修学院離宮を参観するたびに(過去2回行っております)、案内のおっちゃんから「修学院離宮に来るなら絶対に紅葉の季節です」と言われながら、抽選に当たらなかったり応募し忘れたりと、なかなか行けなかったのですが、今年ようやく行ってまいりました。確かに、おっちゃんのおっしゃるとおり、大迫力の紅葉でした。何か書くよりも写真を見ていただいたほうがいいかと思います。

門の前で受付を待っています。門の間から真っ赤な紅葉が見えます。期待できそうです。1回あたり50名が参観できるようです。

待合室の前です。気持ち、紅葉の季節が過ぎつつあり、結構散っていましたが、それもまた絵になります。



下離宮のお庭

寿月観

下離宮の東門を出ると急に視界が開けました。観覧者から「おぉっ!」と歓声が上がった景色です。

松並木から上離宮の方向を見たところ

中離宮から上離宮の方向をみたところ


紅葉ばかりだと飽きるかと思いまして、紅葉ぢゃない写真です。

“天下の三棚”である霞棚



上離宮です。お天気が良かったので、自分で言うのもナンですが、絵葉書のような写真が撮れました。完全に「大撮影大会」になっていました。案内のおっちゃんもちょっと自虐気味に「この季節、誰も私の説明は聞いていませんから」とおっしゃっていました。私なんかはとりあえず撮ればOKですが、ちゃんとしたカメラをお持ちの方はやはり構図とか光の具合とか気にされるので、どうしても時間がかかり、最後のほうは皇宮警察のおねえさんから「もう時間です。急いでくださいっ。」と追い立てられてしまいました。
上にも書きましたが、気持ち、紅葉の盛りは過ぎていたかなぁって感じでした。それでも、普段、自然にほとんど親しまない私からすれば、これだけ見せていただければ十分と言いますか、堪能させていただきました。京都のお寺とはまた少し趣が異なるダイナミックな紅葉でした。「紅葉の季節に来てください」とおっしゃるだけのことはありました。来年も行こうかと既に思っております。
参観については宮内庁参観案内のページに詳しく書いてあります。11月の申し込みは8月1日から始まりますが、8月1日の消印分の葉書だけで全日埋まってしまうそうです。インターネット申し込みは4人しか受け付けてくれないので、ほぼ無理です。往復葉書で申し込むか、直接京都御所へ行くかが確実のようです。

門の前で受付を待っています。門の間から真っ赤な紅葉が見えます。期待できそうです。1回あたり50名が参観できるようです。

待合室の前です。気持ち、紅葉の季節が過ぎつつあり、結構散っていましたが、それもまた絵になります。



下離宮のお庭

寿月観

下離宮の東門を出ると急に視界が開けました。観覧者から「おぉっ!」と歓声が上がった景色です。

松並木から上離宮の方向を見たところ

中離宮から上離宮の方向をみたところ



紅葉ばかりだと飽きるかと思いまして、紅葉ぢゃない写真です。

“天下の三棚”である霞棚



上離宮です。お天気が良かったので、自分で言うのもナンですが、絵葉書のような写真が撮れました。完全に「大撮影大会」になっていました。案内のおっちゃんもちょっと自虐気味に「この季節、誰も私の説明は聞いていませんから」とおっしゃっていました。私なんかはとりあえず撮ればOKですが、ちゃんとしたカメラをお持ちの方はやはり構図とか光の具合とか気にされるので、どうしても時間がかかり、最後のほうは皇宮警察のおねえさんから「もう時間です。急いでくださいっ。」と追い立てられてしまいました。
上にも書きましたが、気持ち、紅葉の盛りは過ぎていたかなぁって感じでした。それでも、普段、自然にほとんど親しまない私からすれば、これだけ見せていただければ十分と言いますか、堪能させていただきました。京都のお寺とはまた少し趣が異なるダイナミックな紅葉でした。「紅葉の季節に来てください」とおっしゃるだけのことはありました。来年も行こうかと既に思っております。
参観については宮内庁参観案内のページに詳しく書いてあります。11月の申し込みは8月1日から始まりますが、8月1日の消印分の葉書だけで全日埋まってしまうそうです。インターネット申し込みは4人しか受け付けてくれないので、ほぼ無理です。往復葉書で申し込むか、直接京都御所へ行くかが確実のようです。