東日本大震災から2年が経ちました。ここのところテレビのニュースや情報番組はほとんど「東日本大震災」の話題です。しかも、判で押したようにキャスターや司会者が現地に赴き、現地から中継の映像。絶対に、絶対に、絶対に忘れてはいけないことなので、放送してくれるのはいいのですが、ちょっと「何だかなぁ」と思ってしまいます。ざらざらとした感じが残ります。
かく言う私もここのところのニュースで「東日本大震災」のことを改めて思い、Dott. Cicciolinoさまのことを思い出して、ヤホーで「高長金物店(←Dott. Cicciolinoさまのご本業です)、石巻」で検索したら、お仕事上のお知り合いらしい方のブログ「ストリームバンク~北上川の畔から」に行き当たりました。そこでDott. Cicciolinoさまが14、5年前に三陸河北新報社の圏域紙「石巻かほく」という新聞にお書きになった「ことばの不思議」というタイトルのコラムの切り抜きを紹介されていましたので、kawa-usso様のご了解をいただいて、こちらにもリンクをはらせていただきます。Dott. Cicciolinoさまの知識と教養、そしてユーモアあふれる文章です。高長金物店の写真も掲載してくださっています。ぜひ、皆様、お読みくださいませ。
金物店主の言葉①
金物店主の言葉②
金物店主の言葉③
金物店主の言葉④
かく言う私もここのところのニュースで「東日本大震災」のことを改めて思い、Dott. Cicciolinoさまのことを思い出して、ヤホーで「高長金物店(←Dott. Cicciolinoさまのご本業です)、石巻」で検索したら、お仕事上のお知り合いらしい方のブログ「ストリームバンク~北上川の畔から」に行き当たりました。そこでDott. Cicciolinoさまが14、5年前に三陸河北新報社の圏域紙「石巻かほく」という新聞にお書きになった「ことばの不思議」というタイトルのコラムの切り抜きを紹介されていましたので、kawa-usso様のご了解をいただいて、こちらにもリンクをはらせていただきます。Dott. Cicciolinoさまの知識と教養、そしてユーモアあふれる文章です。高長金物店の写真も掲載してくださっています。ぜひ、皆様、お読みくださいませ。
金物店主の言葉①
金物店主の言葉②
金物店主の言葉③
金物店主の言葉④