ハチの種類は多いが今回は堂々川の近郊に住むハチで
土の中に餌を運びそれに卵を産んだり、暮らすハチたちを紹介する。

前回紹介した
サトジカバチ
カリウド蜂の仲間だろう。地面近くを飛び回る。

クロアナバチが子供の餌になるツユムシの仲間を捕まえて帰ってきた。

クサキリを捕まえて運ぶ
着いた穴にはすでに他のクロアナバチが餌を運んできている。


サーどうするか考えているうちに穴から先着者が出てきた。

間合いを測る2匹
バトルが始まった。


決着がついたのだろうか。
負けたと思うハチが餌を残して飛び立った。
これだけでもスクープものなのに
7日に水質調査をする場所の前段取りに堂々川5番砂留川原を見ていると

スズメバチか
数匹のハチが石の隙間から出たり入ったりしている。
近づいて見た。

門番らしきハチがいる
2、3匹が周囲を見回し、1匹が威嚇してきた。
この場に7日9時頃テントを張る。
小学生26人、先生保護者、ホタルの会員が刺される可能性が大きい。
夜を待つことにするが一人での夜遊びは危険だから
役員のMさんに相談、19時30分集合で別れた。

ハチと格闘するMさん
雨カッパ、防虫眼鏡にヘルメットの私に比べ軽装だった。
薬剤を噴射、
数匹が舞い、狩りに出ていたハチも数匹帰ってきて側を飛ぶ。

巣穴にスプレー

五輪ジューのハチを巣から引き出す
戦い時間は長くはなかったがすでに夜はとっぷり暮れた。
想像以上に暗くなるのが早い。

日本一の砂留が見えない暗さ
世の為人の為の活動なのだ。
安全を祈り、子供たちの歓声と学びを期待して黒子に徹する人がいるのを知ってもらいたい。
今回は虻蜂取らずではなく、小さな親切運動であった。
土の中に餌を運びそれに卵を産んだり、暮らすハチたちを紹介する。

前回紹介した
サトジカバチ
カリウド蜂の仲間だろう。地面近くを飛び回る。

クロアナバチが子供の餌になるツユムシの仲間を捕まえて帰ってきた。

クサキリを捕まえて運ぶ
着いた穴にはすでに他のクロアナバチが餌を運んできている。


サーどうするか考えているうちに穴から先着者が出てきた。

間合いを測る2匹
バトルが始まった。


決着がついたのだろうか。
負けたと思うハチが餌を残して飛び立った。
これだけでもスクープものなのに
7日に水質調査をする場所の前段取りに堂々川5番砂留川原を見ていると

スズメバチか
数匹のハチが石の隙間から出たり入ったりしている。
近づいて見た。

門番らしきハチがいる
2、3匹が周囲を見回し、1匹が威嚇してきた。
この場に7日9時頃テントを張る。
小学生26人、先生保護者、ホタルの会員が刺される可能性が大きい。
夜を待つことにするが一人での夜遊びは危険だから
役員のMさんに相談、19時30分集合で別れた。

ハチと格闘するMさん
雨カッパ、防虫眼鏡にヘルメットの私に比べ軽装だった。
薬剤を噴射、
数匹が舞い、狩りに出ていたハチも数匹帰ってきて側を飛ぶ。

巣穴にスプレー

五輪ジューのハチを巣から引き出す
戦い時間は長くはなかったがすでに夜はとっぷり暮れた。
想像以上に暗くなるのが早い。

日本一の砂留が見えない暗さ
世の為人の為の活動なのだ。
安全を祈り、子供たちの歓声と学びを期待して黒子に徹する人がいるのを知ってもらいたい。
今回は虻蜂取らずではなく、小さな親切運動であった。
よくトイレにいるからですが
近ごろはトイレがサッシになったりして、トイレで見かけなくなった
どこからともなく、家の中に入ってきます
窓は閉まっているはずなのに謎です!
おたずねの海部川ですが
全長37kmの2級河川です
たぶん徳島県では、3番目に大きな川だと思います
蜂は、暑いほどゲンキがよいようです。
黒子、またの名を縁の下の力持ち、
そういう方々のお陰で、子ども達が育っていくのですね。
町内会の夏祭りなどを見ても、
そう感じます。
「サトジカバチ」の超細いウエスト、羨まし~い。
陰の人」なんて言葉もありますし・・・^O^
便所蜂(実はコウカアブで、刺すことはもちろん、噛んだ
りもしない)なら心配ないですが、クロスズメバチやシダ
クロスズメバチなどの可能性もありそうで、攻撃性は強
くないというものの、駆除は仕方ないですね。
44は16
8は 9になり
九は 十に ない
この暑いなか、ハチ三昧の日となって^^
夜の、ホタル観賞ではなく、ハチ退治とは、
きっと子どもたちは楽しい想い出のキャンプとなるのですね。
子どもたちの見守り、素敵なお話をありがとうございます~♪
暑いですね、どうぞお体充分にご自愛くださいますように。。。
いつもありがとうございます~♪
ホタルが終わっても夜のご出勤ですね。
それもハチ退治とは穏やかでありません。
何も知らない子供たち、楽しいキャンプが出来た時
自然さんのご苦労も喜びに変わるのでしょう。
危険を押してのハチ退治、ご苦労様でした。
我が家にも毎年ハチが巣を作る。
その度に見つけてはスプレーをかけて蜂を遠ざけ巣をむしりとる。
今年も二つ見つけた、一つはもぬけの空っぽ。
ハチの写真を大分撮りましたね。
刺された事ありませんか、小さい頃鉢に刺されたら小便を付けると良いと言われそうしたものです。
今ではスプレーが有り、小便は必要ありませんね。(笑)
色々なハチが生活しているのですね。
それだけ自然環境が良いのでしょうが 子供たちの為にはハチはいない方が良いでしょうね。
スズメバチの夜襲攻撃は初めて聞きました。
流石ですね。
自然さんが見つかられて良かったです。
子供たちの為には細心の注意が必要ですね。
ご苦労様でした。
暑い日が続きますが、お元気そうですね。
堂々川、先日子供を連れて水あそびにいきました。
でも、なかなかこんなに下を向いて歩いていませんから、素通りです。でも、昆虫たちががんばって生きている姿が見られてうれしいです。
さすが、堂々川の主ですね。
自然はほんとに奥が深いですね。
虫を運んで来たクロアナバチは、巣を横取りされたのですか。
もの凄いバトルですね。このような光景を見たのは初めてです。驚きました。
うちのスイレン鉢にアシバガバチがたくさん水を飲みに来ていて、刺されないかと困っています^^;