ソメイヨシノの桜が散った後、春めいた雨の夜
9ヶ月も水の中で生活したホタルの幼虫は光りながら陸へ上がった。

そして陸の土にもぐり蛹になり
5月下旬に光り始める。

この光りは源氏のようだ
輪を描いたように飛ぶ

平家ボタルは直線的な光り
今日の話は下の平家ボタルの話である
種ボタルと称して雄3匹、雌1匹をセットにして捕獲
籠の中に強制収用してラブとは言えないラブをさせて卵を産ます。


卵を狙ってくる虫たちから守り
そして約1ヶ月後その卵がふかした。

団子虫が卵を食べているように見えた

2mm程度の幼虫が動いている
ホタルの幼虫を放流する前に
餌のカワニナやヒメタニシを放流する

カワニナ
巻貝の一種で子供は貝殻付けで親の形をしたものが生まれる

ヒメタニシを放流する
ホタルを放流する前にホタルの幼虫を観察する
若きも老いも興奮してルーペを見る。
小さくてもホタルの幼虫の型をしている。
今後5回程度脱皮して陸に登る。
ホタルの幼虫の第1回目の放流を行う。


今まで飛んでいない鳶ヶ迫砂留の下流に放流

無事に育てよと高いところから見守る。
この仕事、
ひょっとしたらようしょく(養殖、洋食)
大丈夫です。
間違いなく堂々川の平家ボタルです。
自然界で普通に育てたら平家ボタルは卵を約100個産む。
それが成虫になるのは5%前後であると言われている。
5%の生存率を上げるために卵時代を保護して生存率を5倍にする計画が今回のプロゼクトである。
平安時代に名がついた純国産のホタルです。
いまさら、外国産が云々とかの産地偽装等はしていません。
9ヶ月も水の中で生活したホタルの幼虫は光りながら陸へ上がった。

そして陸の土にもぐり蛹になり
5月下旬に光り始める。

この光りは源氏のようだ
輪を描いたように飛ぶ

平家ボタルは直線的な光り
今日の話は下の平家ボタルの話である
種ボタルと称して雄3匹、雌1匹をセットにして捕獲
籠の中に強制収用してラブとは言えないラブをさせて卵を産ます。


卵を狙ってくる虫たちから守り
そして約1ヶ月後その卵がふかした。

団子虫が卵を食べているように見えた

2mm程度の幼虫が動いている
ホタルの幼虫を放流する前に
餌のカワニナやヒメタニシを放流する

カワニナ
巻貝の一種で子供は貝殻付けで親の形をしたものが生まれる

ヒメタニシを放流する
ホタルを放流する前にホタルの幼虫を観察する
若きも老いも興奮してルーペを見る。
小さくてもホタルの幼虫の型をしている。
今後5回程度脱皮して陸に登る。
ホタルの幼虫の第1回目の放流を行う。


今まで飛んでいない鳶ヶ迫砂留の下流に放流

無事に育てよと高いところから見守る。
この仕事、
ひょっとしたらようしょく(養殖、洋食)
大丈夫です。
間違いなく堂々川の平家ボタルです。
自然界で普通に育てたら平家ボタルは卵を約100個産む。
それが成虫になるのは5%前後であると言われている。
5%の生存率を上げるために卵時代を保護して生存率を5倍にする計画が今回のプロゼクトである。
平安時代に名がついた純国産のホタルです。
いまさら、外国産が云々とかの産地偽装等はしていません。
増殖させるためのプロジェクトは必要なことなんですね。
来年もまたホタルを楽しみにしてます♪
そして 来年が 益々 楽しみに なって来ました...
...ョ.
お見事..お見事..でした.
又 遊びに 来ます.
ホタルは、育ちにくかったのですね。ネズミ算式に増えたら良いですね。
ホタルの外来種ってあるのかな?
堂々川の葉、純国産でしたね。
ホタルを増殖させるには、並大抵の努力では出来ませんね。
最近村起こしの為、各地でホタルの里のイベントを行っているようです。
堂々川のホタルも子孫繁栄の為、せっせと卵を産んでますか。
来年のホタルが楽しみですね。
蛍を通じて自然を考える、そういうことでしょうか。
子孫のために>>>
ホタルが飛び交う季節を楽しませてくださるのを感謝しています。指しあたって感謝状を差し上げたいですぅ~
自然さんのことを思い出しました。
お読みになっているかもしれませんが、感動したので転記です。
はかなげではあるが、ホタルの光はどこか艶(なま)めかしい。水のほとりで、ひそやかに明滅して揺らぐ。せせらぎを包み込むように夏の闇は深く、人の姿はシルエットに沈む。〈ゆるやかに着てひとと逢(あ)ふ蛍の夜〉桂信子▼ホタル前線、と近年は呼ぶそうだ。夏の深まるなか、ホタルの初見が列島を北上していく。4月の沖縄に始まり、5月末に京都を過ぎて、今は本州の最北あたりか。岩手・宮城内陸地震の被災地でも、淡い光が飛び交っていることだろう▼高度成長の時代には、開発や農薬に追いつめられた。夏になっても光は飛ばず、「ホタル狩り」は死語になった。やがて、反省をこめて保護活動の灯がともる。かいあって各地で、里山の原風景がよみがえっている▼ホタルの里をつくろうと交流する「サミット」もある。毎年開かれ、今年は山口県下関市に6市町が集まった。幻想的なゆえだろう。古人はホタルを人の魂になぞらえてきた。参加した自治体も「人のひかり」と「ホタルのひかり」の共存をめざすそうだ▼「蛍」と題する巻が『源氏物語』にある。光源氏がホタルをたくさん捕らえてきて、姫君のいる暗がりへ放つ。その明かりで姫の横顔を浮かび上がらせる――。ホタルの光で読書に励んだ中国の故事に比べ、わが平安貴人は雅(みやび)そのものである▼ホタルの語源には、「星」と「垂る」が合わさったという説もあると聞く。夜の川面に乱舞する図は、なるほど天の川を想像させる。はかない星々は、私たちに、地球のはかなさを語りかけているようにも思われる。
夜半に凄い雨で目覚めました。
今もスコールの様な雨が降ったり止んだり・・
梅雨明け宣言出ましたのにね・・・。
そちらも雨で蛍の幼虫が流されるのでは・・?と
気になりました。
もう来年に向かって蛍の恋が始まっているのですね。
一年中休む時がないですが
健康の為になっているようで何よりに思います。
来年の夢が楽しみになりました。
アザサイロードも何時の日にか綺麗な道になるでしょうね。
驚きと感動。
それにしてもすごい活動、本当にすばらしいです。
そうですか! たったの5%なんですね~
植物界でもいえることかもしれませんが、生き残るということは本当に奇跡に近いことなんですよね。
大事に守って差し上げている自然を尋ねる人さんたちの活動、本当にすばらしいです。
成功率がどうかあがりますように心からお祈りしています(^o^)
大変に、よく分かりました。
素敵なショットと分かりやすい説明で、・・・。
ご苦労、努力、工夫など、伝わってきました。
心より、敬服しています。
この誠意、伝わらないわけがないと信じています。
産地偽装すれば、廃業ですものネ、・・・・。
それにしていも、いつも思うのですが、そのストーリー性には感心します。
最後のオチが産地偽装にかけておられるとは…
おみごと!
こんなに皆さんの努力の中で蛍さんは生まれてくるのですね・・感心しました。
お疲れ様・・とひとこと。なかなか続けられることではないですね
餌も同じなんだ
私はたぶん、ヘイケボタルを見たことがない。
養殖物よりも天然物の方がやっぱり美味しいですか?
おらがホタル 子より大人が 熱中し
光る予定です。
リンダ困っちゃう??