goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

峡谷の湯宿 大歩危峡 まんなか 食事

2022年11月16日 | 宿-中国・四国

雰囲気の有るお食事処さるがえしではなく、テーブル席の宴会場で、朝・夕共に頂いた。

テーブル席もほぼ全部使われている。

にし阿波の郷土料理のプランだったせいか、前菜もちょっと華がない。

左に、極豚の田舎鍋。

右上に山菜の炊き合わせ。

左手前、豆腐と栗と、ちょっと珍しい取り合わせの白和え。

右、ウナギと人参の和風ラペ

ウナギ、小さい~。

ラペ・・・?

千切りの事のようです。

箸置きは吉野川の石。

そばすべしという郷土料理。

そばがきのような薄い汁の上に大根、人参。キャベツ。

すべしとは、そば粉を手でふるってすべらしながら入れていたので、この名がついた。

正直、おいしくない。

これなら蕎麦米雑炊の方がずっといい。

蕎麦米雑炊が食べられるかと期待してたのに・・・。

まぁ、初めて食べたので、こんな郷土料理もあるんだと。

鮎の塩焼き。

和牛雲海仕立て。

ローストビーフのような感じです。

赤だしはおいしかった。

ご飯は、徳島県産コシヒカリ、アキサカリのブレンド米。

デザート、色々。

こちらは朝食。

きのこジュレ掛けの野菜サラダ。

サツマイモも二切れ。

阿波尾鶏の水炊き。

阿波尾鶏、味があり、おいしかった。

鶏、あまり好きではないけど、この鶏なら夕食もこの水炊きメインでいいかも。

鮎の一夜干し。

すでに焼いてあり、コンロでさっと温める。

頭から全部丸かじり。

おいしかったので売店で買おうかな?と、思ったが、3匹で¥1500。

やめました。

おいしかったです。

出しを味わう茶碗蒸し。

具はいっさい無し。

食材だけでなく、調味料も宿・料理長のこだわりがあるようです。

食前酒は、この味醂でした。

白たまりと三州味醂、買って帰りました。

朝食後、ロビーでコーヒーやジュース類のサービス有り。

ホメ言葉が見つからない。

夕食・朝食、満足しました。

又、季節を変えて食べに行こう。


峡谷の湯宿 大歩危峡 まんなか 部屋(その2)

2022年11月12日 | 宿-中国・四国

部屋の窓からの眺めです。

道路は高松市と高知市を結ぶ国道32号線

橋の下は藤川谷川吉野川に合流する地点。

トラックも多く走る。

大歩危峡に沿ってず~っと遊歩道が続く。

翌朝、ここでウォーキングしようと思っていたが、夜が明けるのが遅くて歩きそびれた。

渓谷側の部屋だったが、反対の山側の部屋では、どんな眺めだろうか?

川の向こうに土讃線を走る列車が見える。

アンパンマン列車なのに、これでは分からない。

 

恐れ入りました。

 

冷水のポットも用意されているのに、ミネラルウォーターが人数分。

残念ながら鍵は1本しかない。

オートロックなのに・・・。

紅茶にネスプレッソのコーヒーメーカー。

ミネラルウオーターはこれに使うのかな?

どうして使うの?

置いてありました。

何、なに、これは・・・?

又もや、スマホの充電器忘れました。

北海道で買ったUSBのケーブルだけ持って来て、コンセントに差し込むモノを忘れました。

でも、大丈夫、ちゃんとありました。

大判、厚手のバスタオルは今治ブランド

ビニール袋は特大。

クーラーは部屋毎の個別空調。

BSも  Wifiも使えます。

はぁ~、高級宿でも、ここまで備品の揃った宿はないかも。

まぁ、あまり高級宿に泊まってませんが・・・。 


峡谷の湯宿 大歩危峡 まんなか 部屋(その1)

2022年11月11日 | 宿-中国・四国

部屋の設備・備品にはちょっと驚きました。

ツインベッドと、畳の小上がりが付いた和洋室。

畳に上がるのに、スリッパを脱いだり履いたり。

ちょっとストレス。

この座椅子に一度も座らず、ベッドのへりに座ってた。

 

空気清浄機、手元灯はパナソニック製。

扇風機はダイソン製。

宿の部屋でダイソン製のモノに、初めてお目にかかる。

ベッドサイド。

大きなテレビは東芝レグザ。

ビデオデッキもある。

左手は洗面所。

 

ティッシュは柔らかい、いいもの。

化粧品は男性用も。

あららら~、ドライヤーもダイソン製。

アタッチメントも磁石でピタッ。

 

洗面所横にバス。

ボディウォッシュも置いてあった。

温泉の宿では、部屋の風呂は使わない(部屋風呂も温泉なら別)けど、使ってみたくなった清潔そうなバスルーム。

タオル掛けもお洒落。

横の丸い穴開きのは、杖立て?傘立て?

部屋に入った所に館内履きのスリッパが。

男性用には、大きなサイズのモノをスタッフが持って来てくれた。

 

洋服ブラシも3種類。

手前は椅子。

靴を履く時に座るように・・・。

ブーツハンガーも有り。

驚いたのは、ハンガー。

クローゼットはない。

数種類のハンガー、子供用のもある。

誰か持って帰らないだろうか?

お洒落でいいなぁ・・・と、思うハンガーもあった。

そして、左端のフックも多いに役立った。

宿ではいつも、マスクをどこに置くか迷う。

今回はこのフックに掛けておいた。

トイレも広々。

部屋でこれだけの写真を撮った宿は今までにない。

ホント、至れり尽くせりの宿ですねぇ。

部屋の話は次に続きます。


峡谷の湯宿 大歩危峡 まんなか

2022年11月11日 | 宿-中国・四国

大歩危遊覧船乗り場の近くに宿は建ってました。

道路の右側は大歩危峡。

座り難そうなロビー。

客室は3,4階。

3階の廊下にはモダンな壁紙が。

 

これ・・・ですね。

今宵の部屋は301号室。


さんべ荘の温泉

2022年10月19日 | 宿-中国・四国

暑かった今年の夏。

どこか、ぬるい温泉でゆっくりしたい。

選んだのがさんべ温泉さんべ荘

写真、貼り付けてますが、文は書いてません。

詳しくは宿のサイトを見て下さい。

 

 

 

源泉温度は37度。

露天には8つの湯舟がありますが、このうち源泉がそのまま注がれているのは2つの湯舟だけ。

あとの6つの湯舟は加温。

翌日、風呂は男女交代になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊者だけの時間になったら、脱衣所にタオルが置かれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年に泊まった時の記事はこちらで。

明日から北海道へ出かけてきます。

写真の貼り逃げです。


長楽園の庭

2022年09月19日 | 宿-中国・四国

8月末より少し暑さも和らいできたので、朝食前に長楽園の庭園を歩いてみました。

玄関右横に飲泉所。

ほんのり温かく、かすかに味がついている源泉でした。

庭園大露天風呂の一部が外から見えます。

 

玉砂利を踏んで回遊式庭園へ。

 

 

進むと、こんなスペースが。

たたきに踏み石、いい感じです。

この先には茶室でもあるのかしら?

右手は石を埋め込んだ擁壁、左手に小部屋。

 

休憩処 浦島庵

ここは夜がお勧めとか。

お月見をするのにぴったりな空間です。

太鼓橋のような通路を歩き・・・。

 

地下にもぐります。

ちょっと不気味な洞窟通路。

閉所恐怖症の私、もっと暗ければ通れなかったかも。

上に上がると・・・。

 

昭和天皇の御座所前の庭園に出ます。

右手の建物が御座所。

石が敷き詰められた不思議な坂道を上り、何があるのかと?

行き止まりでした。

よく手入れされた庭園でした。

ちょっと汗ばみました。

ひと風呂浴びて、朝ご飯。


長楽園の食事

2022年09月17日 | 宿-中国・四国

8月末に行ったばかりの玉造温泉 長楽園。

この源泉掛け流しの部屋風呂と・・・。

快適な寝具、ホスピタリティ、コスパの良さに惹かれて再び長楽園へ。

特筆する食事ではありませんが、きちんと味付けされたおいしい料理だと、今回、再認識。

もずく酢はたっぷりで味付けも良い。

十割、手打ち出雲蕎麦もおいしく、量もたっぷり。

既に牛肉と野菜が入ってる紙鍋。

しゃぶしゃぶ風です。

刺身は、やま掛けマグロ。

醤油を回しかけて、ワサビをちょっと乗せ・・・。

こんなにもワサビは要らないんだけど。

 

奥出雲のマイタケご飯。

お椀は、栗とトビウオの真薯。

お椀の具が栗とは、珍しい。

デザートは、プリンに梨コンポート添え。

バラソースを掛けて。

朝食はちょっと不満。

ご飯のおかずになるのが少なくて、いつもは手を付けない味付け海苔も食べる。

納豆は出ないし、だし巻き卵もない。

温泉卵より生卵の方がいいなぁ。

味噌汁は、宍道湖のしじみ。

お味はいいです。

カレイの一夜干しをコンロで焼きます。

コーヒーは出ません。

朝食はちょっと残念ですが、13000円程で、温泉の風呂付の部屋に泊まれるのだから、
大阪からは少し遠いけど、毎月でも通いたいお宿です。

でも、冬は料金が高くなります。

カニ、出るのかな?


長楽園の食事

2022年09月05日 | 宿-中国・四国

食事処は、1階にある故郷で、朝・夕共に。

 

セッティングされてた料理。

左手前は湯引きハモにバラのジュレ掛け。

呑み比べ。

この量で¥800は高いわ。

牛のしゃぶしゃぶ。

出しがおいしく、野菜は白髪ネギと水菜で、肉で巻いて食べるのに丁度良い。

とうもろこしの冷製ポタージュ。

ウナギと夏野菜の煮物。

右は、大山鶏とトマトの茶碗蒸し。

トマトの酸味が効いておいしかった。

新生姜ご飯、トビウオの真薯入りお吸い物。

デザートはプリン。

オレンジスライスが乗ってます。

バラのソースを掛けて・・・。

甘いですぅ。

量的には私達に丁度良かったけど、若い人なら物足りないかも。

味付けはどれも良くて、おいしく食べました。


朝食ですが、滅多に食べない海苔を食べないと、おかずが足りません。

納豆、鮭はないし、厚焼き玉子もない。

ご飯はピカピカでおいしかったのですが・・・。

一人コンロでお粥を温めます。

ただのお粥ではなく、ちょっと味が付いていたような。

おいしかったです。

宿泊料金は最安値の@13200。

部屋で温泉が楽しめ、上げ膳、据え膳、布団まで敷いてもらって、後は寝るだけ。

朝風呂を楽しみ、ご飯を食べてさようなら。

はぁ、極楽です、やめられません。


長楽園の部屋

2022年09月01日 | 宿-中国・四国

大泉閣の3階の和室10畳間。

踏み込み3畳、広縁付。

入り口を入り、左手に踏み込み、10畳間、広縁と続く。

右手は、洗面所、トイレ、風呂と続く水回り。

 

入り口の方を見て。

窓の外は庭園。

広縁のもう一方には冷蔵庫。

電気ポットがここに置かれているのですが、洗面所と離れているので使いにくかった。

コンセントの関係もあるでしょうが、洗面所辺りにまとめてもらえれば、使いやすい部屋になるのですが。

空の大きな冷蔵庫。

電気ポットから湯はちょろちょろとしか出ません。

洗面所の奥にトイレ、風呂。

男性用の化粧品のみ。

やや深めのポリバス。

蛇口をひねると出て来るのは源泉。

源泉掛け流しで温泉を楽しめます。

ただし、湯温は高く(72度)、加水しないと浸かれません。

源泉だけ湯舟に注ぎ、自然に冷めるのを待ちましたが、なかなか冷めず、とうとう加水してしまいました。

それでも、大浴場では感じなかった香りがし、力強い湯で、この部屋風呂が一番気に入りました。

全ての部屋にこの源泉が注がれる風呂が付いているとか。

リーズナブルな料金で部屋風呂が楽しめる長楽園、リピーターになりそう。

でも、ちょっと遠いかな。

足袋も付いてます。

オートロックじゃないけどキーが2本。

お迎え菓子も2種類。

冷水代わりにミネラルウォーターが人数分。

これは、冷蔵庫で冷やしておいて欲しいですね。

ちょっと分かりにくい湯呑みやお茶。

日本茶にコーヒー。

どちらも使いませんでした。

アルコールが入ったミニボトルが部屋に1本プレゼントされ、女性用にはDHCの化粧品セット。

敷かれた布団は、掛け布団も薄く、寝心地の良いものでした。


玉造温泉 湯之助の宿 長楽園

2022年08月30日 | 宿-中国・四国

日本一の混浴・大露天風呂がある玉造温泉 長楽園。

お日にち限定の最安値プランで宿泊。

夜に撮った写真です。

敷地内に入って行くと、大勢の男性スタッフがお出迎え。

ほおっておいて欲しいのに、ちょっと苦手。

車のキーを預けます。

車は川向うの駐車場に停められてました。

ちょっと車までモノを取りに・・・。

面倒ですね。

忘れ物ないように。

15:00のチェックインに少し早いかな?

あらあら既にチェックインしてる~。

早いな、皆さん。

順番待ちで少し待たされる。

枯山水の庭だわ。

ロビーには棟方志功の大きな絵が。

絵ではなく、龍村織物のタペストリーでした。

昭和29年に滞在してるんですね。

昭和天皇も滞在され、その部屋、御座所を見る事が出来ます。

20:30フロント前に集合、ガイド料金500円必要です。

料金、要るの~?

青根御殿は無料、下呂温泉湯之島館は、無料で気持ち良く見せて頂いた。

フロント前に行ったものの、ちょっとしらけて不参加。

お金も持ってなかったし。

広い敷地です。

部屋は正面の大きな建物、大泉閣の3階でした。

大露天風呂への男性側入り口。

こちらは、女性用の入り口。

写真はNG。

宿のサイトに詳しいです。

外から露天風呂の一部が見えました。

真ん中の龍(見えてません)の口から、ドバドバ。

右側からは消防ホースからの放水のように湯が飛んでます。

男性には、大腸内視鏡検査の時に穿くパンツによく似たパンツ。

女性にはワンピースのような湯浴み着を着て入ります。

入りましたが、やはり重くなった湯浴み着が気持ち悪く、一度入ったきりでした。

夜はライトアップされるのですが、それもパス。

庭園の散策、暑いのでこれもパスしました。

はぁ、歳とりました。

庭園大露天風呂の他に、館内に男女別の風呂場があります。

こちらも写真はNGです。

こちら、翌朝には男女入れ替えになってます。

エレベーターに近い部屋でした。


3度目の湯之谷温泉の食事

2022年08月11日 | 宿-中国・四国

湯之谷温泉の食事は過去の2度と変わりありません。

食材こそ違えど、パターンは同じ。

 

 

 

固そうに見えた肉、案外柔らかかった。

 

最近、アルコールも以前よりは半分ぐらいに減り、呑まなくなりました。

好物の蓮根まんじゅうです。

天婦羅も上手に揚がってます。

う~ん、子供じゃないので、とうもろこしご飯は頂けないです。

朝食はちょっとお粗末かな。


湯之谷温泉 藤の間

2022年08月10日 | 宿-中国・四国

藤の間は、本館とは別棟でした。

本館からいったん外へ出て、渡り廊下で藤の間がある庭の棟へ。

反対向き、藤の間の方から見て、左手の白い建物が源泉小屋です。

庭はあまり手入れされてないような気がしました。

2部屋の前を通り藤の間へ。

プランにある昔ながらの小さい和室とあるのは、この2部屋の事のようです。

 

2階にも4室ありました。

藤の間は、和洋室で22畳あります。

入るとまず和室。

 

クローゼットはなく、右端の衣文(えもん)掛けやハンガーに。

テレビはこの和室にだけあります。

ベッドが2つある洋間にもハンガーが。

部屋に椅子があるかどうか?写真では分からなかったが、左手にそれはありました。

ベッドの奥、床の間に冷蔵庫がおかれていた。

 

椅子の間にはテーブルが欲しいけど、空気清浄機でした。

洋間の奥に水回り。

 

そして非温泉の内風呂。

22畳、ほんとに広いです。

クーラーは両方の部屋にあり、よく効きます。

それに寝具がいいのでしょう。

よく眠れました。

広い部屋、いいですねぇ。

チェックインすると、すでにフトンが敷かれ、歩くのも狭い部屋ではくつろげないです。


3度目の湯之谷温泉

2022年08月09日 | 宿-中国・四国

3度目の泊り、湯之谷温泉。

過去2回は離れ、今回は藤の間に泊まります。

 

本館がどうなっているのか?気になってました。

で、本館を見学。

まず、1階に談話室。

2階にある相部屋のゲストハウスに泊まった人が夕食などで使う部屋のようです。

ゲストハウスの部屋内では食事は禁止。

コロナ下、外国人のバックパッカーは来れないし、日本人は相部屋を好まないとかで、空室が多いらしい

黒い扉の中は食器でも入ってるのだろうか?

電子レンジ、ポットや湯呑み、レトロ調タイルのシンク・・・お茶が飲めるような設備はある。

2階に上がってみた。

冷蔵庫、流しが並び・・・。

凄い洗濯機が2台。

旅の途中、快適に洗濯できるのは、旅人にとって嬉しいものです。

特に長旅となれば。

部屋の中は見れませんでしたが、この方のHPに詳しいです。

トイレや洗面所もきれいです。

何度かアップしてますが、お風呂の写真も1枚貼り付けておきます。


龍河温泉の風呂

2022年08月04日 | 宿-中国・四国

龍河温泉の風呂です。

比較的新しく、平成になった年に、地下1200mから湧出した温泉。

 

鍵のかかるロッカー。

100円玉は要りません。

この内湯だけで露天風呂はありません。

タヌキが居る所に露天風呂があるのか?と、覗いてみたけど、ありません。

カランもコロナ下の今、丁度良い距離感。

塩素が匂います。

サウナと水風呂。

水風呂、そう冷たくないので、温泉の湯舟と水風呂を行ったり来たり、温冷交互入浴。

湯は湯舟の中から供給され、丸い筒状の中へ吸い込まれ、湯舟からあふれる事はありません。

 

 

      あまり見かけないシャンプー類。

  源泉名:龍河温泉 温度:23度 PH=9.2
       Na=123  HCO3=174
  温泉法第2条に該当する温泉 と、いう事です。

  夜は22:00までだったかな?
  朝は6:00~で、6:00少し前に行くと、電気が付かなかった。
  そして、6:00きっかりに点灯。

  ここで竜馬パスポートを教えてもらった。
  何度も高知に泊まっているのに、竜馬パスポートなるものを
  手にいれてなかった。
  フロントなどに置いてある竜馬パスポート・・・、何だろう?
  とは思っていたが、深く知ろうともおもってなかった。

  ここでスタンプ2個押してもらい、道の駅でもスタンプ1個。
  高知駅前のツーリストセンターで青色パスポートゲット。

 

又、高知県へは行くつもりだから、これ、有効に使いましょう。

 

 

 


龍河温泉の食事

2022年08月01日 | 宿-中国・四国

畳と椅子席があるようで、前もって希望を聞いてくれました。

もちろん、椅子席で。

 

前菜です。

お品書きはありませんが、説明も要らないですね。

左の白いものは、モナカの皮で、手前の小鉢の中のものをモナカに詰めて頂きます。

刺身はカツオのたたき。

う~ん、地元なので期待したが、大阪で食べるものと変わらないような・・・。

地元ポークの鍋ですが、全体的に具が少なくて、汁もの・・・って感じでした。

鮎だったかな?イワナだったかな、塩焼きです。

天婦羅が出て、これでお料理は終了。

 

デザートです。

う~ん、期待はずれ。


朝食のあれこれ、皿鉢料理の皿に盛られて。

皿だけでも重いです。

 

ベーコンエッグですね。

食後、コーヒーと蒸しケーキ。

コーヒー、私好みでおいしかったです。