goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

気温17℃

2012-03-29 20:05:03 | Weblog
今日の福山15時現在の気温
暖かいと言うより暑いと言う感じであった。
世の中は中学校の卒業式、それに続いて小学校の卒業式
そして本日保育園の卒園式があった。



季節も今日で冬が卒業と言うほどであった。
10日ほど前から見かけていた燕が電線に止まった。



鳴き声がキーだけではなくさえずりがが聞こえる。
多分この鳥だろうが鳥の少なかったこの冬これだけまとまればうれしい。



空の景色は鳥に聞き、地上の香りは沈丁花に聞く。





紅白いずれも良い香りをまき散らしている。

地上すれすれの景色は
つくしが顔をのぞけ、春ランが花を咲かせようと努力している。







つくし、春ランの薬効等話そうと思ったが引退する人は黙っていろと、
沈む夕日が空を真っ赤にして一言
立つ鳥跡を濁さずと静かに去るのが格好のよい引退だと教えてくれた。

だが、春が来た、春が来たと騒いではいけない。
ここ5年、白モクレンが花ビラを開くといつも霜が降りる。



櫻の蕾もかなり膨らんでいるから長く待たなくても春は来ている。
一瞬寒くなることを予測しながら春を楽しもうではないか。


最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
卒園式 (ヒキの)
2012-03-31 23:59:27
毎年、桜の下で写真を撮る卒園生が。今年は撮れませんね。入園式にも桜は駄目なようです。

ツバメ・・・早いですね。こちらはついに冬の鳥の姿をあまり見ずに終わり。写真のツグミは見ました。
モクレンがようやく咲いています。霜が降りねばいいが。
返信する
おはようございます (kogamo)
2012-03-31 07:56:51
区切りの時に我が子の成長を改めて見て、遠い昔のことですが…
おかあさんありがとう~♪の子供たちの合唱に、ほろりとさせられたものです。
うちの孫はもうすぐ小学生で、希望に胸を膨らませております。
私の住んでいる北陸では、昨日ツバメがお目見えしました。
そちらより10日ほど遅れているようです。庭のジンチョウゲもまだ蕾ですが、
まもなく本格的な春の訪れとなるでしょう。
スプリングエフェメラルに会いに、これから野山へ出かけるのが楽しみです。
カスミサンショウウオの保護活動、お疲れ様でした。
たくさんの幼体が生まれて、数が増えて欲しいですね。
返信する
区切りのとき。。。 (紗真紗)
2012-03-30 21:55:58
自然を尋ねる人さま^^こんばんは~♪

春は別れと出会いの季節、
身の引き締まるときでもありますね。
自然を尋ねる人さまは、卒園卒業式お忙しかったのでしょう。

爽やかなシュンランですね~!
はじめて・・・、
このページにお邪魔しましたときの記事は、シュンランでした。
この可憐なお花を天ぷらにされて、
とても新鮮でしたことを想い出しております。。。
綺麗ですね~真っ赤な夕日!
自然を尋ねる人さまの心意気が、そこに、あるようでした~!
いつもありがとうございます~♪
返信する
Unknown (るな)
2012-03-30 21:28:04
保育園を卒業する子たちも
やはり蛍の光を愛する子たちに育つのでしょうね。
ツバメ、そういえば街中では全く見かけなくなりました。
車で散歩道を歩いていて、あっという間に通り過ぎるのを見るぐらいです。
子どものころ、巣から落ちた子ツバメを育てたことがありました。
あ、雀も。ヒヨコも。懐かしく思い出しました。
薬草研究会を卒業されたのですが、
知識がもったいないので、またブログでご披露お願いします。

返信する
Unknown (ディック)
2012-03-30 20:44:25
>ここ5年、白モクレンが花ビラを開くといつも霜が降りる
わわっ! いくらなんでも横浜ではそれはないです。ソメイヨシノとコブシが少し重なり、ハクモクレンはコブシの終わりと重なる。
そんな話題の一方で、もうツバメ?
返信する
卒園式 (とくさん)
2012-03-30 18:25:13
こんにちは
3月になると大学、高校、中学、小学、幼稚園、保育園。
すべての学校や園で卒業式が始まります。
福島で原発事故で生徒がバラバラになり、卒業式がバラバラです。

今日のいわきも最高気温17度、急に気温が上がったので外は暑く、家の中では夕方からストーブを焚いてます。
サクラの花も咲くに咲かれず迷ってます。
返信する
希望の光 (みさと64)
2012-03-30 16:38:48
こんにちは。
もうツバメですかぁ・・・
こちら、ジョウビタキがまだ縁側へ来てます。
シュンランの花にも驚き!
我が家のシュンランは、まだ雪の下ですよぉー!
青空に、花いっぱいの白モクレンが美しいですねぇ~
こちら、梅の花さえまだ堅い蕾なのに・・・
気温17℃ですかぁ?
昨日の最低気温は-6.7℃でした。
それでも今日は気温が上がり、越冬明けの蝶達に出会いましたよ。
クジャクチョウとキタテハ、一緒に仲良く春を楽しんでました。

空を真っ赤に染めながら沈む夕日が、とっても美しいですねぇ~
沈んでいくのに、なぜか希望の光のように感じます。
卒業は、次へのステップのひとつ♪
返信する
Unknown (jugon)
2012-03-30 16:29:17
自然を尋ねる人さん、こんにちは

日差しも強くなり、日も長くなった今日この頃です。
今朝からの強い風にも春を感じます。

そう言えば、今年はまだ土筆を見ていません。
もう先がほうけてしまっているかも・・・。

自然さんは春ラン茶をお作りになるのかしら?
薬草研究会のご報告で、私もいろいろお勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。また、時々はお話してくださいね♪

返信する
卒業式 ()
2012-03-30 12:13:56
自然さんも薬草研究会の卒業でしたね。
卒業は出発を意味するのだとか・・・。
空を真っ赤に染めたお見事な夕日、明日は朝日となってお出迎えです。
HPも立ち上がり新たな出発がすでに始まりましたね。

先日シュンランを撮って来ました。
シュンランを見ると自然さんのシュンラン茶を思い出します。
薬草研究会のお勉強も、少しはインプットされているようです~^^;*/
春の土手で草摘みしている人に出会いました。
ここにも自然さんの影が~(笑)
返信する
Unknown (NANADSK)
2012-03-30 11:41:52
今日は
私の本日のブログで自然の紹介を入れたいと思います
事前断りもしずに申し訳有りません‥‥
ホオジロ= 備後ではショート と言う  内容です。
返信する
この時期には (まよこ)
2012-03-30 11:20:42
自然を尋ねる人さん今日は。
あちこちで卒園卒業式が続き一区切りの季節ですね。
もうツバメが来ているのですね。
こちらでは未だ見ていません。

ツグミも渡って行く準備をしているようですが 結局我が家では見ませんでした。

ジンチョウゲよく持っていますね。
我が家は紅白とも3本枯れました。
さぞいい香りがしていることでしょう。

薬草の会は残念ですが身の引きどころも肝心かも知れませんね。
少しずつ身辺整理していかなくてはいけない年齢かも・・・・??。

夕焼けは黙して語らん・・・
自然さんの心の心象風景だったようですが 赤く燃えているハートは理解出来ました。
返信する
卒園生代表の言葉 (縄文人)
2012-03-30 07:43:36
 先生、お父さん お母さんこんなに大きくなりました。
さくらの花の咲く頃、おかあさんに手を引かれながら泣いたり わめいたりしました。
モウ泣きません。お友達もたくさん出来ました。

こんどは、小学校です。
よくあそび、よくまなんで、
教えてもらった先生やお母さんのようにやさしい子供になります。

先生・お友達・おかあさんありがとうございました。

こんなお子さんの声が聞こえてくるようです。

     ☆ 泣きべそが 大きく育ち 園を後

返信する
つばめ (和三郎)
2012-03-30 05:27:35
こどもがスーパーの入り口のガチャガチャをいじっているのを朝から見るようになりました
私たちのころは、駄菓子屋だったのに、今ではそんなものはなくなりました

たんぼに水がひかれると同時に我家にもツバメが帰ってきて、
すでに巣を補修し終わっています
返信する
そうか…今日ったんですね (安頓)
2012-03-30 02:23:37
私は、春の講習会で行けないので、祝電は打っておきました。
この子たちは去年、うちの外国人教師が一時帰国した時に1月ほど、私が英語を教えていたのでちょっと、最後は見ておきたかったのですが…残念です。
パソコン教室もやったんですよ。

卒園おめでとう!
返信する
Unknown (NANADSK)
2012-03-29 21:58:25
今晩は
こちらも今日は暖かくて丁度良かったですよ
でもやっぱり花の開き具合を見るとそちらの方が早いです
暑い位との事でしたが 春に突入ですね
写真に5羽写っているのはツグミですね 帰る準備ですかね?
鳥って帰る時は段々と数が増えて まとまって帰るそうですから
それの方が危険が少ないのでしょうね‥‥
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。