goo

トイレと野村證券の話

 以下は、既にあちこちで話題になっているが、野村ホールディングス株式会社の第108回定時株主総会(平成24年6月27日(水)開催)の「招集ご通知」に記載された、株主提案の一つだ。
=====================================
「第12号議案 定款一部変更の件(日常基本動作の見直しについて)

提案の内容:貴社のオフィスの便器はすべて和式とし、足腰を鍛錬し、株価四桁を目指して日々ふんばる旨定款に明記するものとする。

提案理由:貴社はいままさに破綻寸前である。別の表現をすれば今が「ふんばりどき」である。営業マンに大きな声を出させるような精神論では破綻は免れないが、和式便器に毎日またがり、下半身のねばりを強化すれば、かならず破綻は回避できる。できなかったら運が悪かったと諦めるしかない。

○ 取締役会の意見:本議案に反対いたします。
=====================================
 筆者は、子供時代に和式便器を使うことがそれなりにあったが、ここ30年くらいは洋式便器を使うことが多い。現在、どちらの方式も利用するが、駅のトイレなどで両方式があれば、不潔な感じがするトイレ以外であれば、洋式を選択することが多くなった。自宅も洋式である。足腰の鍛錬は不足しているかも知れない。
 便秘は生まれてから今までほとんど経験が無いし、便意には割合敏感な方なので、一日に平均3回くらいはトイレに座る。トイレは気分が切り替わる場所なので、短時間の利用予定であっても、雑誌や本を持ち込むことが多い。筆者の少年時代、実家のトイレには「週刊朝日」の前週、前々週くらいの号が置いてあることが多かったので、その名残だ。先週までは、拙宅のトイレにショーペンハウアーの名言集が置いてあった。ドラッカーなども使えるが、名言集の類はトイレと相性がいい。原稿のプリントアウトと赤ペンを持ち込んで校正することもある。場所が変わると気分が変わるので、これもまあまあだ。
 利用時間や目的から考えると、iPADを一枚置いておくと便利だろうと思うが、まだ決心がつかない。トイレの中で子供が遊んで、なかなか出てこなくなりそうだという点が心配だ。
 さて、証券会社は和式トイレがいいのだろうか。
 かつて、ある運用会社へ面接に行った時、社内を案内してくれた専務さんが、「ご存知のように運用会社は座っている時間が長いので、痔持ちが多い。我が社は、すべての便器をウォシュレット付きにしました」と自慢されていた。「運用会社なので、ウンの用を足す場所を大切にしています」という駄洒落付きだった。
 私は、ウォシュレットの有無はどちらでもいいが、ウォシュレットの付いたトイレを使っている会社の方が、トイレを熱心に掃除しているような印象があるので、ウォシュレット付きのトイレを備えていることはオフィス環境評価上プラス評価だ。
 一方、セールスマンはじっと座っていては困るし、和式は構造上短時間の利用で済むので、証券会社には和式がいいという提案は分からなくもない。
 ちなみに、楽天証券は、品川シーサイドの楽天タワー内にオフィスがあり、このビルのトイレは洋式でウォシュレット付きだ。トイレ自体は快適だが、一フロアの人口が多いので、人口当たりの個室数が少ないことが、少し問題かも知れない。和式にすると使用時間が短縮されて、回転率対策になりそうだが、今時の若手社員は和式を嫌がるかも知れない。
 さて、野村證券だが、最近の株価は200円台だ。筆者は、自分の資産で野村證券の株式を持ったことはないが、伝統的に、野村證券をはじめとして日本の大手証券会社及びグループ会社の社員は、自社株を持っていることが多い。かつての山一証券には、自社株を買うためだったら融資受けることが出来るという、地獄への入り口のような制度があって、金策に困って自社株で一勝負して散っていった社員を知っている。
 運用の常識からいうと、リスクを集中するのは得策でないから、自社株投資は基本から外れている。証券会社の社員がこれでは心許ないが、そもそも彼らは、資産運用のプロではない。自社株を持っているような証券マンに運用のアドバイスを求めてはいけない。
 また、社員が自社の株を多く持っている状態は安定株主形成には好都合だが、インサイダー取引の心配もしなければならないから、企業にとって必ずしもいいことではない。
 一方、ベンチャー企業や成長期の会社の場合に、自社株やストック・オプションがボーナス代わりになる場合があり、こうした会社に勤める場合は、自社株と上手く付き合わないと財産形成が上手く行かない。
 また、社員持ち株会の購入資金に補助が出る会社の場合(たとえば、かつて三菱商事は購入資金の10%の補助があった。これはなかなか大きいが、今もあるのだろうか?)、社員持ち株会の購入金額を大きく設定して、売りやすい単位になったら、こまめに株を売ることで、リスクを抑えながら補助のメリットを取り込むことができる(いささかセコイ行動で気が進まないが)。
 さて、野村證券だが、社員・OBには野村證券の株式を少なからず保有していて、近年の株価には大いに腹を立てている人がいるのではないだろうか。現経営陣への風当たりは相当にきついのではないだろうか。
 リーマン・ブラザーズの欧州、アジア部門買収という大勝負は、ここまでのところ裏目に出ている。今批判するのは結果論だが、たとえば欧州経済の状況を甘く見ていたのだとすれば、証券会社としては「分析の失敗」であり、曲がった相場観だった。「経営は立派だったのだが、運が悪かった」といえる行動ではない。
 かつて厳しい会社だった頃の野村證券のイメージからすると、経営トップが交代しないことが不思議だが、野村も今や、普通の日本の大企業と同じで、経営陣は常に安泰な役所のような会社になったのかも知れない。
 筆者は野村の株主ではないので恨みもないし、誰が経営していようと構わないのだが、たとえば同社の経営陣が「グローバルな投資銀行プレーヤー」を目指しているのだとすれば、そのビジネス・モデルは考え直す方がいいように思う。理由はくどくど述べないが、野村の経営資源にとって不向きだ。ドラッカー流に「強みを生かす」ことを考えるべきだ。
 今の野村の役員室のトイレは、たぶんウォシュレット付きの洋式で便座の暖かい快適なものが用意されているのだろうから、トイレに座ってじっくり考えてみるといい。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする