修学院離宮に行ってまいりました。桂離宮を春夏秋冬オールシーズン(実は微妙にずれているんですが、一応・・・)制覇し、「今度は修学院離宮!」と思いながら、なかなかお尻が重たくて行ってなかったんですが、先日てっちゃんがお姉様と行ったと聞き、「じゃあ、私も」ということで、はがきで応募して、目出度く本日“修学院離宮デヴュー”を果たしました。
参観ははがきのほうが断然当選確率が高くなりますが、時間が選べません。ネット申込みは時間が選べるんですが、かなり狭き門となります。今回のように土曜日に行きたいと思ったら、当然はがき応募です。朝一番は9時スタートなんですが、修学院離宮に9時前なんて言われたらどうしようと心配していましたが、幸い11時スタートでした。それでも、20分前に修学院離宮に到着しようと思うと、10時には京阪の出町柳駅に到着で、我ながら「よー、頑張るなぁ」と思いました。
昨日は“梅雨を絵に描いたような”しっかりとした雨降りでしたが、今日は、私の日頃の行いが良いからでしょう
。何とか雨は上がりました。どんよりとした曇り空
でしたが、日焼けのことを考えるとこれで十分でした。私の年齢になれば「注意1秒、シミ一生」ですから。

出町柳から叡山電車に乗ります。おそらく学生時代以来の叡山電車、30年ぶり?ぐらいでした。4つ目が修学院です。

修学院駅からは修学院離宮道を山のほうに向って、20分ほど歩きます。坂道というほどではないけど、少し登っていく感じです。山にはまだ雲がかかっていました。

修学院離宮の垣根です。桂離宮は桂垣とかで有名だったので、念のため写真を撮っておいたんですが、特別な垣根ではなかったです。

参観受付は20分前からしかしてくれないので、皆さん外で待っています。

受付を入ったところです。桂離宮もそうですが、中は全く窺うことができないようになっていました。「入ってからのお楽しみ」なんでしょう。
写真は撮らなかったけど、参観者休所は掘っ立て小屋みたいな建物でちょっとびっくりでした。今日は土曜ということで30人くらいのツアーでしたが、30人入ったら満員でした。桂離宮と同じように、10分前になるとビデオが流れました。それが終わると、いよいよ見学に出発です。
参観ははがきのほうが断然当選確率が高くなりますが、時間が選べません。ネット申込みは時間が選べるんですが、かなり狭き門となります。今回のように土曜日に行きたいと思ったら、当然はがき応募です。朝一番は9時スタートなんですが、修学院離宮に9時前なんて言われたらどうしようと心配していましたが、幸い11時スタートでした。それでも、20分前に修学院離宮に到着しようと思うと、10時には京阪の出町柳駅に到着で、我ながら「よー、頑張るなぁ」と思いました。
昨日は“梅雨を絵に描いたような”しっかりとした雨降りでしたが、今日は、私の日頃の行いが良いからでしょう



出町柳から叡山電車に乗ります。おそらく学生時代以来の叡山電車、30年ぶり?ぐらいでした。4つ目が修学院です。

修学院駅からは修学院離宮道を山のほうに向って、20分ほど歩きます。坂道というほどではないけど、少し登っていく感じです。山にはまだ雲がかかっていました。

修学院離宮の垣根です。桂離宮は桂垣とかで有名だったので、念のため写真を撮っておいたんですが、特別な垣根ではなかったです。

参観受付は20分前からしかしてくれないので、皆さん外で待っています。

受付を入ったところです。桂離宮もそうですが、中は全く窺うことができないようになっていました。「入ってからのお楽しみ」なんでしょう。
写真は撮らなかったけど、参観者休所は掘っ立て小屋みたいな建物でちょっとびっくりでした。今日は土曜ということで30人くらいのツアーでしたが、30人入ったら満員でした。桂離宮と同じように、10分前になるとビデオが流れました。それが終わると、いよいよ見学に出発です。