上野駅と言ったら「北の玄関口」そして「集団就職」を思い起こしてしまう
北の玄関口としての機能は東京駅に奪われつつあり、集団就職なんてとっくに死語化している
ですが今でも上野駅からは昭和30年代を思わせるパワーが宿っている気がしてならない。
昭和7年に完成した駅舎

上野駅に関してはこの辺にしておいて本題とする歩道橋に
広小路口、正面玄関口を出ると立派な歩道橋がある
ここで言う立派とはデカイ事を指しています

ちょっとだけ高い視線からの景色をご覧下さい。
尚、歩道橋下は中央通り、昭和通り、浅草通りの合流地点で車の往来は非常に激しいところです
【丸井】

上野駅周辺では人気の待ち合わせスポットでこの日も大勢の若者達がたむろしていました。
昔は「月賦のマルイ」なんてキャッチフレーズがありました
参考までに創業の地である中野店は8/26に閉店するそうです
【東京メトロ本社】

メトロの本社が上野にあるとは意外な気もしませんか
民営化された3年前までは「帝都高速度交通営団」という組織でした。
よくいう「営団地下鉄」です
帝都なんて随分と時代めいた名称でしたね、この社名けっこう好きでした。
また一つ昭和が遠のいた瞬間でした
【オブジェ】

高さは10メートルくらいあるんじゃないかな
何を表しているのだろうか・・・知恵の輪??
その昔、バブルな頃に超高層駅ビル計画が持ち上がった
商店街の反対やバブルが呆気なく崩壊した事で頓挫したようです
駅ビル程ののインパクトはないですがエキナカであるアトレが2002年2月にオープンした
ごちゃごちゃして暗いイメージがあったけどオシャレな駅へ変貌してしまった

上野公園の木々から飛び出している建物は根津のマンション
突出している高さが伺えるかと思います、それもそのはず地上38階建もあるんですよ
参考までにこちらを↓
迷物建築の解体
エキナカは着実に変化していますが“エキソト”は大して変化はしていません
アメ横、上野公園があるからだと思います。
これからもエキソトは現状維持あり続けるのだろうか・・・
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
北の玄関口としての機能は東京駅に奪われつつあり、集団就職なんてとっくに死語化している
ですが今でも上野駅からは昭和30年代を思わせるパワーが宿っている気がしてならない。
昭和7年に完成した駅舎

上野駅に関してはこの辺にしておいて本題とする歩道橋に
広小路口、正面玄関口を出ると立派な歩道橋がある
ここで言う立派とはデカイ事を指しています
ちょっとだけ高い視線からの景色をご覧下さい。
尚、歩道橋下は中央通り、昭和通り、浅草通りの合流地点で車の往来は非常に激しいところです
【丸井】

上野駅周辺では人気の待ち合わせスポットでこの日も大勢の若者達がたむろしていました。
昔は「月賦のマルイ」なんてキャッチフレーズがありました
参考までに創業の地である中野店は8/26に閉店するそうです
【東京メトロ本社】

メトロの本社が上野にあるとは意外な気もしませんか
民営化された3年前までは「帝都高速度交通営団」という組織でした。
よくいう「営団地下鉄」です
帝都なんて随分と時代めいた名称でしたね、この社名けっこう好きでした。
また一つ昭和が遠のいた瞬間でした
【オブジェ】

高さは10メートルくらいあるんじゃないかな
何を表しているのだろうか・・・知恵の輪??
その昔、バブルな頃に超高層駅ビル計画が持ち上がった
商店街の反対やバブルが呆気なく崩壊した事で頓挫したようです
駅ビル程ののインパクトはないですがエキナカであるアトレが2002年2月にオープンした
ごちゃごちゃして暗いイメージがあったけどオシャレな駅へ変貌してしまった

上野公園の木々から飛び出している建物は根津のマンション
突出している高さが伺えるかと思います、それもそのはず地上38階建もあるんですよ
参考までにこちらを↓
迷物建築の解体
エキナカは着実に変化していますが“エキソト”は大して変化はしていません
アメ横、上野公園があるからだと思います。
これからもエキソトは現状維持あり続けるのだろうか・・・
人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。
上野は東京文化会館にはよくいくのですが、終わるのが夜半になるので、そのあと感想をしゃべりあう場所を探して絵のようなところをうろうろすることがあります。でも何しろいつも、夜、ですから、昼の風景なんとなく新鮮です。
文化会館を出てすぐの所にある弧線橋を通ればこの歩道橋に通じてますね
あんな綺麗になったのは最近の事じゃないでしょうか
夜だとあのオブジェは光ってませんか
芸術は理解し難く何を意味しているのかさっぱり??
本社が上野にあるのは全然意外じゃない