西紀のサービスエリアです。いずしトラベルサービスのお姉さんが「出石の紅葉は今年は遅くて、ここのほうが紅いかも」と教えてくださいました。

 
 西紀で買ったおやつです。黒豆尽くしです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする