吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流

FC2BBSから移動しようと目論んでいます。
http://reyline.web.fc2.com/index.htm

追記 『火の國 熊本における水の神とは』 No376

2014-05-25 04:30:13 | 神霊界考察
前回の『火の國 熊本における水の神とは』
熊本人の気質のひごもっこすについて少し述べたが
この気質は歴史研究の中では少し役立っている部分もある。
この気質のひとつの特徴として過去を遡ると
「簡単になびかない 死をもいとわない」ということがある。
例えば戦国時代に肥後国衆一揆というのが起こっている。
全国を平定した豊臣秀吉が佐々成政を肥後の領主に任命したのだが
「太閤検地」に反発した肥後の領主と農民が
肥後国衆一揆と呼ばれる反乱を起こすのだ。
当然に結果は見えている。
秀吉は「国が荒れ果てても、ことごとく成敗せよ」と檄を飛ばし、
九州・四国各藩から約二万人の軍勢を送り
肥後を徹底的に弾圧して勝利することになる。
この結果肥後国衆はことごとく討滅されてしまう。
佐々成政は、秀吉から責任をとらされて切腹。
国衆一揆の翌年の天正十六年(一五八八)に肥後の新しい領主として
北の熊本市に加藤清正、
南の宇土八代に小西行長が任命されることになる。
この当時肥後を訪れた宣教師が「これほど貧しい国を見たことがない」と
書き残しているほど肥後の地は荒廃してしまっていた。
加藤清正は27歳で肥後入りをするのだが
入国後清正は治山治水、新田開発などに力を入れ、
またパンの原料となる小麦を特産品として南蛮貿易に乗り出し
硝石を輸入するなどしている。
そうやって積極的に領地経営を進めていき肥後国は復活を果たす。
加藤清正は肥後人の気質にうまくとけ込んでいったと思われる。

加藤家が改易された後に肥後に入国したのが
豊前小倉城主細川忠利だが、
肥後もっこすな県民はそれ以降も加藤清正公を神として祭り続ける。
今でこそ細川忠利が自分の事跡を「清正公のお陰」としたとの伝承となっているが
これも肥後人の気質に従ってのことにある。
これは奈良時代の初代肥後国司の道君首名が
現代でも肥後では神として祭祀されていることにも繋がる。
道君首名の功績は筑後守正五位下道君首名と云われるように
筑後にも多々あるのだが他県だと数百年で消えていく祭祀が
肥後では千年残っていく。

この肥後もっこす「簡単になびかない 死をもいとわない」
この例は複数あるのだがもうひとつ記載するとすれば
『神風連=敬神党の乱』がある。
1876年(明治9)に熊本市で起こった明治政府に対する神道の信仰心に基づく
士族反乱という位置づけになる。
もともとが林桜園を祖とする国学・神道を基本とした教育を重視する勤皇党員の中で
林桜園の私塾「原道館」を中心として神職に就いていて
明治政府への強い不満を抱き尊皇攘夷を掲げる構成員により肥後敬神党が結成された。
彼らの抵抗は勝利を目的としていない政治的クーデターでありいわゆる反乱ではないので
今では神風連の変ということになっている。
神道的な道義をもとに自らを糾す=糺すことを目的としている。
具体的には政府指導の『断髪令』『廃刀令』に反発したものだといわれているが
新開大神宮で「宇気比」と呼ばれる誓約祈祷を行い、神託のままに挙兵している。
この時における武士道とは攘夷であると考えていたようで
この攘夷には日本らしさを固持することが含まれている。
『断髪令』『廃刀令』などを含めた西洋化に対抗して自らを糺すとすれば、
それは神風特攻による玉砕.....
つまり今で言うカオス理論的なバタフライ効果を願うしかないと考えたようである。

神風特攻とは無駄死にみえるような行為であっても
それが神意を動かすことになることがあることを知っての上での行為だ。
自らを捨て駒と成す事で大きな成果を得るというのは
林桜園の思想であったのかは判らないが、
彼に学んだ吉田松陰なども自分の信念のために捨て駒である刑死を選んでいる。
もし吉田松陰がなぜ刑死を選んだのかを本当の意味で知りたければ
この観念の理解が不可欠であろう。
二十一回猛士と名乗るがむしゃらで猪突猛進の行動有りきの吉田松陰なら
本来脱獄してでも次の行動のチャンスを狙うのが猛士たるものの王道であるはずだ。

「死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。
生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。」

吉田松陰は刑死を受ける事が自らの志の達成に繋がると思ったのだが
自分の死が弟子の発奮に繋がるから刑死を選んだわけではないし
信念を貫く事が刑死であったという訳でもない。
なぜ刑死が無駄死にとならずに志の達成に繋がると思ったのか
そのことを理解する事はすなわち「簡単になびかない 死をもいとわない」という
肥後もっこすの真髄の理解ともなる。

吉田松陰の句では大和魂というものが語られる。
「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」
「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬともとどめおかまし大和魂」
この大和魂とは本居宣長の創り出した言葉であるが
生・死・結果を超越した神をも動かす御魂の発露のことだと思っている。

ところで当時肥後では「学校党」「勤皇党≧肥後敬神党」「実学党」の三派閥が喧々囂々していたのだが
肥後敬神党は陣風連の乱で自爆し、
学校党は翌年の西南の役で西郷側に立ち熊本隊を立ち上げたが敗退している。


肥後国衆一揆にしても西南の役にしても熊本の被害は甚大で
立ち直り不可能と揶揄されるほどであるが
この荒廃からの復興は雛形経綸として
熊本霊ラインを通じて日本の復興に繋がっていると感じている。


熊本霊ラインの効果については
このブログの主題の『吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流』に従ったものであり
中央構造線の西端の熊本の影響が日本中に響き渡る現象のことを云っている。
その詳細は『神霊背景一刀両断』
『熊本霊ライン』を参照していただきたい。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする