太宰府天満宮でございます。


こんな電車に乗っていきました。西鉄の太宰府観光電車「旅人」です。万葉集の歌人・大伴旅人から名付けられたそうです。よって読み方も「たびと」となります。

太宰府駅です。梅があちこちにありました。

逆光でわかりづらいですが「東風吹かばの歌碑」です。

最初の牛です。

太鼓橋

鳥居(ってわかりますよね…)

季節柄「菊花展」をやってました。

楼門

本殿

山が近かったです。

飛梅
葉もすべて落ち、この看板がなければ何かわかりません。

また、牛。

宝物殿
道真公にまつわる宝物をはじめ約5万点の文化財を収蔵、展示しています。

宝物殿の中にも牛。

ビデオ上映もありました。「道真公について」みたいなビデオがあったので、孝夫さん
かしらと思った期待して待ってたら、全然違いました。

たぶん、道真公の肖像画だったような…。館内はすべて写真撮影OKだったのでとりあえず撮ってきました。
先日も書きましたが、「菅原伝授手習鑑」のことは全くどこにも出てきませんでした(ひょっとしたら私が見落としたのかもしれませんが)。勝手に歌舞伎の舞台写真(もちろん、孝夫さん
の菅丞相ですね)があちこちに飾ってあると思っていたので、肩透かしを食ったような気分でした。腑に落ちませんね…。
《オマケ》



参道にあるスタバです。隈研吾のデザインだそうです。太宰府まで行ってスタバっちゅうのもなぁと思いつつ、チョコレートケーキをいただいてまいりました。


こんな電車に乗っていきました。西鉄の太宰府観光電車「旅人」です。万葉集の歌人・大伴旅人から名付けられたそうです。よって読み方も「たびと」となります。

太宰府駅です。梅があちこちにありました。

逆光でわかりづらいですが「東風吹かばの歌碑」です。

最初の牛です。

太鼓橋

鳥居(ってわかりますよね…)

季節柄「菊花展」をやってました。

楼門

本殿

山が近かったです。

飛梅
葉もすべて落ち、この看板がなければ何かわかりません。

また、牛。

宝物殿
道真公にまつわる宝物をはじめ約5万点の文化財を収蔵、展示しています。

宝物殿の中にも牛。

ビデオ上映もありました。「道真公について」みたいなビデオがあったので、孝夫さん


たぶん、道真公の肖像画だったような…。館内はすべて写真撮影OKだったのでとりあえず撮ってきました。
先日も書きましたが、「菅原伝授手習鑑」のことは全くどこにも出てきませんでした(ひょっとしたら私が見落としたのかもしれませんが)。勝手に歌舞伎の舞台写真(もちろん、孝夫さん

《オマケ》



参道にあるスタバです。隈研吾のデザインだそうです。太宰府まで行ってスタバっちゅうのもなぁと思いつつ、チョコレートケーキをいただいてまいりました。