goo blog サービス終了のお知らせ 

串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

龍河温泉

2022年07月29日 | 宿-中国・四国

龍河洞にほど近い龍河温泉が今宵の宿です。

大きなタヌキがお出迎え。

信楽にご親戚でもあるんだろうか?

風呂にもタヌキが寝そべっていた。

注意の諸事情っていうのを知りたい。

フロントです。

ロビー

炉の中はさらさらの砂。

砂・・・か?

聞いてみれば良かった。

土・日のみ、このケースの中には、若女将お手製のパンが並ぶらしい。

新館3階、左手に私が泊まったのと同じ部屋が3室。

右手は、シングルルームが2室。

部屋は3階。

エレベーターはありません。

これらは予約時、きちんと明示されていたので驚きません。

しかし、布団が敷かれていたとは・・・。

しかも、掛け布団は木綿わた。

薄手ですが重くて寝苦しかった。

クーラーはよく効くのだが風が顔に当たり、これも寝苦しい一因になった。

相方、ぐっすりお休みの中、私は布団をあっちこっち動かして・・・。

入り口方面を見て、左手に洗面所。

ドアのすぐ右手にトイレ。

部屋は群青色の壁紙で統一されていた。

他の部屋は何色なんだろう?

広縁はありません。

大きな椅子と大きなテレビ。

ここに寝そべってテレビを見よう。

テレビは映りません。

ネット動画にのみ対応しているようです。

ここに椅子とテーブルがあればいいのに。

洗面所は広くて使いやすい。

電気ケトルに空の冷蔵庫。

ペットボトルの水(冷水代わり)が入ってました。


HOTEL A Z

2022年07月22日 | 宿-中国・四国

四国カルストからモネの庭へと旅の目的を変えました。

モネの庭に咲く睡蓮、午後になると閉じてしまうので、午前中に行かなければ・・・。

でも我が家からは6時間はかかる。

それでは・・・と、前日出発する事に。

急遽、泊りを探しますが、連休中日とあって、いつものビジホは満室。

夕方の明石海峡大橋を南下します。

行楽帰り、上りの車の量が多いです。

で、泊まったホテルはHOTEL  A Z 徳島小松島店

ツインの部屋が当日でも予約出来ました。

 

バスタブは狭いです。

小柄な私でも、足は延ばせません。

テレビの受信できるチャンネルが地デジでも少ない・・・と、いう書き込みがありましたが、
改善されたのか、地デジ、BS 多くのチャンネルが視聴可能でした。

広い平面駐車場は無料。

向かいには大きなパチンコ屋。

無料の朝食は、東横インよりはずっといい。

 

朝食は6:00~なので、早くから行動出来て便利です。

ロビーに100円ショップがあり、旅行に必要な商品が並んでます。

下段には女性用、綿のパンティも。

男性用はなかったような・・・。

 

 

パンティ、買ってみました。

充分、普段穿き出来そう。

左の洗濯用洗剤、5袋で100円。

旅行に持って行くのですが、最近、スーパーでは売ってなくて、ちょっと困ってました。

小袋1回分の洗剤入れて旅のお供にしてましたが、ここで2つ買いました。

ツイン、朝食のみで¥8800とリーズナブル。

九州中心の展開ですが、又、利用しようと思ってます。


いわゆの食事

2022年06月27日 | 宿-中国・四国

料理は繊細で華やか、とても手の込んだ料理です。

お品書きはありません。

出てくる料理の説明を聞き逃さないように・・・と、思いながらも、多くの材料を使った凝った料理に書き留めるのを諦めました。

前菜、先附、酢の物、焼き物の材料がテーブルに用意されてました。

赤紫蘇ワインの食前酒で始まり。

前菜です。

もう少しアップして。

へたな説明は要りませんね。

先附はゴマ豆腐のようなもの。

ゴマ豆腐ではなかったと思いますが・・・。

そら豆で作ったカエル、驚きました。

酢の物だったかな?

タコがメインのフルーツ寄せ。

このお皿の上には、牛肉の焼き物材料が乗ってます。

黄色く細いものは、さつまいも。

牛肉はさっと揚げてあるので、軽く火を通すだけ。

手前のタレで頂きます。

お椀はハマグリと玉子素麺。

素麺の上に白魚、カイワレ、桜花。

お汁の中にはワカメとじゅんさいと、この一椀にもたくさんのものが。

刺身の登場。

電気を消して、刺身にぽっと灯りがともりました。

境港であがったマグロカンパチ、サザエ、イカ、エビ、鯛。

左手前の泡醤油で頂きました。

鯛の蒸し物。

鯛の下に生麩とポテト。

蕎麦、ごま豆腐にウナギが乗った椀。

デザートはフルーツの炭酸寄せ。

食事は1階の個室で頂きました。

朝食は一般的。

源泉で炊いたおかゆが出ましたが、温泉の特徴は感じません。

私は苦手な全かゆでした。

もっとさらさらのおかゆが好きです。

ご飯も有りました。

噂にたがわず、素晴らしい夕食でした。

どれも、食べてしまうのがもったいないぐらい美しい料理です。

料理長はご子息。

銀山温泉いとうや、金宇館、岩室温泉濱松屋、他にもあるでしょうが、オーナーシェフの宿は強いですね。

これを書いている間にも、又、この料理を食べたくなりました。

冬がいいかなぁ。


明日から北海道へ行って来ます。

梅雨のない北海道・・・と、思っていたのに、雨の予報。

そして、水やりをしなくて良いように雨を期待した大阪はカンカン照りらしい。


いわゆの部屋・風呂

2022年06月26日 | 宿-中国・四国

部屋は2階の紅葉。

エレベーターはありません。

踏み込み横に冷蔵庫。

4畳半の次の間に続き、12.5畳の本間

角部屋で窓は二方向。

広縁はなく、椅子もない。

これは、ちょっと辛い。

クーラーは、4.5畳、12.5畳、どちらにもあるが、リモコンは12.5畳間の分だけしか置いてなかった。

広い部屋だけど、クーラーはよく効きました。

掛けふとんは薄手で良かったが、敷ふとんが固くて体が痛かった。

中身入りの冷蔵庫。

冷水は用意されません。

冷蔵庫内のミネラルウォ-ターを飲みました。

畳敷きの館内、スリッパはないので、足袋が付いてます。

ポットは電気ポットではありません。

金庫もなくて、部屋の設備には少々不満。

ただ、部屋のティッシュは柔らかい上等なものだった。

トイレはもちろんウォシュレット。

洗面所には、男女の化粧品が置かれていたが、コップがありません。

歯磨きした後、コップ要るのですが、置き忘れ?

風呂は1階。

女性用は階段を下り、男性用は階段を上がった所にある。

入り口に上のような看板が・・・。

文化10年(1813年)伊能忠敬がこの湯に入ってる。

これかな

脱衣所も畳敷。

鍵のかかるロッカーは6つ。

これかぁ・・・。

宿のサイトでは、湯舟など風呂の写真ではよく分からなかった。

湯は熱いので、苦手な人は加水もできます。

カランは5か6か所。

シャンプー類はポーラ製。

こじんまりした浴槽で、露天風呂はありません。

湯治向きって感じの風呂です。

三朝温泉、源泉掛け流しの宿では、こじんまりした内湯だけの宿が多いのかもしれません。

源泉掛け流しは歓迎しますが、風呂を楽しむという意味では物足りません。

風呂は24:00までと朝は6:00~。

源泉温度:65度 湧出量:15L/M  PH=6.9 
Na=296.3  Cl=340.3  HCO3=177.1
成分総計:1070mg/Kg

これは、宿独自源泉かな?

湯上りは1階にある蔵へ。

ここに冷水が置かれてました。

壁には訪れた人のサインがいっぱい。


三朝温泉 旬彩の宿 いわゆ

2022年06月25日 | 宿-中国・四国

料理に定評がある三朝温泉いわゆさんに泊まってきました。

車は三朝温泉多目的駐車場に停めます。

料金は発生しますが、チェックアウト時、無料の駐車券を宿で頂きました。

ここから宿まで歩いてもすぐです。

駐車場の奥に重森三玲が作庭した庭の遺構がありました。

永楽庵という旅館の庭だったようです。

 

近くに飲泉所も。

ここで、2L程源泉を汲んで帰り、それでご飯を炊いてみましたが、水で炊いたのと大差無し。

湯峰温泉の湯で炊いたら、まっ黄色になるのですが、三朝の湯ではそんな変化は見られません。

 

下駄箱はないのかな?チェックアウトまで靴は並んでました。

スタッフが指さしている所で、女性は色浴衣を選べます。

 

 

館内は階段にいたるまで、全て畳敷です。


三朝温泉へ

2022年06月11日 | 宿-中国・四国

三朝温泉に泊まってきました。

宿はいわゆさん。

料理に定評がある宿で、楽しみにしてました。

期待にたがわず、繊細で華やかな和食の数々。

上の写真は前菜です。

詳しくは後日。


こぜにやの食事

2022年05月21日 | 宿-中国・四国

夕食は17:30~も選べるが、いつも通り18:00~とした。

白水館2階の食事処で朝・夕共に頂く。

前菜と先附が並んでます。

色々盛られた前菜。

添えられた花は卯の花。

先附はヨモギ豆腐。

白魚、土筆、ゆり根のトッピング。

刺身はカンパチ、タコ、サーモン。

鳥取和牛のせいろ蒸し。

牛肉は甘く柔らかい。

最近は、焼き肉より薄切り肉の料理の方が口に合います。

歳ですね。

お肉の下の野菜たち。

どうしても野菜不足になりがちな旅館料理、こんな献立は嬉しいです。

きれいな色どりの煮物。

甘鯛の柚庵クリーム玉焼き。

甘鯛なら普通に焼いただけでもおいしいので、それで良かったかなぁ。

ご飯はちらし寿司。

もう少し食べたいと思う程おいしい。

海老真薯のおすまし。

デザート、グラスの底には杏仁豆腐。

フルーツにジュレがかかり、とてもおいしかった。

夕食の中では一番おいしかったかも。

朝食は7:00~で。

右端、豆腐ちくわ。

イカ刺し、箸でひとすくい。

豆腐は佐治谷豆腐というものらしい。

知らなかった。

スーパーでも買えるのかな?

素材にもこだわり、見た目も美しく、キチンと調理された食事だった。

安い宿泊料金で泊まらせて頂いた。

上質なサービスを提供する、きどらない老舗宿、充分堪能しました。

又、伺います。


こぜにやの風呂

2022年05月20日 | 宿-中国・四国

鳥取温泉は明治末期に発見され、全国的にも珍しい県庁所在地の鳥取駅周辺に湧く良質な温泉。

そして、嬉しい事にこぜにやの風呂は、全ての浴槽が源泉かけ流し。

池の向こう、八角形の夢殿風のドームが温泉棟で、男女別の内湯・露天風呂がある。

入浴時間はチェックイン後~0:00まで。

横の建物に宿泊者専用の貸し切り風呂が2ケ所。

風呂場方面からロビー方面を眺める。

右手に碧水亭の1階客室が見える。

青モミジが美しい。

2ケ所ある貸し切り湯は予約も、料金も必要なく、空いていれば中から施錠して、一晩中、翌朝9:15までずっと入れる。

上の風呂名が点灯していれば、使用中。

二人静の風呂が使用中ですね。

こちらが大浴場。

立ち寄りも出来るようです。

13:30~20:00まで¥1100  貸タオル付。

 

 

化粧落としもあります。

チェックイン時女性用だった徳足姫の湯

併設の露天風呂もみじ湯

湯口にへばりつく析出物。

こちらは、翌朝女性用になった家持の湯

向こうに露天風呂が見えます。

 

家持の湯に併設された露天風呂紫陽花の湯

この紫陽花の湯の雰囲気が凄くいい。

 

この不着物、濃い源泉なんでしょう。

こちらは貸切風呂の入り口。

貸し切り露天風呂の二人静は樽風呂。

置物です。

 

こちらは、もう一方の貸切風呂なでしこ

私はこちらの方が好きですが、相方は二人静がいいらしい。

洗顔石鹸も置かれてます。

いい湯でした。

ちょっと塩味がし、いい香りがするんだけど、何の香りか思い出せない。

源泉名:小銭屋2号泉 温度:50.1度
Na=1259  K=13.8  Mg=12.5  Ca=108.1
Cl=884.3  SO4=1366  HCO3=530
成分総計:4367mg/Kg  のナトリウム-硫酸塩・塩化物泉


こぜにやの部屋

2022年05月15日 | 宿-中国・四国

部屋は白水館の4階、5部屋あるうちの一部屋。

10畳に広縁。

キーは2本。

 

窓からの眺め。

近隣のビルの窓から見られそうで、ずっとブラインドを下ろしていた。

街中の宿ですから、仕方ないですね。

駐車場と旧館の玄水亭が見える。

 

 

女性にはコスメセットも。

 

使う事がない真湯の風呂。

足袋も付いている。

部屋に案内されると、すぐに別のスタッフがお茶を持って現れた。

お茶は玄米茶。

老舗宿らしく行き届いたサービスの数々だが、玄米茶って食事時のお茶・・・?

ここは、煎茶かな。

とびきりおいしい煎茶が飲めたら感度急上昇。

暑がりの私、クーラーかけて眠りました。

クーラー、よく効きました。

布団の枕元に、替えのタオル、バスタオルが置かれていた。

こんなサービスは、初めてです。

冷水がないなぁ・・・と、思ってたが、布団敷きの時、部屋に用意された。

明日の朝食の会場や時間を書いたお知らせと共に。

そして、ガラスのコップにはプラスチックのフタが付いていた。

このフタは、全てのグラスにかけられていた。

これも、今までの宿でお目にかかった事はない。

プラを減らす方向だけど、これは使い回しが出来ない薄いもの、どうされるのだろうか?

翌朝、部屋のドアの下に朝刊が差し込まれていた。

リーズナブルな料金で泊まっているのに、なんだか申し訳ない気分になりました。

ビジネスで泊まっている方も多いようで、この方達にも嬉しいサービスでしょうね。


観水庭 こぜにや

2022年05月12日 | 宿-中国・四国

鳥取駅から歩いて8分。

創業150年の老舗宿のこぜにや。

女性は色浴衣が選べます。

小サイズを選んだが、これは小さかった。

湯上り後汗をかいたので、部屋にある中サイズの浴衣を着たが、これは少し大きい。

日本の宿の浴衣の大きさは、どうして一定ではないんだろうか?

チェックインを済ませ、部屋へと案内される。

広い池と、その奥の八角形の建物に、おぉ~っと小さく声が出た。

宿名の前に観水庭と付くのは、この池の眺めを指すんだ。

鳥よけのネットが張られた池に鯉が泳いでいる。

鯉の餌が置かれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

右端の玄水亭は、旧館でエレベーターは無い。

その代わり、リーズナブルな料金で泊まれる。

ちょっと覗いてみた。

玄水亭のロビー。

あぁ~、階段は急で長い。

これを上り下りするのは辛いです。

2階のフロアーです。

今宵の部屋は白水館。

4階の部屋へエレベーターで上がります。


鳥取温泉 観水庭 こぜにやへ

2022年05月10日 | 宿-中国・四国

今年のGWも終わりましたね。

皆さん、お出かけになられたでしょうか?

いつでも出かけられる私は、GW前に鳥取へ出かけてきました。

鳥取県といっても砂丘見物ではありません。

駅前に鳥取温泉があるのです。

そして、そこにはじゃらん5点満点の宿観水庭こぜにやがあり、かねてより一度泊まりたいと思っていました。

鳥取へは中国道作用JTから無料の鳥取道で行くのが早いのですが、今回は宍粟市へ寄りたくて、
中国道山崎インターから国道29号線経由での鳥取入りでした。

宍粟市には湧水スポットが何か所かありますが、今回はひびきの水を汲みに。

道の駅みなみ波賀を過ぎ、国道429号線へ入って5分程走り、看板に従い左手へ入って行きます。

T字型の交差点に湧水場があり、道沿いに車を停めました。

前の道を右手に進むと、こんな感じです。

きれいに管理されてました。

 

看板には煮沸してから飲用と書かれてました。

生水で飲むかどうかは自己責任ですね。

2Lのペットボトル、2ダース程頂きました。

寸志も忘れずに。

少し戻って、道の駅みなみ波賀の横にある手打ちそばひむろへ。

店内はテーブル席が2、小上がりも2、後は囲炉裏を囲む6人程が座れる席。

ざるそば並みを注文。

案外、いいお値段。

 

聞かなかったのですが、二八かな?

コシのあるおいしい蕎麦でした。

そばつゆ、ちょっと薄いかな。

もちろん、これも頂きます。

旬です、山菜の天婦羅。

こごみ、タラの芽、こしあぶら、うど、ゆきのした・・・。

からっと上手に揚がってました。


復路は鳥取道中国道作用JTを目指します。

いつも立ち寄る道の駅かわはら

農産物販売所夢菜館で、花を買って帰る事が多いです。

で、必ず飲むすなばコーヒー

380円と少々お高いけど、飲んだ後いつまでも口の中に余韻が残るおいしいコーヒーです。


湯之谷温泉の食事

2022年04月21日 | 宿-中国・四国

湯之谷温泉の食事です。

前回とほとんど変わりがありません。

前回の食事、気に入ってたので、今回も楽しみにしてました。

でも、ちょっと質が落ちた・・・と、感じました。

一度目が良かったので再訪したら、ちょっとがっかり。

多いですね。

その逆は滅多にないです。

梅酒の食前酒で始まり。

前菜、全て小ぶりになっているような感じです。

左は酢の物

牛肉は柔らかかった。

蓮根饅頭

 

ご飯は鯛めし、お吸い物は真薯入り。

朝食です。

前回の食事はこちら

いい温泉の少ない四国で掛け流しの湯が楽しめ、源泉槽も備えている、この宿。

本館の部屋は知らないけど、離れの部屋は居心地が良く満足。

少なくなっているとか、文句を書いたけど料理もおいしい。

ここは、又、泊まる事でしょう。

 


湯之谷温泉の部屋-宙の風呂

2022年04月19日 | 宿-中国・四国

宙(そら)の部屋の風呂です。

部屋の入り口前からバルコニーが続きます。

コーナーを曲がると・・・。

陶器の湯舟が現れます。

露天風呂ですね。

塀に囲まれているので、眺めは全然よくありません。

カーテンの向こうは部屋。

もちろん、部屋からも出入りできます。

湯は温泉ではありません。

石鎚山の伏流水うちぬき水を沸かした湯です。

大浴場には置いてないシャンプー類、こちらには完備。

ポーラ製です。

大浴場が22:00までなので、こちらには何度か入りました。

洗髪や体はこちらで洗い、大浴場は温泉に浸かるだけにしました。

真冬なら、ここで体を洗うのは寒いかもしれません。

逆に夏なら蚊にやられそう。


湯之谷温泉の部屋-宙(そら)

2022年04月18日 | 宿-中国・四国

湯之谷温泉で3室ある離れの宙(そら)に泊まります。

上の写真の右手に車4台程停められる駐車場があり、その前を奥に進むと・・・。

手前から、そして突き当りが宙(そら)と、離れの3室が並んでます。

宙に入る戸は施錠出来ます。

入り口です。

雨の日、本館へ行くのに傘は必需品。

ちょっと狭い玄関。

スリッパ、要らないような気がするんですが・・・。

寒ければ・・・と、毛布を乗っけたベッドが2つ。

和式の掛けフトン。

巻き込み式でないので、寝苦しくありません。

足袋も付いてます。

巾着袋の中身。

大浴場にシャンプー類は置いてないので、小さなシャンプーなどがセットされてます。

 

いつもテレビがついてます。

テレビのない宿には泊まれないなぁ。

右手、トイレ、左手は洗面所。

洗面所の横に露天風呂の湯舟が見えます。

 

トイレの横に冷蔵庫と金庫。

冷蔵庫にはペットボトルの水が人数分。

あっ、トイレの戸はちゃんと閉まります。

もちろん電気ケトルですが、洗面所、ちょっと狭いです。

このテーブルと椅子が凝ったデザインでした。

 

ちょっと前回よりは手抜きかな?

前回、風の部屋に泊まった時の記事はこちら

 


湯之谷温泉(2022.03.29)

2022年04月16日 | 宿-中国・四国

郷麓温泉から四国カルスト・寒風山トンネルを通って伊予西条へ。

今宵の宿、湯之谷温泉へは二度目の宿泊です。

前回2017年はこちら

大きな看板でよく分かります。

にゃんのお出まし、いいですねぇ。

突き当りは、別棟の3室で、今宵はこの右端、宙(そら)という部屋に泊まります。

あらっ、外観がきれいになってる。

そして桜も満開。

 

右手のご宿泊と書かれたフロントでチェックイン。

その間にも地元の方が、ひっきりなしに入浴に訪れます。

地元密着の銭湯です。

突き当りに食事処、左手の赤い戸が風呂場。

前回も離れに泊まったので、本館の構造がどうなってるのか分かりません。

突き当りを上がって行けば、本館の部屋があると思うのですが。

風呂場の入り口です。

宿泊客だけがスリッパを履いて浴室へ。

以前、スリッパはどこで脱げばよいのか分からなかったのですが、ここに置くようになってました。

ロッカーもきれいになってました。

 

薪で沸かした源泉をかけ流し。

湯船は3つに分かれ、大きな浴槽は熱めの湯。

中の浴槽はぬるめの湯で、常連さんはこのぬるめの浴槽がお好きなようです。

手前の小さな浴槽は源泉です。

源泉は18.4度との事ですが、もう少し温度が高いように思います。

この源泉槽に入る人は、私以外見かけませんでした。

サウナがあるので、水風呂代わりに使っておられるかも。

私は、熱い湯船とこの源泉槽を行ったり来たりして、交互入浴を楽しみました。

嬉しい事に、朝、宿泊者は6:30~入れるようになってました。

以前は地元の人と同じ8:30~で、宿泊者だけがゆっくり温泉を楽しむのは無理でした。

朝の2時間、宿泊者だけが楽しめます。