吉田一氣の熊本霊ライン 神霊界の世界とその源流

FC2BBSから移動しようと目論んでいます。
http://reyline.web.fc2.com/index.htm

やまとは くにのまほろば No321

2012-06-26 00:22:42 | 神霊界考察
日本国のことを限定的な地域にせよ最初に詠った和歌は
『やまとは くにのまほろば たたなづく あをかき やまこもれる やまとしうるはし』
という歌であろうと思う。
自分はこの『やまと』というものを日本国の原風景として捉えている。
もちろん規模にはイメージと若干の違いが有るかもしれない。

武内宿禰と神功皇后が三韓征伐した時代は
自国のことを『やまと』と日本人は呼んでいたのかもしれない。
だとすれば大きさは意外と『やまと』>『日本』だったのかもしれない。

さて現在漢字で『やまと』を表わすと大和 倭 山門 山都などが充てられる。
最初の小国は山門、山都で連合して大和という大国になったのではと想像している。
連合して大和とは書くものの統一の代表国は『やまと』であったのだろう。

それでは『わ』はどうなったのかという疑問が湧く。
現在漢字で『わ』を表わすと倭 和 輪などが充てられる。

三輪山を『やまと』の中心と仮定すると三輪の読みの『わ』に
同盟の和や輪の意味がくみ取れる。

『やまと』や『わ』をどこに比定するかということについては議論がある。

さてこの『やまと』はあるとき漢字で日本と記載されるようになる。
政権交代があった可能性も否定出来ない。

不思議なことに記紀に登場するヤマトタケルは
一連の流れから記載すれば『やまと』の梟帥ということであろうが
古事記では倭建命となっていて『わ』の建国者となる。
あるいは日本書紀ではさらにその『わ』を進めて
日本武尊と記載されている。

ヤマトタケルを武内宿禰に比定すると
武内宿禰は『わ』国の建国王で
神功皇后は『やまと』国の女帝王であったのではないかと思えてくる。
だとすると武内宿禰と神功皇后が婚姻して
それぞれの国も大和して日本国の原型が生まれた可能性を感じる。

さて日本国というのはいつから言われたのかというと
これも議論が有るが中国にとっての日の本であれば
聖徳太子の『日出処天子至書日没処天子無恙云々』がすぐに頭に浮かぶが
実はそれ以前に古事記に神武が日下の蓼津で登美毘古=長髄彦に破れたという
日下という地名も気になっている。
日下の蓼津とは現在の大阪府東大阪市日下町あたりとの話もある。
大阪の橋下市長の漢字の読みを例にとれるが下は本と同意の場合もあるようだ。
漢字上では日下⇒日本と繋がるが
この読みは「くさか」であって全然太陽とのつながりが無いという謎がある。
全く根拠のない話だがどこかに『くさか』国というのも存在したのかもしれない。
それが日本となったような仮説を立てておきたい。
この謎についてはもう少し調査していきたい。

ところで「くさか」といえば
熊本の高森には草部吉見神社(くさかべよしみ)というものがある。
ここにも大蛇伝説があり日子八井命が襲ってきた大蛇を斬られ、
焼かれた大蛇が血を流しながら逃げて行った所が血引原(地引原)。
焼かれた所を灰原と言うそうだ。
くさかという地名と大蛇伝説と艸⇒草⇒日の変遷については
これからの課題としたい。



ところで大蛇伝承の一部分は縄文神や八岐大蛇に繋がるが
九頭竜は八岐大蛇ではないかという気がしている。



ここの記事を書き終わったあとに宅急便が届いた。
マグネットをネットから購入したのだが
その領収書をふとみて驚いた。
その領収書に日下という印鑑が押されていた。
神霊界からこの文章の中身の方向性が正しいことを
認証されたのだと思う。




ところで日下をクサカと呼ぶのは
飛ぶ鳥の明日香から飛鳥をアスカと呼ぶようにになったように
枕詞として日の下の草香から日下をクサカと呼ぶという説明文を見つけたが
万葉集等の枕詞に日下を見つけることが出来なかった。
残念ながら仮説の域を出ていない。
また草の略字説も日という字で植物を現す他の例が見当たらないので
仮説の域を出ていない。
読みのクサカの謎はともかくこの日下は三輪山山頂の奥津磐座にある日向(高宮)神社の
日向と関係あるのではないかという気が強くしている。
だとすると櫛日方命なども関与してくる。
三輪山の太陽信仰と日向と日下の繋がりについてはまだ調査中である。




応援してくださる方はこちらをクリックお願いします。
日記@BlogRanking

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする