goo blog サービス終了のお知らせ 

気がつけばふるさと離れて34年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アメリカの母 & ハイスクール

2015-03-14 15:44:19 | 日記


今から44年前、高校生の時に一年だけですが、米国ペンシルベニア州のフィラデルフィア近郊に交換留学生として住んでいました。

その時お世話になったホストファミリーのお母さんが亡くなったとひと月ほど前に連絡が入りました。93歳でした。

アメリカのお母さんとは年に一度クリスマスカードのやり取りをする位のお付き合いでした。

けれども実家の母が11年前に亡くなってからは、多分アメリカの母がこれまで心の拠り所の一部になっていたのだと思います。

森の散歩に出かけて空を見上げては彼女のことを思い出しています。

ショパンの演奏で有名だったピアニストと同じ、ルビンシュタインという苗字でユダヤ人でした。

3年前に亡くなったご主人はバイオリンがとてもお上手でミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」を映画で観たときルビンシュタインさんのことが思い出されました。

当時の思い出の品が何かないかなと探したところ、唯一チェーンのブレスレットが見つかりました。



あの頃は自分の好きなチャームをチェーンにぶら下げて、腕につけてじゃらじゃらさせるのが流行っていました。

私のブレスレットにはピアノや誕生星座のカプリコーンの他に映画「マディソン郡の橋」で有名になった「屋根付き橋」ミニチュアもぶら下がっています。

マディソン郡はアイオワ州にある郡ですが私が住んでいたフィラデルフィア近郊にも昔ながらの「屋根付き橋」があり観光名所になっていました。

ハイスクールに通っていた頃の嬉しいエピソードをひとつ。

当時日本の高校の数学課程のレベルは高かったようで数学はCALCULUS(微積分)という学校で一番難しいクラスに編入させられました。

日本の高校で学んだ程度の英語力では始めの頃、他の授業は全然理解できなかったのですが、

数学だけは何とかついていくことができました。

通学し始めてひと月ほどはお友達も少なく、当時数学のクラスには友人はひとりもいなかったと思います。

でもある日突然、数学の先生が宿題を黒板に書いてみなさいと私を指名したのです。

教室のみんなが「ダイジョウブカナア」という感じで顔を見合わせていました。

何とか黒板に書き終えて席に戻ると、今度は先生が「何か質問は?」とクラスのみんなに問い合わせたのです。

当時、私の英語はおぼつかなかったから多分誰も質問なんてしないだろうと思っていたら、

何とひとりの女子生徒が「私にはどうしてこういう解答になったのかちょっと理解できないのだけれど」と私に質問したのです

多分、日本の高校だったら(少なくとも私が通っていた田舎の高校では)留学生は少し特別扱いされていたから、
わからない点があっても質問は控えたのではないでしょうか。

ドキドキしながらたどたどしい英語でした私の説明に彼女も先生もそしてクラスのみんなも満足してうなずいてくれた時には本当に嬉しかったです。

学校からの帰り道、わざわざ私の後を追いかけてきて「あなたのさっきの説明とても良かったわよ」と声をかけてくれたもうひとりの女子生徒のことも嬉しかったです。

みんな今頃どうしているのかなあ。








3月11日に思うこと

2015-03-11 15:18:10 | 日記


少しだけ春めいてきた我が家の花壇です。

オカリナを吹くマヤ文明の像は以前、確かエクアドルのキトの市場で購入したと記憶しています。

冬の間は地下室で「冬眠?」していただき、寒さが和らぐと「春を告げる」像としてまた狭い我が家の花壇に鎮座してもらいます。

今日はオカリナの笛の音を思い出しながら、故郷の復興を願っています。

ドイツのメディアは福島の原発関連の報道しかしていません。

確かに原発事故の処理作業が遅々としてすすんでいないのは問題ですが、私にとっては故郷の復興の歩みが遅いことに心が痛みます。

津波の被害にあった親戚、知人は家も新築して、今だに仮設住宅に住んでいる方たちに比べたら暮らしも安定しているのだと思います。

でもやはり色々なところでご苦労があるのだとは思いますが、一時帰国して会うたびにとても元気で明るい笑顔を見せて下さり、

こちらがいつも励まされてしまいます。ふるさとの暖かさはいつも嬉しいものです。

だから今日も新沼謙治の「ふるさとは今もかわらず」を聴きました。

二人の弟を彷彿とさせるジャケットの写真も気に入っています(あの頃は二人とも私の言うことを素直に聞いてくれたのに)。


メルケル独首相訪日 & アシモ君

2015-03-09 17:04:38 | 日記

ドイツのメルケル首相が訪日中です。

昨年末から3月の訪日で調整中との話を聞いていたので、てっきり「3月11日」の震災記念日に合わせてと思っていたのですが、

今回の訪日目的は今年6月6日と7日に南ドイツで開かれる「G7」の準備のための事前話し合いということだそうです。

安倍首相との会談の前に日本科学未来館で二足歩行ロボット「アシモ君」がサッカーボールを蹴る様子を見学する様子がドイツのテレビで報道されていました。

日本の報道では「その後、興味深そうにアシモの右手に触ったり、肩を軽くたたいたりした」となっているのだけれど、

テレビ映像を見る限りでは少し事実と違うような気がします。

メルケル首相は「アシモ君、サッカーボール蹴るのとても上手だったわヨ、それじゃあね」という感じで握手をしようとしたのです。

ところがアシモ君は握手という動作を習得していなかったのか、あるいは突然で「心(?)の準備」ができていなかったのか全然反応しなかったのです。

それで仕方なく右手に触ったということのようです。


(ネットから拝借しました)

それで昨年、私が対面した「ペッパー君」のことを思い出しました。

6月上旬に一時帰国の折、青山の美容院に行く途中でソフトバンクの前を通り過ぎた時のことです。

大変な人だかりだったので「野次馬根性丸出し」でとりあえず行列に並んでみました。

ようやく「ペッパー君」に会えたら、開口一番、彼はなんと

「アナタハ、サッキカラ、ボクノコトヲ、ズットミテイマシタネ」ー あらあら、私のことを観察していたのかしらとびっくり

それから2言、3言、言葉を交わして時間切れとなったので記念写真を一緒にとってもらうことに。

でもあの時点ではまだ「カメラの方を向く」という動作は十分に習得していなかったようで、

「ハイ、こっちを向いて」と担当の方が何度声をかけてもなかなか顔をカメラの方に向けてくれませんでした。

マ、あの頃は開発の最終段階で人とのコミュニケーションを通じて色々学んでいた最中だったようですから仕方なかったのかもしれません。

先ごろ発売された完成版「ペッパー君」は多分色々なことができるのでしょう - ちょっと一緒に遊んでみたいです

それでは私とペッパー君のツーショット、美容院に行く前のボサボサ頭なので小さいお写真です


懐かしのお惣菜

2015-03-05 15:46:35 | グルメ

この間、在独40年の友人のバイオリニスト「浦島花子」さんが「ふろふき大根」を「ほらふき大根」と言い間違えてみんなで大爆笑して以来、

「ふろふき大根」がとても食べたくなりました。

これまでも調理したことはありましたがどうもお味が「イマイチ」でした。

問題点はいくつか考えられますが、主なものは以下の2点です。

まずドイツのスーパーで売られている大根は新鮮ではないということ。

何度か”ス”が入ったのを購入してきたことがあります。

それから大根はまず「米のとぎ汁」でゆでるというところを、「米のとぎ汁」がない時が多く「手抜き」をしてしまうということ。

今日はたまたま新鮮な大根と「米のとぎ汁」がそろいました。

亡くなった母はあまり料理が好きではなかったので母から教えられたレパートリーはあまりありません。

それで土井勝さんの「家庭料理の本」をいつも利用しています。



それから今回は大根にかける「合わせみそ」用に句会のお仲間のひとりが昨年仕込んだ自家製の貴重なお味噌があります

盛り付けるお皿は昔、夫が「麻布十番」で購入したという、彼が言うには「コイマリ」(本当かなぁーちょっとアヤシイ)。



でも盛り付けたらかなり美味しそう



新鮮なユズはないのでこれは日本で購入してきた「ゆず一味」をふりかけて出来上がりです。

私のブログに「料理」が登場することは稀なので「グルメ」のカテゴリーに入れることにします

旅券の没収 & キプロス島

2015-03-01 15:57:17 | 日記



シリアに渡航しようとした日本人ジャーナリストの旅券が没収されその是非を巡って話題になっているようです。

私個人としてはやはり外務省が「渡航危険国」と指定している国には行くべきではないと思っています。

「自己責任」で渡航したとしても、万が一拘束されたりすると自国民を救出する義務がやはり国には生じるからです。

私も一度、旅券を没収されたことがあります。

「没収」というよりは「一時預かり」に近いと思います。

今から33年前、モスクワ空港ででした。

当時はまだアラスカ経由便がなかったのか、日本に一時帰国しようと思うと、南周りかモスクワ経由しかなかったような記憶があります。

一度は南回りでシンガポールで一泊して成田に向かいました。

アエロフロート航空のモスクワ空港経由便は何度か利用しましたが、一度成田からフランクフルトに向かう便を利用した際、モスクワ空港で

一泊しなくてはなりませんでした。

ホテルにシングルルームはなくて、わたしのように一人の乗客はその場で女性の同室者を捜さなくてはなりませんでした

幸い機内で隣合わせになった方と同室になりましたが、もしどうしても同性の乗客が見つからなかった場合には「男女同室」もありうるのかなと

いまだに考えてしまいます。

そして空港でパスポートを取り上げられてしまいました!!

まあ、他の乗客の皆さんも取り上げられてしまったのだから「皆、運命共同体」みたいなものでしたけれど、

海外でパスポートを所持しない不安感は今でも忘れられません。

私の現在のパスポートは2017年まで有効ですが、その間、私はギリシャと南キプロスには入国できません。

パスポートに押された以下の出入国スタンプのためです。



写真でははっきりわからないかも知れませんが、北キプロスのエルジャン(ERCAN)空港の入国管理局の出入国スタンプが押されています。

4年前にトルコから北キプロスに入国した時に押されたスタンプです。

キプロス島の北部37%はトルコが占拠して独立国になっているのですが、南キプロスやギリシャはそれを認めていません。

ですからパスポートに北キプロスのスタンプがあると「違法(?)国への入国者」というレッテルをはられてしまいこの2か国へは入国できなくなってしまいます。

それを避けるためには入国管理局で別紙を用意してあるのでパスポートではなくその別紙にスタンプを押してもらわなくてはなりません。

一応ネットでそのことは調べてあったのですが、エルジャン空港では入国時の混雑ですっかり忘れてしまい、

気付いたときにはしっかりスタンプが押されていました

首都ニコシアから北キプロスに入国する場合には係官が自動的に別紙にスタンプを押してくれるらしいのですが、エルジャン空港では乗客が別紙を提出しなくてはいけないようです(でもどこに置いてあったのかなあ)。

南キプロスへは一度訪れ、もう一度行かなくても良いなあとは思っているのですが、

ギリシャのエーゲ海の島でまだ行っていない例えばサントリーニ島には2017年以後、新しいパスポート発行後でも行きたいと思っています。

パスポートであとひとつ。

私の自慢の入国スタンプは南極クルーズに行った時のこれです。