もう春ですよ。
声はすれどもひばりは見えぬ。

移動性高気圧が張り出して
空の雲も春めいている

川の水は温んで
ヌートリアの泳ぐ距離は長い
2月10日の「知とっるふくやま」の試験合格発表があった。
613人受験、504人合格、合格率82.2% 平均点82点
合格最低年齢は11歳
そして自然こと我輩の成果は○。100問中13間違っていた。
前にも述べたようにこの試験問題の中の1つには
「江戸時代に渓流砂防工事が実施され国内最大級の砂留がある福山市神辺町の川の名前は何か」
堂々川、砂川、高屋川、小田川の4つから選ぶ
その堂々川の最大の砂留、石崖から木やススキが生えて崩れているところも見える。
広島県?文化庁?それとも福山市。砂留のモニュメントには文化庁と入っている。
どこも予算が無いようで草茫々、この草木を切るのも税金でやるのであろうが。
ホタルと砂留を守るというテーマで活動している同好会が先日から少しづつ草木を刈っている。
税金でするであろう作業をしているのだから税金を負けてくれる制度はないのかな。


斜面の笹を刈るのだから想像以上にきつい。
しかし世の中は見捨てたものではない。
多分ルリビタキだと思うが綺麗な鳥が目の前で遊んでくれた。

正面から

横を向いて

後ろを向いて
多分笹を刈るから餌がたくさん出るのだろう
10分以上経っても近くでチャチャといっている。
仕事の目標もあるから草刈機を動かしたがまだ近くにいる。
最後に
先日遺跡調査のレポートを載せたがその結末は

1763年に発生した土石流の石の残骸
発掘調査のときでた石は残すようだ

2月15日に埋めもどされ
その翌朝何事も無かったように鶸が散歩している
明日で暖かい日が4日目だからそろそろ寒い日が来る。
異常気象といわれていても自然は春を呼ぶ準備をしているのがよくわかる。
昔から三寒四温という言葉があるから。
声はすれどもひばりは見えぬ。

移動性高気圧が張り出して
空の雲も春めいている

川の水は温んで
ヌートリアの泳ぐ距離は長い
2月10日の「知とっるふくやま」の試験合格発表があった。
613人受験、504人合格、合格率82.2% 平均点82点
合格最低年齢は11歳
そして自然こと我輩の成果は○。100問中13間違っていた。
前にも述べたようにこの試験問題の中の1つには
「江戸時代に渓流砂防工事が実施され国内最大級の砂留がある福山市神辺町の川の名前は何か」
堂々川、砂川、高屋川、小田川の4つから選ぶ
その堂々川の最大の砂留、石崖から木やススキが生えて崩れているところも見える。
広島県?文化庁?それとも福山市。砂留のモニュメントには文化庁と入っている。
どこも予算が無いようで草茫々、この草木を切るのも税金でやるのであろうが。
ホタルと砂留を守るというテーマで活動している同好会が先日から少しづつ草木を刈っている。
税金でするであろう作業をしているのだから税金を負けてくれる制度はないのかな。


斜面の笹を刈るのだから想像以上にきつい。
しかし世の中は見捨てたものではない。
多分ルリビタキだと思うが綺麗な鳥が目の前で遊んでくれた。

正面から

横を向いて

後ろを向いて
多分笹を刈るから餌がたくさん出るのだろう
10分以上経っても近くでチャチャといっている。
仕事の目標もあるから草刈機を動かしたがまだ近くにいる。
最後に
先日遺跡調査のレポートを載せたがその結末は

1763年に発生した土石流の石の残骸
発掘調査のときでた石は残すようだ

2月15日に埋めもどされ
その翌朝何事も無かったように鶸が散歩している
明日で暖かい日が4日目だからそろそろ寒い日が来る。
異常気象といわれていても自然は春を呼ぶ準備をしているのがよくわかる。
昔から三寒四温という言葉があるから。
肩(鳥に肩はないのですが・・・雨覆)が少し 青いので ♂若だと思いますが。
♀と良く似ているのですよ。
最後は カワラヒワではないような??
小さくて良くわかりません、残念!
今日は満月です♪
ルリビキタ、可愛いですね。私もみたいな!
今日は、金沢も久しぶりに良いお天気になりました。
最近はこういう地域検定が乱立して、文部科学省が統一規格の策定を始めたそうです。
たとえば、越前蟹検定などは、受験料が5万位するらしい。本物の越前蟹を食べるからです^^;
那須検定にいたっては、受験料にホテルの宿泊料金、観光バスの無料パスなどなど特典がいっぱいで、ほとんどばかやす旅行パックw
鳥もいるにはいたのですが、とても撮れませんでした。用心深いんですね。
よく撮れましたね。またいいスポットがあれば教えてください。
良かったですね。
ルリビキタ(♀)、可愛いらしいですね。
いろいろなショット、撮れましたね。
良かったですね。
見ていると、心癒されますね。
自然さんの事ですから当然のことと心配してませんでしたよ。
ルリビタキ、見たこと無いです。
こんなに綺麗に撮れるなんて羨ましいですw!
最近、野鳥に興味が出てきました。
草刈のご褒美でしょうか?
ルリビタキのサービスで報われましたね!
三寒四温、明日から又寒くなりそうですね。
ルリビタキ、よく言うこと聞いて各種ポーズを撮ってくれましたね。
自然さんは、鳥撮りの名人ですね。
遺跡、火災で、焼失したと思っていましたが、その上水害にも遭っていたのですか。
土石流の規模どれくらいだったか知りたいですね。
先ずは合格おめでとうございます。
「当然です」とヌートリアが言っていました。
砂留のお手入れご苦労様です。
でも頻繁に刈っていらっしゃる気がしますが
沢山あるからでしょうね。
「税金割引券発行」は地域活性化になると思いますが・・・。賛成です。(笑)
でもその内にご褒美が届くかもしれませんね。
それまではルリビタキがお礼してくれているるようです。
可愛いですね~。見たことがないです。
土石流の発掘調査後は埋め戻され
岩がお土産でしたね。
どんな結果だったのでしょう・・・。