出石の「見る・食べる・遊ぶ」をご紹介いたします。拙ブログ、いろいろな検索ワードでいろいろな方々がご訪問くださるんですが、たまにあるのが「出石、観光」とか「出石、お土産」とかのワードです。ちょっと意外って感じなんですが、たぶん、出石へ遊びに行こうとされる方が調べられているんでしょうね。
出石トラベルサービスの歌舞伎バスで行くと、歌舞伎を見ている時間以外に出石観光の時間が約2時間取ってあります。ただ、第1部だと観劇前に1時間、観劇後の1時間と分断されていて、昨年まではあまり遠くへいけなかったのですが、今年は第2部を見ることにしたので、2時間まるまるの観光の時間ができました。ということで、昨年までに比べて行動範囲が広がりました。



出石酒造の酒蔵です。ちゃんと愛之助さんのカレンダーが飾ってありました。試飲もさせていただけます。

酒蔵から宗鏡寺へ行く途中のお寺(地図で見ると本高寺?)の銀杏の木があまりに立派だったので撮ってみました。





宗鏡寺(沢庵寺)です。ぜひ一度行ってみたいと思っていたので、ようやく念願叶いました。あ、別に何か特別な思い入れがあるのではなく、出石の観光MAPで大きく載っているのに、これまでは時間がなくてここまで行くことができなかったので、今年は「行くぞ!」と思っておりました。結構広くて、沢庵和尚作庭のお庭がなかなか立派でした。楓の紅葉もありましたが、ドウダンツツジが真っ赤でとてもきれいでした。

いつもの「辰鼓楼」です。歌舞伎のお客さんだけでなく、観光のお客さんもたくさんお見えでした。



おそばは湖月堂さんでいただきました。「辰鼓楼」を見ながらっていうロケーションが気に入ってます。デザート?に権兵衛餅もつくし。

夜の出石城です。ライトアップされていました。来年はぜひこの中に入ってみたいと思います。

お土産のおそばは正覚田中屋さんです。生と半生と両方買いました。田中屋さんのおそばは難波の高島屋でも買えるそうで、じゃあ高島屋で買おうかと一瞬思いましたが、やはり“出石で買う”ことに意義があるので、こちらでいただきました。


甘いものは湖月堂の権兵衛餅、辛いもののおかきは帰りのサービスエリアで買いました。

辛いものはお酒も買ってます。飲みやすい日本酒です。
2時間あると結構いろいろなことができました。来年もこのパターンで行こうかと思っています。来年はどこへ行こうかしら…。
出石トラベルサービスの歌舞伎バスで行くと、歌舞伎を見ている時間以外に出石観光の時間が約2時間取ってあります。ただ、第1部だと観劇前に1時間、観劇後の1時間と分断されていて、昨年まではあまり遠くへいけなかったのですが、今年は第2部を見ることにしたので、2時間まるまるの観光の時間ができました。ということで、昨年までに比べて行動範囲が広がりました。



出石酒造の酒蔵です。ちゃんと愛之助さんのカレンダーが飾ってありました。試飲もさせていただけます。

酒蔵から宗鏡寺へ行く途中のお寺(地図で見ると本高寺?)の銀杏の木があまりに立派だったので撮ってみました。





宗鏡寺(沢庵寺)です。ぜひ一度行ってみたいと思っていたので、ようやく念願叶いました。あ、別に何か特別な思い入れがあるのではなく、出石の観光MAPで大きく載っているのに、これまでは時間がなくてここまで行くことができなかったので、今年は「行くぞ!」と思っておりました。結構広くて、沢庵和尚作庭のお庭がなかなか立派でした。楓の紅葉もありましたが、ドウダンツツジが真っ赤でとてもきれいでした。

いつもの「辰鼓楼」です。歌舞伎のお客さんだけでなく、観光のお客さんもたくさんお見えでした。



おそばは湖月堂さんでいただきました。「辰鼓楼」を見ながらっていうロケーションが気に入ってます。デザート?に権兵衛餅もつくし。

夜の出石城です。ライトアップされていました。来年はぜひこの中に入ってみたいと思います。

お土産のおそばは正覚田中屋さんです。生と半生と両方買いました。田中屋さんのおそばは難波の高島屋でも買えるそうで、じゃあ高島屋で買おうかと一瞬思いましたが、やはり“出石で買う”ことに意義があるので、こちらでいただきました。


甘いものは湖月堂の権兵衛餅、辛いもののおかきは帰りのサービスエリアで買いました。

辛いものはお酒も買ってます。飲みやすい日本酒です。
2時間あると結構いろいろなことができました。来年もこのパターンで行こうかと思っています。来年はどこへ行こうかしら…。